吐く原因と意味・対処まで
吐くと言ってもいろいろな原因があります。本来は異物を吐き出して身体を守る本能によるものが多いのですが、病気が潜んでいる場合もありますのでその原因について知っておくことも大切です。
関節炎の悪化を防ぐためにお家でできること
寒い季節になってくると特にシニアさんたちは関節がこわばりがちになることで起き上がるのに時間がかかったりする子も多いですね。今回はそんな子たちのためのお食事で気を付けることを取り上げます。これからの寒い季節を元気に過ごそうね!
シニアさんたちの元気を支える栄養素とサプリメント
今回はシニアさんたちの元気を支える栄養素とサプリメントについて考察します。
重金属の怖さとデトックス方法
今月はワクチンにも入っていて知らず知らずのうちに身体に溜まってしまう重金属についてその種類や含まれるもの、浄化方法について考察します。
 
ベリーベリーで美味しく抗酸化!

春ですね~!いちごなどベリー類の美味しい季節!ベリー類にはビタミンや抗酸化物質がいっぱい

 
ノミ取り首輪訴訟からの考察

先日出たノミ取り首輪の訴訟判決から食事などお家でできる安全なノミダニ対策を考案します。

認知症を予防しよう!
シニアな子の約30%が犬認知機能障害症候群(CCD)と呼ばれる認知症にかかると言われます。今回は、認知症にしないための予防を栄養素の面から考察します。長く連れ添った愛してやまない子もシニアさんになってくるといろんな機能が少しずつ落ちてきますが、みんないつまでもボケないスーパーシニアを目指そうね!
 
強い歯を作ろう!
3歳以上の85%以上の子は歯周病のリスクがあると言われ、歯周病は全身疾患を引き起こす素になります。毎日のケアや食事の注意で、歯周病になりにくい強い歯と歯茎を作りましょう!
 
わんこのてんかん発作・栄養素を考察!
てんかんについては過去にも取り上げましたが、今回は、発作を誘導しないために役立つ「栄養素」についてまとめておきたいと思いました。最近はてんかんの子用のフードも出ていて内容は興味深いものでしたので、そういった内容も含めて考察してゆきたいと思います。気圧が不安定になりやすい季節に不安の種が少しでも減ることを願います。
とっても万能!リンゴ酢!
りんご酢は過去のお勉強室の記事の中でもあちらこちらに登場するのですが、今回、その有益さをまとめておこうと思いました。どんな使い方でどんな効果がある?といったことを パパっとまとめていますのでぜひご参考になさって下さいね。
 
ふわふわメレンゲクッキー
もうすぐバレンタイン!ふわふわメレンゲでおやつを作ります。卵白は筋トレに必須の良質なタンパク質!シニアになっても筋肉を落とさないために必要な食材です。リンも含まれないので腎臓病のある子にも安心してあげられるハッピーおやつです。
サンタわんことトナカイさんのクリスマスプレート
今年のクリスマスクッキングは「寒い季節をぬくぬく元気に過ごそうね!」がテーマです。クリスマスプレゼントのリストを作り終えたわんこサンタさんとトナカイさんが、クリスマスツリーの模様が入ったクリスマスレッドのブランケットにくるまってちょっと一休み。みんなもあったかくして過ごしてね!