1. ホーム > 
  2. Blog > 
  3. PawPawClub > 
  4. PawPawお勉強室 > 
  5. 外耳炎を防ごう
 4月 15, 2003  PawPawClub, PawPawお勉強室  病気のケア, 毎日のケア・元気に過ごすヒント,  * 元気に過ごすヒント,  * 病気と家庭でできること

 
  スマホでは横にして見て頂くと読みやすいです 
 

chuchu-from-kakomie.jpg 外耳炎を防ごう!

 

今回は、最近「この季節になるとお耳を痒がるんです」でというご相談が多く、
春から夏にかけてたくさんのわんこを悩ます「外耳炎」です。
外耳炎は放っておくと中耳や内耳まで影響が出ますが、
外耳炎自体は匂いやお耳の垢などで異常が発見しやすいので
お家での注意点などもを取り上げようと思いました。

最近、アレルギーの子の多さにも驚きますが
アレルギーの症状として最も出やすいのが皮膚症状と外耳炎でもあります。

普段から予防していても湿度の関係や
他のわんこからの耳ダニプレゼントでもらってしまう子も少なくありません。
そして1度かかると再発しやすいやっかいなものなんです。

素人判断で放っておいて悪化するケースもありますので、
ここで少し一緒にお勉強してみましょう。
早期発見がいかに大事か理解していただき、
お耳のチェックを毎日のお手入れに加えてくださいね。

 

pop-line-middle.gif

 

 わんこやにゃんこのお耳の病気って?

 

お耳の入り口から鼓膜までを外耳と呼びます。外耳炎はここに炎症を起こす病気です。
炎症を起こしたまま放置すると、中耳炎や内耳炎まで引き起こしますので注意が必要です。
 
原因はお耳の中に生えた毛に耳垢が絡みついて取りきれないところに湿気が貯まったりして、
細菌やカビなどが住みやすい環境になることやアレルギーなどの2次的症状、
それと接触するだけでうつるダニだったり、常在菌の増えすぎだったりします。

 

pop-line-middle.gif

 

 わんこやにゃんこはなぜ外耳炎になりやすいの?

 

外耳炎は垂れ耳わんこの宿命的な病気ですが、
垂れ耳じゃないのに、外耳炎になっちゃうわんこもとても多いのです。
 
わんこやにゃんこの外耳道は一旦真下に降りてそれからインサイドに向かって
直角に曲がるL字型をしています。そしてそのL字の先に鼓膜があります。
外耳炎になりやすいのは、自然に乾燥しにくい構造になっているからなんです。
外耳動が曲がっているので乾燥しにくい上に
垂れ耳わんこは更にお耳に蓋をしちゃう状態なので、更に乾燥しにくい状態にありますね。

 

pop-line-middle.gif
 
 どんな子が外耳炎になりやすいの?

 

お耳の中に毛が生えているのも外耳炎の原因になります
マルチーズ、シーズー、ヨーキー、シュナウザー、プードルなどはお耳の中に毛が生えています。
こういった犬腫の場合は、耳垢などがお耳の中の毛に絡まって取れにくく
それが悪化の原因にもなります。お耳の中の毛は定期的に抜いてあげて、
お耳の中が少しでも乾燥しやすい状態に保つ工夫が必要です。
 
アレルギー性の外耳炎は、ウェスティ、シーズー、プードル、柴犬、
スコッティー、ビーグル、リトリーバーなど肌の弱い子に多いです。
こういった子たちは接触性皮膚炎になりやすいので、
全身状態とあわせてしっかりチェックしてあげてください。
お耳の細菌が全身の皮膚に回る可能性もありますので要注意です。
 
また体質的に外耳炎を起こしやすい子はキャバリアやコッカーなどスパニエル系の子たち、
スパニエルの子は且つ垂れ耳なので、普段からお耳の匂いは要チェックです。
グルーマーをやってた頃、スパニエル系の子たちはお耳の悪い子が70%くらいでした。

 

pop-line-middle.gif

 

 外耳炎の種類と見分け方

 

 外耳炎の種類

耳垢の色・匂い・感触など

原因

 

耳疥癬

 黒い色から茶褐色の乾いた感じの耳垢

 ミミヒゼンダニというお耳に寄生するダニ

  • 俗に耳ダニと言われるものです。
  • パピー(特に生後2-3ヶ月)の子がかかりやすく、多頭飼いの場合は1匹が感染すると他の子も感染している場合がほとんどなので要チェック。パピーを迎えたらまずお耳のチェックをして下さいね。
  • 痒いので耳を掻く、頭を振るなどの症状が見られます。黒いカサカサした耳垢が出ていないか確認してください。ミミヒゼンダニはお耳の皮膚表面をひっかきながら通るのでお耳をとても痒がることが特徴です。
  • 耳ダニの疑いがあるような耳垢を見つけたらお耳の中に綿棒を入れたりする洗浄方法はいけません。耳ダニの場合、過度な刺激は悪化を招きます。外耳をイアウォッシュなどで湿らせたコットンなどで清潔に拭いてあげてください。
  • 黒い耳垢を発見したら、受診をお勧めします。病院では耳垢を取って耳ヒゼンダニがいるかどうかを確認してくれます。耳ダニが発見された場合はお耳の洗浄をしたのち、ダニを殺す薬で治療されます。
  • このダニは3週間周期で成虫になるので、3週間後に再発することが多いといわれます。そのためになかなか完治しにくいので定期的な受診を勧められます。

 

マラセチア性外耳炎

イースト臭・赤黒いまたは茶褐色で
脂っこい湿った感じの耳垢

マラセチアという常在酵母菌(イースト)

  • 普段は常在していてなんの害もないもの(マラセチアも酵母として常在しています)が外的環境(湿気や温度など)で増えすぎると痒みや匂いを伴うようになります。
  • マラセチアは常在菌ですが、脂っこい環境を好み、増えると自分たちの住みやすい環境にお耳の中をどんどん変えて行く為に耳垢は脂っぽい酸っぱい酵母臭の強い赤黒い耳垢が出ます。お耳が臭いと思ったらマラセチアの可能性が高いのです。こちらでは外耳炎の原因として一番多いものです。(こちらではイーストと言います。昔チュ~ちゃんもなりました。)
  • とても痒いので、お耳を掻き掻きするためにお耳の中が真っ赤になる場合もあります。そしてイースト臭がするので臭いんです。そのぶん早期発見できるものでもありますね。
  • マラセチアが増えた状態でお耳を掻くと、それが指の間に移ります。お耳を掻くと同時にPawをしきりに舐めるという場合は要注意です。Pawの指の間をチェックしてみてください。脂っこい黄色いワックスのようなものは付いていませんか?(チュ~ちゃんが昔かかったときは、指の間にワックス状のものが付いていてこれが痒いらしく、しきりと指の間を舐め舐めしていました)また、内股や毛玉の下、わきの下や陰部などに移行する場合もあり、皮膚炎を併発します。
  • 洗浄などで緩和する場合が多いのですが、ひどくなるとマラセチアの場合は普通の抗生物質では効果がないのでマラセチアに効く点耳薬などが処方されます。

 

耳垢性外耳炎

 黄色の脂っこい耳垢

 外耳炎の慢性化

 
  • 外耳炎が慢性化してくると肉芽腫のように外耳が腫れて来ます。ひどい場合はお耳の穴が見えないほど腫れあがる場合もあります。
  • 掻きすぎてそこが腫れあがるような急性のものもあります。この場合は、ノミやダニのアレルギーや食物アレルギー、アトピー性皮膚炎などの2次症状として起こる場合などが多いので、本来の原因を探ることが必要となります。

 

細菌性外耳炎

強い悪臭のする膿状の黄色(薄い茶色)の耳垢

黄色ブドウ球菌(常在菌)・緑膿菌・大腸菌

  • 細菌(細菌そのもの、細菌の出す毒素、細菌の排泄物など)に対してアレルギーを持っている子に発症しやすいのが特徴です。
  • ブドウ球菌などは常在菌ですが、免疫力の低下などで増殖します。細菌への感染を防ぐと共に免疫力の増強によるアレルギーの改善がとても大切です。
  • 河やプールで泳いだりする子も免疫力が弱っている場合は要注意です。
  • シャンプーのすすぎ残しもアレルギー反応を増長させますのでシャンプー液は充分に洗い流すようによくすすいでくださいね。
  • 細菌性外耳炎の場合は菌を特定して、その菌に対する薬を使います。普段から抗生物質軟膏などを使っていると常在菌の変化や耐性菌などが増えていざという時に抗生物質が効かない状態になります。
  • ブドウ球菌もマラセチアと同じように湿った通気性の悪い脂っこい場所で増殖します。お耳のお手入れで増殖を普段から予防して、彼らが住みにくい環境にしましょう。

 

アトピー性外耳炎

 -

 ハウスダストなどのアレルゲン

  • アトピー性の外耳炎は、左右対称に起こり、とても痒く、赤くなった部分に熱を持つのが特徴です。
  • アレルゲンとなりやすいハウスダストなどで、アレルギー体質となってそれがお耳の症状として慢性的な外耳炎を引き起こします。
  • アトピーの症状は外耳炎だけではなく、お手手やあんよの先、腋の下、お口の周り、お目眼の周り、お腹、モモの内側などにただれが見られます。
  • 原因を調べ、アレルゲンを徹底して絶つことが必要です。

 

急性アレルギー性外耳炎

 -

 草の種、花粉などのアレルゲン

  • 急性アレルギー性外耳炎は、異物性アレルギー性外耳炎や接触性アレルギー性外耳炎とも言われます。アレルゲンとなる物質(草の種やその他のアレルゲンとなりうるもの)に接触することで起こります。
  • 早期に原因となるアレルゲンを絶つことで改善しますが、放置すると症状が全身に拡がって慢性化して治療に時間がかかることになります。
  • アトピー性外耳炎と同じように痒みがひどく、外耳道が赤くなります。

 

腫瘍性外耳炎

 症状、経過によって膿などを伴う

 新生物(腫瘍)

 
  • お耳に出来てしまう腫瘍にも良性のもの(良性腫瘍)と悪性のもの(癌)があります。
  • 腫瘍には、外耳炎が慢性化してできる腫瘍もありますので外耳炎を放置しないことが大事です。(慢性化した外耳炎の場合は、掻くことで皮膚に刺激を与え続けて腫瘍形成のきっかけを作ってしまう場合もあります。)
  • 腫瘍はとにかく「早期発見、早期治療」がなによりも大切です。いつもお耳をよく触ってチェックしてあげてなにか異常を感じる場合は早期受診をしてください。

 

慢性化膿性外耳炎

 悪臭を伴う膿

 細菌

 
  • 外耳炎を長い間放置しておくと、痒いので掻着続けることによってその部分の皮膚が傷つき、そこが細菌感染を起こします。そうなると更に痒いので、更に賓会に強く掻く事で粘膜を傷つけて細菌感染の範囲を拡げることになります。
  • 症状によっては掻き跡が肉芽腫のように盛り上がってしまい、お耳の穴をふさいでしまう場合もあります。
  • こういった慢性化した外耳炎になってしまうと、治療にかなり長い時間がかかります。また、お耳の穴をふさいでしまっているような場合には外科的な手術まで必要となります。

 

老年性脂漏性外耳炎

 発酵臭のする黄色い耳垢

 甲状腺ホルモンの不足

 
  • わんこもシニアになってくるとホルモンバランスが崩れてくることによって外耳炎が起こりやすくなります。これは甲状腺ホルモンの不足によって皮脂の分泌異常が起こることと、2次的に男性ホルモンや女性ホルモンの分泌が減少してくるために起こります。
  • 内分泌の異状によるものなので、知らない間に発症し悪化する場合が多いのでお耳を掻く動作が増えたらこまめにチェックが必要です。
  • 悪化してしまった場合は、ホルモン異常や代謝異常も含めて病院での検査が必要となります。シニアの場合は外耳炎は病気のサインだったりしますので、特に注意して見てあげてくださいね。

 

pop-line-middle.gif
 
 毎日のケアでしっかり予防しよう!

 

お耳の匂いとお耳の状態、耳垢のチェック

 
  • 感染などをすると匂いがきつくなる場合が多いので、お耳の匂いは毎日チェックしてください。
  • お耳をひどく痒がる、頭を振る、落ち着きがない、といった症状はありませんか?そんな症状が見られたらすぐにお耳をクンクンです。普段と違う匂いはしませんか?イーストのような酸っぱいツンとした匂いはしていませんか?なんだか嫌な変な匂いはしていませんか?
  • 外耳の色はどうですか?きれいなピンク色をしていますか?カイカイして赤くなったり傷が付いたりしていませんか?

お耳掃除でお耳の中をできるだけ清潔で乾燥した状態に保つ

 
  • 耳垢を放置しておくと普段は常在していてなんの害もないもの(マラセチアも酵母として常在しています)が外的環境などで増えすぎると痒みや匂いを伴うようになります。
  • マラセチア(イースト)は普段から増えすぎない環境にするために毎日のケアが重要です。
  • 外耳は皮膚と同じように新陳代謝で常に新しい細胞が生まれています。新陳代謝の結果として古い細胞も出来ますね。この古い細胞(いわば垢です)と耳垢腺(皮脂腺・汗腺・毛包など)からの分泌物と外部からの埃などが混じったものが耳垢となります。そしてこれは適度な栄養分があって適度な湿気が加わると細菌やダニの恰好の棲家になってしまうんです。
  • 目に見える範囲は、綿棒やコットンにイアウォッシュなどをつけて拭き取りいつも清潔にしてあげてください。また汚れがひどい場合はイアウォッシュをお耳の中に数滴入れてマッサージし、その後頭を自然に振らせたあとで残った水分を拭き取るようにしてください。マラセチアなどは常在菌なので、ごくごく軽い症状は菌の増え方も少ないため洗浄で改善します。お家でのお手入れで充分に予防できますね。ただ1週間以上も改善しない場合は受診をしましょう。
  • シャンプーの後はお耳に水が入らないように気を付けてあげると同時にシャンプーの後も残った水分は充分に拭き取るようにしましょう。お耳に入った水は普通は頭を振ることによってほとんど出てしまいますが、湿気が外耳に残っていると蒸れの原因になります。

お耳の中の毛を定期的に抜いて通気性を良くし、耳垢が貯まりにくくする

 
  • お耳の中の毛は指で容易に抜けますので、こまめに抜いてあげて通気をよくしてあげてくださいね。
  • うちでは、カンシを使ってお耳の奥の毛まで抜きます。この時に一緒に毛に絡まった耳垢も取れるんですよ。しっかり取れると気持ちがいいものです。ただカンシを使う方法は「慣れ」と「清潔」と「細心の注意」が必要です。お耳の中は非常に傷つき易く、目に見えない部分は、かなり慣れないと危険です。わんこもママも慣れていないと皮膚を一緒につまんで傷つけて、それが逆に悪化させますので慣れるまでは少しずつ目に見える範囲の手前の毛だけを徐々に徐々に抜いてあげてください。
  • わんこが嫌がって暴れたり、ママがどうしても不安な場合は獣医さんや美容室でしっかり抜いてもらうことをお勧めします。ただ、美容室の場合はカンシをそのたびに清潔に消毒してくれるところ、新人のグルーマーさんにお耳掃除を任せないところを選んでください。私がこちらでグルーマーになりたての頃、シャンプー前の毛玉取り、ブラッシング、シャンプーとドライアー、お耳の掃除、Pawの間の毛とお尻とお腹のバリカンかけまでは新人の仕事でした。美容室によって違うと思いますが、担当の方が全て責任を持ってお耳のケアからトリミングまで請け負ってくださるところを選んでください。

ダニの住みにくい環境にするためにお掃除の徹底・ダニ対策

 
  • お掃除をこまめにしてダニを徹底的に予防しましょう。ダニ対策はお勉強室の「痒い痒いとアレルギー」のページに「ダニやノミの予防法」として載せていますのでご参考になさってくださいね。

アレルギーのある子は食生活にも注意

 
  • アレルギーを持っている子の外耳炎併発率はとても高いものです。お勉強室の「痒い痒いとアレルギー」のページ、「アレルギー食とハーブ」に食生活やハーブのことを載せていますのでご参考になさってください。

早期発見、早期治療

 
  • 普段と違うと気がついたら早めに受診しましょう。クリーンナップだけで治るものとカビなどのように抗生物質やその菌に効く薬で退治しなくてはならないものがあり、皮膚の病気や内分泌系のバランスの崩れが影響している場合もあります。
  • また、慢性化している場合は一つの原因だけではない場合が多く、中耳炎やない内耳炎、粘膜の肥厚などを起こしている場合もありえます。慢性化すると治療に非常に根気が要りますし、痛みを伴う場合もあります。そうならないように普段から充分に気をつけてあげましょう。
  • 腫瘍性外耳炎や外耳道の閉塞がある外耳炎では、外科的に耳道切開術などが必要な場合もあります。内耳炎まで進んでいる場合は、脳や神経系の検査、内科的な治療などが必要となります。三半規管に障害が出てくると歩くときのバランスが崩れてよろけるなどの深刻な症状が出ます。いずれも「外耳炎」の放置が原因となりますので、早期発見、早期治療、そしてなによりも大事なのは「毎日のケア」なんです。

 

綿棒で、お耳の奥まで拭く方法をお勧めしない理由・・・

 
  • 美容室や病院では綿棒でお耳の中まできれいにしますが、ご家庭で綿棒を使われる場合は、目で見える範囲のみを拭いてください。うちでは、グルーマーの経験から綿棒でお耳の中まできれいにしていますが、今日、お手入れ中に綿棒の先がスポッと抜けてお耳の中に入ってしまいました。うちではカンシでお耳の中の毛を抜きますので、すぐにカンシで取り出したのですが、カンシがない場合やカンシを使用する経験のない方が手探りで取り出そうとしたり、またわんこが暴れたりする子の場合は大変危険です。なので、万が一のために見える範囲でコットンに含ませて拭く方法をお勧めします。綿棒の先が取れるなんて、信じられないことでしたので、かなりびっくりしましたし、ちょっとあわてましたので、ご報告です。(05/16/03)

 

pop-line-middle.gif

 

 写真で見る簡単お手入れ

 

1

2

3

 

 

 

お手入れ前のお耳です。こ~んなに毛がいっぱい生えてます。 イアパウダーで滑り止めして抜きやすくします。 手前の毛から徐々に抜いてゆきます。

4

5

6

 

 

 

毛を抜いた後はイアパウダーが残らないようにイアウォッシュでぬらしたコットンや綿棒できれいにお掃除します。 こんなにきれいになりました。さっぱりしたね~!優等生のお耳ちゃんです。うちでは、「よく聞こえますか~?どうですかぁ~?」と確認します。 お耳の中の見えないところに残った水分は自分でこんな風にプルプルして飛ばします。トップノットがぶんぶんですね~。

 

 垂れ耳わんこのヘビーな汚れは・・・

 

ちょっとヘビーに汚れてるかな?の時は、こうしてイアウォッシュをお耳の中にポタポタっと入れてグチュグチュっとマッサージをします。マッサージされてる間、気持ちいいのでお目眼を細めてうっとりしてます。その後は上の写真のようにブルブルして自分で水分を飛ばしますので、ブルブルしたあとでお耳の表面に残った水分をコットンで拭き取ります。

 

pop-line-middle.gif
 
 食事で予防!常在菌を増やさない食事とは?

 

食事はあくまで2時的な予防という意味です。
普段食べているものにこんなものを加えることでこんな効果があるんです。
消化酵素を含む食べ物で免疫力を上げながら、解毒・消炎作用のある食べ物やビタミンCを!

 

効果のある食べ物

どういう風に効果があるの?

 

ヨーグルト
 
  • アシドフィルス(乳酸菌)には、腸内のビフィズス菌などの善玉細菌を増やし腐敗菌の発育を押さえてくれながら身体の免疫機能を高める作用があります。

 

昆布
 
  • 昆布にたっぷり含まれるヨードは体内の基礎代謝を活発にしてくれる働きがあります。
  • ミネラル、ヨード、カルシウム、ビタミンが不足すると抵抗力も落ち、老化現象がおこってきますが、その全てをバランスよく含んでいます。
  • ヨードはアミノ酸と結合して甲状腺ホルモンの生成に関与しますので、甲状腺ホルモンの分泌低下と関係の深い老年性脂漏性外耳炎には最も大事な食べ物ですね。

 

黒豆
 
  • 皮膚乾燥に非常に効果の黒豆ですが、人間では中耳炎にかかりにくくする食べ物のひとつです。

 

ガーリック
 
  • 強い殺菌効果(アリシンという成分の働き)でブドウ球菌や連鎖球菌に対して感染力を弱める効果があり、化膿を防ぎます。
  • 含まれる成分のスコルジニンには、新陳代謝を高める作用があります。

 

カブ
 
  • 解毒作用があり、かぶれや炎症を抑える働きをします。虫さされにも効果があります。
  • かぶの根の部分にはビタミンCと炭水化物の消化酵素であるジアスターゼが豊富に含まれています。葉の部分にはビタミンA・ビタミンB1・B2・ビタミンC、カルシウム、鉄、カリウムなどが豊富です。

 

ゴボウ
 
  • ゴボウは身体の中で浄化作用を高めるため、毒素を排泄する作用があります。膿をもった状態では膿を体外に排泄させる助けをしてくれます。(含まれるイヌリンは腎臓の働きを高めます)
  • ゴボウに含まれるリグニンには抗菌作用があります。
  • 含まれる成分のアルギニンは、性ホルモンの分泌に役立ちます。老年性脂漏性外耳炎の治療には性ホルモンなどが使われます。治療の前にしっかり補充して予防しましょう。
  • ゴボウに特に多く含まれているセルロースやリグニンなどの繊維は、お肉やお米などの数十倍の水分を吸収して便通を促す作用があります。その結果として、腸内の好気細菌の発生を助けるとともに、ビタミン合成を活発にする働きがあり、体質改善に役立ちます
  • 昔の人は中耳炎にかかるとゴボウの絞り汁を耳に垂らしていたそうです。わんこにこの方法が効くのかどうかわかりませんのでお勧めはしませんが、この根拠はゴボウの持つ解熱、排膿作用から来ています。また漢方薬のゴボウは中耳炎を繰り返す人に勧められています。
  • とてもアクが強いのですが、このアクはポリフェノールの一種です。アク抜きしないでね。

 

ビーポーリン&プロポリス
 
  • ハウスダストや花粉などの空気感染的なアレルギー症状に対してビーポーリン(Bee Pollen)を春になる前の数週間、少量を食事に混ぜて与え続けることにより、症状の出方がかなり減ったという事が多くの獣医やドッグオーナーによって証明されています。これは人間の花粉症予防に共通する部分ですね。こちらでは免疫力を高める食品としてエチネシアと同様に脚光を浴びた健康食品です。
  • プロポリスもビーポーリンと同様に免疫力を高め、予防と感染に対して働いてくれます。
  • 与え方はわんこの体重35パウンド(体重約15キロ)に対し、250mgを1日2回に分けて食事に混ぜてあげます。(1日量は500mgとなります)
  • ジャイアントブリード(大型犬)の場合は、1日に1000mgを1日2回与えます。

 

ビタミンC
 
  • 感染などを起こしている場合は、腸内の洗浄のためにビタミンCを普段より多めに与え、感染がなくなるまで続けます。人間で風邪をひいた時にビタミンCを摂るのと同じ原理です。

 

pop-line-middle.gif
 
 ハーバルセラピー・ニュートリションハーブ

 

こんな時

どんなハーブが有効なの?

 お耳の症状が春から夏にかけて悪化する場合

 ネトルまたはマレインの葉を食事に加えます。

 イーストまたはバクテリアが原因の場合

グレープフルーツシードエキスやエチネシアチンキなどの感染に対抗するハーブを短期間(5-7日間)与えます。
 
  • 症状によって上記のハーブを、アシドフィルス乳酸菌と抵抗力を強化する食事と一緒に与えることで効果が期待できます。

 

pop-line-middle.gif
 
 ハーバルセラピー・どんな風に使うの?

 

ハーブ

どういう風に使うの?

 

ティツリーオイル
 
  • 抗細菌から抗バクテリアまで幅広い効力を持つティツリーをイアウォッシュとして使用する場合は15%希釈液として用意します。それを濃く煮出したカモミール、コンフリー、プランテイン、またはカレンデュラ1カップに対して1/2カップの割合で混ぜ、グレープフルーツシードエキスを10滴加えたものでお耳を洗浄します。

 

ラベンダーオイル
 
  • 1/8ティスプーンのラベンダーオイルを1テーブルスプーンのカレンデュラチンキまたはブラックウォルナッツチンキ、またはエチネシアチンキまたは、この3つのブレンドしたものに加えます。それを1カップのアロエベラのジュースまたはジェルにあわせてよく混ぜたものをお耳の洗浄に使用します。
  • または、1/8ティスプーンのラベンダーオイルを3/4カップのウィッチヘーゼルエクストラクトと1テーブルスプーンの粉末ホウ酸と1/4カップのアロエベラのジュースまたはジェルにあわせてよく混ぜたものをお耳の洗浄に使用します。
  • どちらのブレンドもお耳を乾燥した状態に保ち、耳垢を洗浄し、お耳を感染から守ってくれます。

 

マレイン&ガーリック
 
  • マレインの花(ドライでもオッケー)、またはガーリック、または両方をオリーブオイルに溶かし込んだものは、昔からの「お耳の治療薬」です。このベーシックなブレンドにティツリーオイル、ビタミンEオイル、グレープフルーツシードエクストラクト、ラベンダーオイルなどを加えたものは、イアマイト(耳ダニ)に有効です。イアマイトに対しては、他の虫下し作用のあるハーブも使われます。

 

カレンデュラ
 
  • 耳垢が水っぽいものである場合、匂いがきつい場合にはカレンデュラの洗浄液が有効です。
  • 1カップ(200ml)の蒸留水、またはフィルターを通した精製水に対し、テーブルスプーン1杯のカレンデュラチンキ、またはグリセリンに溶かしたマリーゴールドフラワー(Calendula officinalis)、1/2ティスプーンの岩塩を混ぜたもので1日1-2回洗浄します。

 

アロエベラ
 
  • 非常に敏感肌の子の外耳炎や痛みを伴い、耳垢や膿がない外耳炎の場合にはアロエベラの洗浄液が有効です。カレンデュラと同様の割合で使用します。
  • アロエベラは、新鮮なジュースまたは葉から採取したジェルを使用してください。

 

スイートアーモンドオイル
 
  • 柔らかく黒っぽい耳垢、ワックス状の脂っこい耳垢の場合は、スイートアーモンドオイル(Prunus amydalus)での洗浄が有効です。スイートアーモンドオイルはお耳の表皮を保護し、滑らかに守る働きもあります。
  • もしも痛みがある場合はアロエベラと混ぜて使います。

 

有効ハーブをブレンドしたPaw's イアウォッシュもお勧めです!

voice1_earwash.gif


pop-line.gif 

 

chuchu-from-kakomie.jpg

 

外耳炎は、罹りやすくて再発しやすい最も多い病気だけど、
普段から抵抗力をつけて、しっかりケアしてもらって予防しようね。
 
春から夏にかけてどんどん湿気が高くなりますので、しっかりチェックしてください。
みんな、気持ちのいいお耳で過ごそうね~!

 

Apr.2003

 

pop-line.gif 

© Paw Paw Club Inc. All rights reserved.