1. ホーム > 
  2. Blog > 
  3. PawPawClub > 
  4. PawPawお勉強室 > 
  5. 外耳炎予防と自然療法
 7月 15, 2025  PawPawClub, PawPawお勉強室  毎日のケア・元気に過ごすヒント * 元気に過ごすヒント 手作り食と食材・栄養のこと

 
  スマホでは横にして見て頂くと読みやすいです 
 
 
  外耳炎の予防と自然療法
 
今年の日本は早い梅雨明けで、もう本格的な夏の到来とか。
マイアミも雨季に入り、蒸し暑い季節の到来です。
 
今回はそんなお耳が濡れやすい季節に
いつも爽やかお耳で過ごすための予防とケアをお食事を含めて再度考察します。
 
外耳炎については、過去のお勉強室でも取り上げました。
2003年、今から22年も前の記事ですが、基本的な事はほぼ変わっていないので
今回は復習と、新たに追加された情報をまとめておきます。
 
これからの蒸し暑い季節を、みんな爽やかお耳で乗り切ろうね!
 
 
 
 
 毎日のお耳のチェックで症状の有無を確認しよう
 
お耳の症状は、掻いたり臭ったりで気が付きやすいものも多いのですが
中には見落としやすいサインもありますので、それも確認しましょう。
 
まず最も多い発見方法は、頭を振ったり、あんよでお耳を掻いたりです。
それから毎日のケアでお耳の臭いに気が付いたり、お耳掃除のときに耳垢の色で気が付いたり
中の腫れや赤みで気が付くことも多いです。
お耳に触れて普段よりも熱を持っているように感じたり、痛がる様子があれば
感染症の症状の可能性が高いです。
 
耳垢の色や形状、臭いなどによって感染症の種類を判断することもできます。
過去記事「外耳炎を防ごう!」では外耳炎の種類と耳垢の状態と
その原因をまとめていますので、ご参考になさってくださいね。
 
 
お耳の感染症も他の病気と同じく「早期発見」に勝るものはありません。
外耳炎は悪化してしまうと治るのに時間がかかったり、
さらに深刻な症状へ移行してしまう場合もありますので、注意が必要です。
 
外耳炎が悪化すると、三半規管への影響から平衡感覚を失ってバランスを崩したり
頭を傾けたままになったり、見当識障害を起こす場合もあります。
 
また、感染が深部まで拡がった場合は
神経症状として、眼振が起きたり、瞼が下垂したり、
お食事が食べにくくなったり飲み込みにくくなったりといった
顔面麻痺のような症状が現れることもあります。
 
 
 
 
 外耳炎・中耳炎・内耳炎の違い
 
 
 外耳炎
 
外耳炎はわんこのお耳の炎症として最も一般的なもので外耳道に起こります。
外耳はお耳の中を覗いた時に見える範囲で、お手入れで触れられる部分です。
 
外耳炎はお耳の中に湿気が溜まってそこにイースト菌(マラセチア)などが過剰発生して起こります。
マラセチアは皮膚の常在菌なのですが、空気の流れがなく湿気が保たれている事(たれ耳の子は特に注意)や
耳垢の過剰な蓄積、アレルゲンによる刺激、またそれを掻くことによって更なる刺激によって悪化します。
 
これらは毎日のチェックで容易に見つけられますので、蒸し暑い季節に、特にたれ耳さんは
毎日の予防が大切です。
 
 
 中耳炎
 
外耳炎を放置すると、さらに奥に炎症が進み、中耳炎を引き起こします。
これは細菌やイースト菌(酵母菌)が外耳道の奥の方まで侵入することで起こりますが
外耳に入った小さな小さな虫や草花の小さな種なども原因となる事がありますので
毎日の外耳のお手入れでしっかり防ぐことが大切です。
 
中耳炎を放置すると、外耳炎よりも深刻な不快感を引き起こすとともに
ステージによっては難聴の原因にもなりますので、注意が必要です。
まずは毎日のお耳のチェックで外耳を常にきれいに保っておく事が大切です。
 
 
 内耳炎
 
中耳炎を放置すると、さらに奥に炎症が進み、重篤な内耳炎を引き起こします。
内耳炎が起こると、バランス感覚を失ったり、旋回運動を起こしたり、
頭が傾いたままになったり、難聴が起こったりと、緊急処置を要する症状が出ます。
ただちに獣医さんを受診してください。
 
内耳炎は、中耳炎にしないことで防げます。
中耳炎は外耳炎を悪化させないことで防げます。
外耳炎は毎日のケアによる早期発見で防げます。
 
 
 
・・・ということから、以下、お家でできるナチュラルな
「炎症を起こさせない or 炎症を食い止める対策」を考察します。
 
 
 
 お耳掃除に使える食品やハーブ
 
まず、お家にあるものでお耳の炎症を鎮めるホリスティックケアを紹介します。
これらの食材は外耳炎になった時の炎症を鎮めてくれます。
 
 
 緑茶
 
緑茶は日本のご家庭であればきっとどこのご家庭にもあるものですね。
緑茶には穏やかな抗炎症作用がありPaw'sハーバルバスやPaw'sハーバルスプラッシュにも入っています。
 
voice1_shampoo.gif voice1_splash.gif
 
使い方はティバッグ2袋を熱湯230mlで淹れて、体温程度になるまで冷まします。
清潔なスポイトまたは注射器で、わんこの外耳道に優しく塗布することで
炎症による赤みや不快感を軽減してくれます。
 
 
 リンゴ酢(ろ過してあるもの)
 
アップルサイダービネガー(リンゴ酢)はお耳の痒みを軽減させ
蓄積した耳垢を溶かして排出しやすくしてくれます。
 
使い方は(ろ過されて透明な)リンゴ酢とフィルターを通したお水を同量ずつ混ぜて
それをコットンにしみこませてお耳の穴の外側部分を拭きます。
 
ただ、炎症がひどくてお耳が荒れている場合は、
リンゴ酢がしみ込む場合がるので、この方法は避けて下さい。
 
リンゴ酢はとっても有益でいろんな使い方ができます。
以下のお勉強室もご参考になさってくださいね。
 
 
 
 カレンデュラチンキ
 
カレンデュラには天然の抗菌作用があり、炎症を抑えて感染を予防します。
 
カレンデュラはPaw'sハーバルイアウォッシュ、Paw'sハーバルバスや
Paw'sハーバルスプラッシュにも入っている優れた抗炎作用のある癒しのハーブです。
 
voice1_earwash.gif voice1_shampoo.gif
 
voice1_splash.gif
 
使い方はチンキ5-10滴をぬるま湯1カップに混ぜて
清潔なスポイトまたはコットンにしみ込ませて、炎症部分に優しく塗布すします。
 
 
 アロエジュースとGSEまたはオレガノオイル
 
アロエは言わずと知れたマルチドクターで
Paw'sハーバルイアウォッシュ、Paw'sハーバルバスや
Paw'sハーバルスプラッシュにも入っている優れた抗炎作用のあるハーブです。
 
voice1_earwash.gif voice1_shampoo.gif
 
voice1_splash.gif
 
そのアロエジュース(もちろん無糖のアロエだけのもの)に
強力な抗菌作用のあるGSE(グレープフルーツシードエキス)または
オレガノオイルを混ぜたものもお耳のケアに使えます。
 
アロエジュース約15-20mlにGSEを10滴、またはオレガノオイル1滴を加え
よく混ぜたものを綿棒や綿球で外耳に塗ってあげます。
 
GSEはとても殺菌力に優れているのでアロエと混ぜなくても
蒸留水とまぜるだけでも効果があります。
 
GSEは我が家では生食の殺菌に使っていました。
詳しいGSEの説明は以下のお勉強室を見てね。
「生肉のバクテリアって1番の怖い問題です!」の部分で詳しく説明しています。
 
 
蛇足ですが・・・私はジュースではなく生のアロエを皮をむいたものを
毎朝のケフィアスムージーに入れて飲んでいます。これ、お勧めです!
 
ちなみにスムージーには、アロエの他に、ショウガ、ニンジン、リンゴ、
バナナ、ブルーベリー、ハチミツ、リンゴ酢、ゼラチン入れてます。
カロテンは脂溶性なので、スムージー飲んだ直後に大匙1のココナツオイルで
すりおろして黒コショウと混ぜて冷凍してあるターメリックを流し込みます。
 
 
 
 
 お耳を感染から守る食事のポイント
 
 
 でんぷん質の食材を避ける
 
お耳の炎症の原因となる最も多い原因は酵母菌(イースト)の過剰増殖です。
酵母菌(マラセチア)はでんぷん質を多く摂取する身体の環境が大好き!
なので、ドライフードなどでんぷん質を多く含む食品を避けることでリスク軽減ができます。
 
でんぷん質を避けて、新鮮で良質な食品をあげることは腸内環境を改善し
腸の健康は強力な免疫力の要となります。
 
でんぷん質とイースト菌(酵母菌)の関係は以下のお勉強室でも取り上げています。
炎症性腸炎や腸漏れ症の原因にもなるイースト菌増殖についても触れています。
 
 
 
 
 プロバイオテックスとプレバイオテックス
 
プロバイオテックスとプレバイオテックスはどちらも腸の健康維持に活躍します。
上記でも述べましたが、腸の健康は免疫システムの要です。
 
プロバイオテックスについては以下のお勉強室でも取り上げています。
 
 
 
 
 
 
 環境や化学物質に注意
 
 
刺激の強い洗剤や公園などに散布される芝生用の殺虫剤など、
環境中の化学物質を避けることも大切です。
 
うちのコンドにはわんこが多く、わんこお散歩道があるのですが
定期的に「殺虫剤を噴霧したので芝生に入らないでね」というサインが立ちます。
 
こちらでは夏場は蚊が大量に発生するので、その対策として大量の殺虫剤が撒かれます。
ある日お散歩から帰ってきたらちょうど散布中で、その量は霧で向こう側が見えないほど。
え~~!!こんなにも撒くの?!!って、それはそれはゾッとするような量でした。
 
きっと日本の公園などでも殺虫剤を大量に撒いた後は、
小さなお子さんやお散歩中のわんこたちのためにそういった看板が立つはずですので
注意してチェックしてあげて下さいね。
 
 
また、環境だけでなく、ワクチンや不必要な薬などは免疫システムを破壊し
身体の抵抗力を奪って感染症にかかりやすくしますので、
必要なものを必要なだけ、そしてその後はしっかりデトックスしましょう。
 
デトックスについては以下のお勉強室でも取り上げています。
 
 
 
 
 
お耳の炎症は「発見しやすい」ので、「毎日のチェックが最も大切!」
みんな毎日チェックしてもらってね!
忙しい時は「お耳の匂いクンクン」だけでも充分に効果があります。
 
毎日、ちょちょいと拭くだけでハーブの香りで耳ダニも予防する
Paw's ハーバルイアウォッシュもよろしくです。
 
voice1_earwash.gif
 
みんなこれからの暑い季節をさわやかお耳で乗り切ろうね~!
 
 
 
 
 
 
これからは暑くなる時間の前にお散歩!の子たちと
夜しっかり道路が冷えてからお散歩の子たちに分かれるかな?
 
こちらでは日が昇ったとたんに一気に暑くなるので
Coっちゃんのお散歩はずっと夕暮れ時でした。
 
方角的にCoっちゃんのお散歩道は早く日陰になるのと
日が沈むと海からの風で比較的涼しくなるので
夕暮れ時は今もわんこたちのお散歩ラッシュです。
 
6月からこの季節にかけてマイアミでは
ホワイトクレープマートルのお花が咲く季節。
Coっちゃんと最後に一緒に見たお花、とてもかわいいお花に癒されます。
 
一緒に見上げたWhite Crepe myrtle と白い花吹雪の中のCoっちゃん
 
 
 
これからは日本でも気温がどんどん上がってくる季節!
みんな美味しいものをしっかり食べて、夏バテしないように元気いっぱいに過ごしていてね!
 
July.2025
 
 
© Paw Paw Club Inc. All rights reserved.