Paw Paw Club

  • ショッピングガイド | 
  • カートを見る | 
  • ログイン
  • お知らせ
  • 目的別カテゴリ
  • 商品カテゴリ
  • お客様の声
  • みんなの広場
  • PawPawClubについて
  • ヘルプ!痒い痒いです!
  • 涙やけしてます
  • お手手舐め舐めです
  • お散歩辛いです
  • 白内障出てきたかも
  • 寝たきりになりました
  • ナチュラルハーブのお手入れグッズ
  • パピー&シニアグッズ
  • ナチュラルサプリメント
  • ママ用ナチュラル商品たち
  • 安心のハーブの虫よけ
  • 優しい癒しグッズたち
  • ナチュラル素材のおやつ
  • おでかけグッズとおもちゃ
  • PawPaw お勉強室
  • メンバー割引登録方法
  • PPCわんにゃん一覧
  • Paw's ハーブデータ
  • 過去のメルマガ書庫
  • 今月のセール商品たち
  • レビューで割引ゲット!
  • お問い合わせ
  • PawPawClub会社組織図
  • PawPawClubのポリシー
  • PawPawClubとしてできること
  • Paw Paw Club, Inc. 会社概要
  • ショッピングガイド
  • 通信販売法に基づく表示
  1. ホーム > 
  2. 商品別感想一覧 > 
  3. ea'nくん

ea'nくん

Tweet
お友達に教える
ean-050916.jpg
 
* 05/09/2016に頂いたメールで・・・
 
日曜に、ea'nがやってきました。
スナッグルのおかげもあって、鳴かずに良い子によく寝てます。
こんな感じで、ほぼほぼスナッグルのそばにいます。
心音が心地いいようです。
 
voice4_SP0001BK.gif
 
スナッグルパピーやふかもこタオルなど
PPCさんグッズで快適ゲージ生活を送っております。
 
* 05/17/2016に頂いたメールで・・・
 
ean-051716-1.jpg
 
とってもお気に入りでこうやって過ごしてる時間が多いです。
ママの心音と同じ音が安心するんでしょうね♪
キュンキュン鳴く事もなく、良い子にしてます。
 
* 06/05/2016に頂いたメールで・・・
 
どうしてもea'nはまだまだシャンプーできないうえに、
トイレシートの上の網の上で寝たりするので、
臭うんですよね。。。なんとも独特な(笑)
 
早速、PPCタオルをお湯で濡らして、
タオルにハーバルスプラッシュをシュシュっとして拭いてあげたら、
あら不思議!臭くない!!!
 
voice1_splash.gif voice1_towel.gif
 
パピー特有のアンモニア臭も綺麗さっぱり臭わない!
最高!いいとは思っていたけれど、こんなきれいさっぱりとは!!
 
なにせ、今までは、にーちゃんたちだったので、
そこまで臭くなってから拭く事なかったので
ここまでの感動がうすかったんです。
 
これはほんとスッキリさっぱりして、ea'n本人も嬉しそうでした!
 
ean-060516.jpg
 
ふきふき写真を撮ってみたのですが、、、、こんなんです(爆)
あとはフレームアウトだったり、タオルからぬけだしたりで(笑)
まったくもってじっとしていない(爆)
大人しくないので顔がブレブレ。
 
綺麗に敷いたPPCタオルをひっちゃかめっちゃかにするので、
今はクレートの中で使ってます。
スリスリして気持ち良いみたいですよ!
 
voice1_towel.gif
 
ご飯も毎食しっかり食べきり元気に過ごしてます。
獣医さんにも骨格もしっかりしてますとのお墨付きをいただきました。
秋口には健康診断を受けようと思ってます。
 
* 12/10/2016に頂いたメールで・・・
 
 
ean・・・細くて長いでしょ?
こたの約二倍のご飯食べてるのに、この細さ。。
夕方にはたまにお腹空いて胃液吐くので、
ea'nにもPaw's AGE飲ませようと思います。
 
voice2_AGE.gif
 
ea'nは初めてのギザいも!
最初は食べ方にまよってましたが、そんなの一瞬であとはがじがじ!
上手に食べてました。
スイートポテトはとても体にいいので、おやつにもってこいですね!
 
voice3_FPP-BF.gif
 
* 12/12/2016に頂いたメールで・・・
 
eanにもAGEを足してます。
一日何回うんぴするの?!って思うほどしてます。
それも毎回結構しっかり(笑)
たまに消化ができにくいときがあるようなのでそれも改善するといいな。
 
voice2_AGE.gif
 
* 03/15/2017に頂いたメールで・・・
 
ean-031617.jpg
 
たまに兄ちゃんに怒られながら元気に過ごしています。
 
* 05/12/2017に頂いたメールで・・・
 
ea'n、たまに右後ろ足が外れるのかスキップすることがあるので
Hop-Step-Jumpを飲ませていこうと思います。
 
voice2_PGL.gif
 
 PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
ea'nもあんよが外れやすいのですね。
うちのCoCoっちはリキッドサラダと運動だけで外れなくなりましたので
ea'nも頑張って!
 
* 05/13/2017に頂いたメールで・・・
 
ea'nの足、うまれつきで、小さい時から走るときゃん!といったりしてまして、
今は筋力がついてはずれにくくはなってるようですが、
まだまだ若いのでCoCoっちを見習ってできるだけカバーしてゆきますね!
やっとお散歩デビューもしたことだし。
 
ドックランでは毎日元気に走ったり、マサイジャンプしてますので。
それでもそんな時はキャン!ともいわないので、へんにくせにならないといいのですが。

ea'nはだいぶわんぱくが落ち着いて、場を読むようになってきました。
 
最近は調子にのって うーーうーーーーって唸ることもありますが、
だめでしょ!の一言でやめるので、おおよそ性格はチキンだと思われます。
反抗期にそろそろぶち当たるので、ママも頑張ります!
 
シャンプーとカットは、ずーーーーっとeaこたが通っている
うちから1時間ぐらいの所へ今もいっています。
ずーっと変わらずふたりでやっているトリミングで
性格もいろいろわかってくれているので安心できるので。
2ヶ月毎にお願いしてます。 PPCのシャンプーをボトルで預けてますよ♪
 
voice1_shampoo.gif
 
* 06/13/2017に頂いたメールで・・・
 
ean-062817.jpg
 
大きな変化なく過ごせています。
毎日ハッスルお散歩です。
 
* 07/12/2017に頂いたメールで・・・
 
昨日、健康診断うけてきました。
両後ろ足がパテラ・グレード1と判明しました。
 
経過観察ではありますが、本人が気にしている分、ガルーガルーと言い出すので、
何か対策をしてこのイライラというかガルガルをしないですむように
してあげたいなとおもっているところです。
 
* 04/18/2018に頂いたメールで・・・
 
ean-041818.jpg
 
リキッドサラダとホップステップジャンプで
しっかりケアしています♪
 
voice2_PLS.gif voice2_PGL.gif
 
経過ですが、悪化することなく、
寒かった冬のお散歩もお休みすることなく行く事ができました!
スキップすることなく、お散歩できたこともあったのか
しっかりと筋力もついています。ジャンプ力もあります。
 
一度は手術を薦められましたが、
手術なしでこのまま経過をみてゆくことにしています。
 
* 07/16/2018に頂いたメールで・・・
 
今日ドッグドックを受けてきました〜!
 
ean-072518.jpg
 
左右膝脱臼(パテラ)
腹部エコー:胆泥あり
尿検査:ややアルカリ尿
胆泥=経過報告でよい
膝=引き続き体重管理、やせ気味ぐらいで管理すること
 
注意:膀胱炎を起こしやすい可能性があるので、
血尿、頻尿になるときは来院すること。
 
尿に関しては、アルカリに傾きやすい体質かもしれないので
血尿、頻尿を注意すること。
(体質はまだ2歳のため、断定は見送り)
胆泥は臓器の1/4程度たまっているが、これも経過観察でよしと。
 
やっぱり検査すればするほど、いろいろ見つかるものですな。。。
いいのか?悪いのか? うーむ
 
体重は2.6kgでしたが
ウナギ犬なので、痩せてます。うすっぺらいです(笑)
 
 PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
ドッグドックお疲れ様でした。
胆泥が溜まっているのですね。
う~~~ん、お食事かなぁ~~。なんででしょう・・・。
 
肝臓をいっぱいブーストしてあげて流しちゃえるといいな~~。
ミルクシッスルとリキッドサラダ、やや多めにあげてみてください。
 
voice2_PMT.gif voice2_PLS.gif
 
ea'nはおしっこのpHが高気味なのですね。
そういえばヨーキーの幸多郎くんもその傾向があるようですし、
2歳のコーギーの子もおしっこのpHが高いと言ってらっしゃいました。
 
最近の子はそういう体質の子多いのかな・・・。
 
クランベリーとりんご酢で下がらないかな・・・。
ごはんにパセリも足してあげてみてくださいね。
 
* 07/17/2018に頂いたご報告で・・・
 
私も食事かなぁ〜と疑っているところです。
 
サプリはミルクシスルとリキッドサラダとホップステップ。
フードもorganicフード(コマーシャルフードで
これも納得できてない。。。)です。
手作り食にしたときに、吐いたり、下痢があったりで、ドライフードに。
サーディンも焼いておやつにたべてます。
なにせ、空腹になると吐くのが未だ治らないです。。。
 
胆泥。。。たまらない子はまったくたまらないみたいですから、
なんでか?は獣医さんもこれだ!って説明ができないみたいです。
 
リキッドサラダもアドバイスいただいたように、
5滴/1Dayから6滴/1Dayにしてますが、7滴/1Dayでもいいかな?とも。
ミルクシスルも多めに変えました。
(おまけに今時期はフィラリアのお薬も飲んでますし。。。)
 
voice2_PMT.gif voice2_PLS.gif
 
ea'nのおしっこのPHが高いのはクランベリーとリンゴ酢、
パセリとルーティーンにしてケアしていくのがはやいかもしれないですね。
 
voice2_PCB.gif
 
ea'nさんリンゴ酢、最初 え?みないな顔してましたが、
基本食いしん坊なので平気で食べてました。
 
それにしてもおしっこのPHが高い子がほんとに多くてびっくりしてます。
お水?と思っても、みんなばらばらでしょうし。。。
むむむ お水?!そんな感じで結果、これだっ!が見当たらず。
 
 PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
お水はアルカリ水が良いとかいろいろ言われますが、
うちは普通のお水をフィルター通したものをあげていますが、
pHも正常なので、お水とは言い切れないですね。
でもお水が気になるようでしたらお水に
Willard water を数滴足してみてはいかがでしょう。
うちも最近足しています。
 
胆泥は・・・高脂肪食はNGなので、
ちょっとの間、ココナツオイルもお休みして様子みても良いかもしれません。
一応、考えられる因子を全て避けて
経過見てみるというのも良いかな?と思いました。
 
* 07/25/2018に頂いたご報告で・・・
 
kotaro_ean-072518.jpg
 
珍しく、2ショットが撮れたので、送りまーす!
 
ea'n の脚は、たまにスキップしてますが、
基本グイグイ歩けてますし、ダッシュも問題なくすごく速い!
先日の検診でも、悪化せず保ててるので、
この調子でねとお墨付きいただきました。
毎日の朝のお散歩を楽しめてます。
 
voice2_PLS.gif voice2_PGL.gif
 
* 08/11/2018に頂いたご報告で・・・
 
 
ea'nの歯、すごく綺麗です。
歯石なし!口臭なし!です!
デンタトリートは朝晩のご飯にふりかけてます♪
 
voice1_dentatreat.gif
 
* 08/19/2018に頂いたメールで・・・
 
胆泥のことですが、週末に感想のページとお勉強室の情報を
再度読み見込み、5エレメント観ながら、
昨年冬〜夏のエネルギー移動がうまくできなかったのが思い当たりました!
 
 
1歳の頃からea'nのごはんはずーっと変わらないけど、じわっと泥が貯まってる。
ミルクシスル、リキッドサラダを毎日足してましたが、
結果がでてから量を増やしました。(フィラリアのお薬も飲んでますし、、、)
 
voice2_PMT.gif voice2_PLS.gif
 
エネルギー移動がうまくできなかったシーズン通して、
油分やお肉類を減らしたし、と、どうもこれからが総合的に
この夏の検査ででてきたのかもしれないです。
 
* 10/24/2018に頂いたメールで・・・
 
 
ちびっこチャームと一緒に。
ea'n 食いしん坊だから このチャーム
まったくもって、カメラに興味がありません・・・
 
voice6_STFR-I.gif
 
メダイが来てからea'n のガウガウが8割減しました!
もうわたし幸せです!!
 
* 11/25/2018に頂いたメールで・・・
 
 
ea'nも最近ちょっと靜かで、
3歳にもすぐなるから落ち着いたのかな?とおもっていたら、
どうやら彼なりに本調子でなかったようで(それでも充分元気!)
治った今では、以前のパワフルに戻りました(笑)
 
しかしメダイがきてから、ガルガルはめっきりへって、
今では文句も言わず寒い日はセーターを大人しくきてます。
(以前は噛みちぎる勢いでしたら。。。とほほほ)
eaのお下がりのセーターが役にたってます。
 
voice6_STFR-I.gif
 
ea'nやっとメダイがきてから、こうして静かに座るようになりました!
PPCさんのグリーンのタオルを好みに丸めてます。
 
 
voice1_towel.gif
 
* 01/27/2019に頂いたメールで・・・
 
 
定期検診に行ってきました!
変わらず胆泥がありました。
パテラもグレード1をキープ!悪化せずで何よりです。
 
胆泥の量は、大きな変化なくですが、
症状もでていないので心配せずに経過をみていくことになりました。
きっとサプリがお仕事がんばってくれてるんだと思います。
 
voice2_PMT.gif voice2_PLS.gif
 
パテラ悪化しないよう筋力つけてお散歩します。
今日は寒かったけどお散歩楽しみました。
 
* 04/10/2019に頂いたメールで・・・
 
 
ea'nは食べても食べても痩せてます。
ほんとに一日中、パワフルに動き回ってますし、
1番元気な年齢でもありますしね。
 
パテラも悪化せず、冬場の寒いお散歩も問題なくすごせました。
とにかく野生児です。
 
voice2_PLS.gif voice2_PGL.gif
 
食欲もしっかりあって、とにかく私がキッチンへ行くと
すぐさま真横でスタンバイしているほどです。
なんだか一日中、ずーっとお腹すいてるみたいで、
これっていいのか?と最近ちょっと不安になります((^0^;)
 
うんぴもそんなものだから、一日5.6回はしてます。
なんだか栄養になってるのかしら?大丈夫?と
毎回拾ってすてるたびに思ったり。
 
ハーバルスプラッシュ&PPCさんのクイックドライタオルのおかげで
4ヶ月半もシャンプーなしですごせました。
 
voice1_splash.gif voice1_towel.gif
 
昨年の12月頭にトリミングへ行ってから、
野生児のea'nはシャンプーなし。
なぜならとてもじゃないですが、うちでは彼をシャンプーできない(笑)
猛ダッシュでお風呂場から逃げ出し、
泡まみれで走り回ってもうそれはそれは。。(笑)
 
お散歩の後、ハーパルスプラッシュと
PPCさんのクイックドライタオルのおかげで
臭くならず、ほわほわで過ごせました!
 
トリマーさんも、驚いてました!
まったく臭くなく、それよりも良い香りがする!と。
 
voice1_splash.gif voice1_towel.gif
 
PPCのクイックドライタオルの持ちのよさにも驚いてます。
そういえばいつ買ったかたな〜と思い出せないほど昔です。
eaがまだヤンチャだった頃ですから、
もう10年?いやそれ以上かもしれません!
(コスパよすぎですよ!)
 
voice1_towel.gif
 
乾燥機でがんがん乾かしてますがへたれずに現役!
若干新品のころのほわっと感にはかないまいませんが、
それでも柔らかく、ふきやすさは変わりませんので
買い換えまでたどりついてません。
でも今年のクリスマスには買おうかとおもいます(笑)
 
* 09/07/2019に頂いたメールで・・・
 
 
いつも楽しくすごしてます。
猛暑もやりすごし、残暑を少し楽しみながら秋へ突入しつつあります。
早朝のお散歩も、涼しくなり少しゆっくり歩くことができます。
 
昨日はトリミングへ。
 
楽しくすごしているようで迎えに行っても帰る気なし!
・・・な感じで看板犬ちゃんと遊んでます(笑)
 
まったく臭くなく、毛もさらさらで
4ヶ月ぶりとは思えないとよく言われてます(笑)
毎日のハーバルスプラッシュとPPCもこもこタオルのおかげです。
 
voice1_splash.gif voice1_towel.gif
 
10年以上のおつきあいのトリマーさんも
「いつもea'nくん、良い香りしてさらさらしてるので〜」って
毎回おっしゃってくれてます。
「eaくん、こっちゃんの時も、同じように良い香りでさらさらでしたものね!」って。
シャンプーもPPCさんのです。
 
voice1_shampoo.gif
 
ましてや、ea'nは裸族でお散歩でした(笑)
スプラッシュの効果なのか毛も日焼けしなく、黒光りしてました 笑。
ぱさつきもなく過ごしてましたし。
みなさんに、毛艶がいい!と言われてます。
 
voice1_splash.gif
 
再来週に法事で1泊留守にするのでかかりつけ病院でお泊まりです。
ea'nは1歳の頃の狂犬病接種のアレルギーで
1泊して以来なので、ほぼ初めてのお泊まり。
大丈夫かなと心配しております。
 
24時間先生もスタッフもいますので少しは安心してますが、
やはり離れて過ごすので心配はぬぐいきれませんね。
 
教えていただいたようにラベンダーでリラックスしてもらおうと
 
ホテルの前に試しにラベンダーを今日ぬりぬりテストしました。
慣れない事をお泊まりでするとそうでなくてもナーバスなので、
今からちょいちょいぬりぬりする日を作ってあげようと・・・
 
voice1_lavender.gif
 
速攻で寝てました(笑)それもぐっすり!!!
マジックだ!って感じです!ラベンダー!!
 
* 12/12/2019に頂いたメールで・・・
 
サプリメント届きましたー!そして写真を数枚送ります。
 
 
何か食べたいらしく、ダイニングテーブルをじっとみるea'nです。
ea'nの脚はバッチリです。寒くなると軋みやすいですもんね。
ホップステップジャンプで引き継ぎバッチリケアしますね!
 
voice2_PGL.gif
 
筋力もやっと立派に両脚均等になりましたー!
以前はやなり痛みがあるほうをかばって
なかなか筋力がつきにくかったのですが、いまはバッチリ!!
 
voice2_PLS.gif
 
毛艶もよいですよ!
艶々で静電気なしです。
ハーバルスプラッシュとPawPawClubふわふわもこもこタオルで
朝晩ふきふきしてるからだと思います。
 
voice1_splash.gif voice1_towel.gif
 
* 04/27/2020に頂いたメールで・・・
 
ea'nのサプリの容量について、教えてください。
 
体重2.9kg
CoQ10・グレーブシード・ミルクシスル・
リキッドサラダ・Hop step jump です。
5月20日より2020年度のフィラリア投薬が12月まで続きます。
 
ea'n 胆泥があるので、
ミルクシスルとリキットサラダを少し多くした方がいいですかね?
来月、年1のドックだったのですが、コロナで現在受け付けていないので、
胆泥の具合が不明なんですがフィラリア薬も始まりますし。
 
ポークレバーもたべたらいいのにぃ・・・
鹿肉も食べないので、こまったものですな。
 
 PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
ea'nの場合、2.9キロで4歳なので
CoQ10 1/2カプセル・グレープシード 1/20カプセル
ミルクシスル 1/10カプセル・リキッドサラダ 1日5滴
ホップステップジャンプ 1/3錠が、メンテナンス量になります。
 
voice2_CoQ10.gif voice2_PGS.gif
 
voice2_PMT.gif voice2_PLS.gif
 
voice2_PGL.gif 
 
胆泥に対しては、ミルクシスル1/8カプセル、リキッドサラダ7滴とか
そんな感じでほんの気持ち、多くしてみてもいいかもしれません。
ポークレバーも食べてくれると、肝臓にいいのですが・・・。
 
voice3_T-PLDM.gif
 
肝臓に良いターメリックとかご飯に混ぜられたらいいんですけれどね。
ターメリックをあげる時は、オイルと胡椒を少し、そうすると吸収されます。
お勉強室の「ターメリックをあげよう」のページに載せてます。
 
 
* 04/28/2020に頂いたメールで・・・
 
 
PPCさんのレバーですが、細かくカットして、
ココナッツオイル&ターメリック&ブラックペパーと一緒にご飯にまぜたら、
ea'n食べてました!!!!!この作戦で行こうと思います。
 
この方法、刻んだポークレバーがご飯の水分でいい感じに
ふやけてくれますので、シニアチームにほんとお勧めです。
 
voice3_T-PLDM.gif
 
ターメリック、ペパー、ココナッツオイルは
朝だけお勉強室よりも小量をあげていって、
しばらくしたら、週3回か2回にしてもいいかなと思ってます。
 
ポークレバーのグラインドの写真とご飯の写真おくりま〜す!
 
 
これを手で適当な大きさにまずバキバキしてます。
(これでだいたい1日分です。ea'n 2.9kg 4歳)
 
 
包丁でみじん切りの要領できざみますが、
この時、勢いよくやると飛び散るので、
ゆっくりおとなしめに刻みます。
 
夜の分はタッパーにいれて保存してます。
ちょうど、夜ご飯に写真撮れたのでおくりますね。
 
 
あまりに細かくて、見えないかも・・・。
生食と一緒に混ぜてしばらく置いてから、
最後にデンタトリートをふってます。
 
voice3_T-PLDM.gif voice1_dentatreat.gif
 
こげ茶の細かなチョコブニみたいなのがレバーで
うちのは、ベースはラムフードに、野菜&フルーツミックス、
生ラムか生馬肉、生ハツかサーモンでしが、写真は生ラムです。
 
ea'nは結構ラムが体に合うようです。
牛肉はアレルギーがでだしたので、ストップしてるんです。心臓にはいいのだけど。
ea'n、ボイルしたチキンもたまに消化不良起こすので、うーんあまりあわないのかも。
生チキンだとあまり嬉しそうではない。意外に、食にウルサい(笑)
 
ea'nの場合、苦手なのを食べてもらおう作戦なので、細かめにしてますが、
シニアチームであれば、刻んだ後成分が毀されない程度のお湯でふやかして
ご飯に汁ごと混ぜてあげるといいんじゃないかなぁって思います。
 
試しに人肌ぐらいのお湯につけてみたら、
あまり柔らかくはなってないけどエキスは出ていたので(^.^)
 
大量にグラインドするなら、ミルサーでもいいかなと思うけど、
よっぽど刃がいいやつでないと詰まってしまう気がします。
 
* 04/29/2020に頂いたメールで・・・
 
ここ数年、こたっちの食にea'nもあわせていた部分もあって
生食量が減っていた分、酵素も減っているのでこれから、挽回しないと!
 
Babyのころから、消化にproblemありなんです。
消化良すぎてお腹空いて胃液を吐くのも多かったですし、
最近は加熱した物(犬用パン、ボイルチキンだけをおやつで)をたまに
夜寝る2時間前に少したべると、明け方消化不良で吐いたりするので、
酵素がたりてないのかもなぁ・・・
 
食事量を増やすと、おなか緩くなるので食べ過ぎってことだろうからなぁとか。
ちょっと量や割合みながら調節期間です。
 
 
唸るし、秒速で食べきります!
もう噛むなんて、彼の中にはなくて、丸呑みです!
なのでちゃんとふやかしぎみにしてあげてます。
たま〜〜にまれに固いと噛みますが、基本丸呑みです。
 
CoCoっちのような、穏やかな食事が恋しいです(笑)
こたやeaはそんな感じの子だったので・・・
 
CoCoっちは1日の食量の割合は、朝晩半々ですか?
朝3割、夜7割とかですか?
 
 PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
ea'nって意外にセンシティブなんですよね。
消化がしっかりできてないと免疫系に響くので一番気になるところですよね。
 
うちは心臓が悪いので、サーディンとかあげてます。
メインはチキンなのですが、最近おならが臭いなーと思っていたら、
爪の付け根にイ―スト感染を起こしました。
腸内細菌、しっかりサイン出してます。
ウンチはすべてを語る!ですが、おならも!です。
 
 
うちは心臓のお薬が開始になって朝晩にお薬をあげるようになったので、
食事も朝晩に分けてあげるようにしていたのですが、
なんとなく調子がイマイチでお腹を壊したりし始めたので、
朝はお薬だけ、食事は夜1回に戻しました。
 
朝は、ニンジンボールちゃんのにんじん食べてバナナ食べて、
おしっこしたらご褒美のギザ芋もらって
ママが食事の支度をする時間にはさやいんげんやピーマンや
お豆腐もらったりと、おやつは完全ヴィーガンなCoCoっちですが、
お昼にちょっと軽く卵やお豆腐などをあげる時もあります。
 
たまに未消化物を吐くので、そんな時は消化酵素を足してあげます。
足し過ぎるとお腹壊しますから、ごくごく少しをあげています。
 
* 04/30/2020に頂いたメールで・・・
 
CoCoっちおやつはヴィーガン!
朝は少量かなしでもいいって読んだ事があるので、理にかなってると思います。
犬はもともと夜行性ですしね。あはは!
 
消化と腸内環境。
ほんと健康のために注意深くみないと。
イーストのとき、CoCoっちそんな感じだったんですね なるほど!!!
 
* 06/28/2021に頂いたメールで・・・
 
 
ea'nの調子ですが、安定しています。
パテラも悪化せずに済んでいます。
 
お散歩のコースを登りと下りを合わせて筋力アップをしたこともあって、
筋肉でしっかり固定できているので、以前のように、スキップしたり、
急にキャン!って泣くことも無くなりました。
 
voice2_PLS.gif voice2_PGL.gif
 
性格も少しずつですが、穏やかになりました。
しっかり食べて、しっかりお散歩して、夜ぐっすり寝る!
基本の基本を守って過ごしてます。
 
 
蒸し暑くなってきましたが、体力も落ちてなく、食欲もバッチリです。
赤ちゃんの時から、あまりお昼寝をしないので、
夜は朝までぐっすり寝てます。
 
 
梅雨と言いながらも、雨の合間などでもお散歩できているので、
ストレスも緩和されているのかなと思います。
 
実はea'nは音響シャイなんです。カミナリ鳴っても、怖がるぐらいに。
 
voice1_lavender.gif
 
そんな時はPPCさんのラベンダーオイルで作ったルームスプレーを部屋でシュシュしてます。
すると、安心してへそてんで寝始めます。
 
* 11/17/2021に頂いたメールで・・・
 
 
寒くなってきましたが、パテラがあってもお散歩を楽しんでいます。
以前に比べてスキップすることも減ってきています。
 
voice2_PLS.gif voice2_PGL.gif
 
ちょうど紅葉が綺麗なときなので
お散歩も枯葉のカサカサって音が楽しいみたいです。
 
 
これから、ますます寒くなるので両脚を気を付けながらお散歩楽しみます。
 
* 02/14/2022に頂いたメールで・・・
 
 
寒くなってますが、元気にお散歩も順調にしてます。
脚の方もいたいことが減ってきたようで、
キャン!っていうこともめっきり減ってここ半年は泣くこともなくなりました!
 
voice2_PGL.gif voice2_PLS.gif
 
以前は、寒い散歩中にスキップすることもありましたが
今年はそれもなくなりました〜!
この雪の中の散歩でもバッチリです!
 
 
食欲は変わらず安定してあって、
お腹がキュルキュルなることもなく過ごしてます。
運動量もあるので、太らずに体型維持してます。
 
voice2_CoQ10.gif
 
 
この辺りは森が多く、マダニの生息率が高いと獣医さんから聞きました。
年間通してのマダニケアが必須になってきてるそうです。
 
voice1_insectshield.gif
 
なので以前は冬場はハーバルインセクトシールドを8倍で使用してましたが、
今年の冬からは夏同様の5倍で通年使うことにしました。
おかげさまで、マダニもつかずに済んでます。
 
* 05/24/2022に頂いたメールで・・・
 
 
ea'nは毎日元気に3.5kmのお散歩してます。
写真は、今朝、やる気満々で散歩してきた後です。
 
キャン!となくことがすっかりなくなりもう1年以上になろうとしています。
以前は走ったりすると足がつるのか?抜けるのか?
キャン!って泣いていたのですが、今は全くそれがありません!
 
voice2_PGL.gif voice2_PLS.gif
 
以前にましてジャンプ力もアップしており、
パテラがあるのに痛いとかないのかな?と
見ていてびっくりするほどのジャンプをしたりしてます。
 
今年の夏は暑くなりそうですから、
体力つけるためにも、お散歩楽しんだり、しっかりご飯も食べて、
ぐっすり寝る!を徹底していこうと思います。
 
* 08/04/2022に頂いたメールで・・・
 
 
ea'nが初めて昨夜発作を起こしました。
以下、発作の経緯です。
 
* 18時30分ごろ:夕食を16時40分ごろ済ませ、
ベットで寝ていた時に急に手足をピーンとして前足を上下に動かし、
目は見開いた感じで、口の所に少し泡状の唾がありました。
時間にして1分前後ぐらいだったと思います。
 
意識が戻ってからしばらくぼーっとして歩き出しても
足元がおぼつかず転んでは立つを数回繰り返しました。
その後おすわりしてますが、目は焦点があってないような感じでした。
 
いつものea'nに戻ってから、
はぁはぁ言いながらお水をがぶ飲みして
落ち着かないのか部屋中を20〜30分ほどウロウロ歩き回っては
止まってを繰り返してました。
 
* 19時:安心したのか、落ち着いて自分のベットで寝ていました。
その後21時までたまに起きたりしてましたが、
その後は朝まで自分のゲージで寝てました。
 
* 翌日朝6時:ゲージから出たいとガサガサしていたので出したところ
おしっこをゲージ内でしておりトイレにつれていくとたくさんのおしっこをしました。
 
* 11時:かかりつけの獣医さんの診察をうけ、心臓の音は問題がなく、
てんかん発作である可能性が高いと診断されました。
3ヶ月以内に2回以上の発作が認められる場合、
お薬の治療をスタートする事になると説明を受けました。
 
この時にてんかん薬のスタート基準を獣医さんが文献から抜粋してくれました。
 
・3ヶ月に2回以上の発作が認められる
・1年に2回以上、群発発作が断続的に起こる時期がある
・発作重積となる
・発作後期の症状が重度である
・症候性てんかんであることが明らかである
 
現在の時点では様子をみながらとのこと。
通常の生活をOK お散歩もOKです。
本人は今元気にジャンプしたりボール投げなんぞを要求してきてます。
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
初めての発作、びっくりされてショックを受けられたとお察します。
本当に心拍音さえ聞こえるような凍り付くような時間だったと思います。
 
お電話で、昨日は暑かったのに急に涼しくなった、
気圧の変化を感じるとおっしゃっていらっしゃったのが気になりました。
 
うちのお客様の中にもてんかんの子はいらっしゃいますが、
ご報告からやはり気圧の変化に敏感に反応する子が多いように思われます。
また、花火の音などで過度の緊張状態が続くと発作を起こす子もいらっしゃいます。
 
発作が起きる前にお膝に乗ってきたがるなどの普段より甘ったれになるような
そんな不安を感じている様子はありませんでしたか?
 
うちのお客様の中で何度かてんかん発作を起こしている子で
発作が起きる前は必ずと言っていいほど、そわそわした後に
お膝に乗りたがるという子がいます。
 
ママさんも即座に判断され、そういった行動を取ったら即、
お口にリキッドサラダを数滴ポタポタっとしてあげると落ち着くそうです。
この方法で何度も発作が回避できているとおっしゃっていました。
 
voice2_PLS.gif
 
リキッドサラダは細胞の酸素効率を高めてくれるので
脳の低酸素状態を素早く改善してくれる働きとともに
神経伝達物質の活性化にも影響を与えます。
 
また血液中の乳酸レベルの上昇を抑える働きにより
ストレスレベルを引き下げることで、パニック発作を予防します。
 
てんかんを持つペットへのナチュラルセラピーとしての推奨量は
1日50-100mgとされています。
リキッドサラダ1滴は6.25mgですので、てんかんがある場合の量は
小型犬の場合は1日8滴(50mg)から10滴(65.5mg)です。
 
ただ、非常に代謝の早い物質で摂取してから約20分で完全に代謝されてしまうので
1度にあげるのではなく、こまめにあげることをお勧めします。
 
もしも不安そうな前駆症状があると感じられるときは
お口に数滴ポタポタっと落としてあげて様子をみてあげて下さい。
 
まだ確定診断されたわけではないので、
1日量を大幅に増やす必要はありません。
 
ただ、これから2カ月くらいは夕立が来たり、花火大会があったり、
台風シーズンに入ったりで、落ち着かない状態にあると思われますので
朝夕であげらっしゃった量を朝昼晩寝る前に分けてあげてみてください。
 
* 08/05/2022に頂いたメールで・・・
 
 
今日は甘ったれな顔してのんびりしてます。
昨日はまた不安多くリキッドサラダのお世話に。
(発作後、朝昼晩で各2滴、寝る前に1滴増量)
 
voice2_PLS.gif
 
今はわりといつも通りな感じです。
発作もなくいつも通りにやんちゃです。
 
* 08/20/2022に頂いたメールで・・・
 
 
今朝2時、5時50分と発作がありてんかんのお薬がスタートとなりました。
本人はいたって元気で、食欲もあり!うんちもばっちり!おしっこもOKです。
 
ただ、血液検査の結果から脳神経からの可能性と診断がでました。
(血液検査の結果、内臓の数値は問題ありませんでした。
 
今日からコンセーブ25mg (朝半錠・夜半錠)内服開始で
27日の午前中に抗てんかん薬血中濃度測定を採血して調べます。
ただ、27日までに再度発作があった場合受診するようにとのことです。
 
リキッドサラダ・ミルクシスル・ホップステップジャンプ・COQ10は
投薬との飲み合せで気をつけたほうが良いことはあるでしょうか?
 
ちなみにフィラリア予防薬はイベルメックに変わりました。
なので、ノミマダニはPPCさんのインセクトシールドで対応することに。
ノミマダニの駆除薬は抗てんかん薬と服用できないので今月から中止です。
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
今回処方された抗てんかん薬、コンセーブについて調べてみました。
有効成分の名称はゾニサミドですね。
脳神経の興奮による発作誘導チャンネルを遮断するお薬のようですね。
 
副作用とかも読んでみましたが、現在使われているミルクシッスル、CoQ10、
ホップステップジャンプがお薬に与える影響は特にないと思われます。
 
いろいろ調べていたら以下のような記述がありました。ご参考までに。
イヌの薬物治療において薬物動態学的相互作用をもたらす因子に関する研究
 
脳細胞の酸素活性を高めるのでリキッドサラダがお薬に影響与えるかなと
思ったのですが、良い影響を与える(薬が効きやすくなる)ので、
併用することでお薬の量を減らせるかもしれません。
 
ミルクシッスルは薬害から肝臓守ってくれますのでお勧めです。
CoQ10とホップステップジャンプとの併用も問題ないと思われます。
 
一応、現在使用されているサプリ類を全て獣医さんにお伝えされることをお勧めします。
 
これは併用を懸念という事ではなく、コンセーブ服用開始から10日後の
ゾニサミドの血中濃度測定に対して、多少なりとも影響するといけないので
27日まではPPCのサプリ以外もサプリ類(漢方を含めて)全て中止して
純粋にお薬の血中濃度を測る必要があるのでは・・・と思いました。
 
てんかんのお薬を使いながらサプリも併用するにあたって
サプリと併用した状態での血中濃度を測った方が良いのか
それとも純粋にお薬だけの血中濃度を測って後でサプリを足した方がいいのか
その判断を獣医さんに任せてください。
 
サプリ類は商品の写真の下に全内容記載のラベルを載せていますので
ダウンロードして獣医さんに見て頂いてくださいね。
 
フィラリアのお薬はイベルメクチンになったのですね。それは良い事!!
 
お勉強室の「ノミとダニの飲み薬にFDAが警告」でも取り上げていますが、
ノミダニの飲み薬で重篤な神経学的な副作用が報告されています。
 
 
一部、重要な部分を抜粋させて頂くと・・・
 
 
09/20/2018にFDA(米国食品医薬品局)は
イソキサゾリン (isoxazoline)という成分を含む
(犬と猫の)ノミやダニの飲み薬に対し、筋肉の震え、運動失調、
発作などの重篤な神経学的な副作用が出ると警告を出しました。
 
犬用のブラベクト錠剤 Bravecto(fluralane)
犬と猫用のブラベクト錠剤 Bravecto(fluralane)
犬用のネクスガード錠剤 Nexgard (afoxalaner)
犬用のシンパリカ錠剤 Simparica (saralaner)
 
これらの薬剤に対しては、これまでに筋肉の振戦、
運動失調、発作などの有害な副作用が報告されています。
 
発作は、既往に神経学的なものがない場合でも発生する場合があります。
これはつまり、「神経発作のトリガーになりえるもの」という事です。
 
 
なので、中止になってなによりです。
とにかく怖い発作がこれ以上起きないことを願っています。
 
* 08/21/2022に頂いたメールで・・・
 
 
私もノミダニ薬を疑ってます。
なぜなら、それを使ってから発作が出だしたのです。
 
やはり、ネ〇ス〇ードス〇ク〇ラ危険な気がします。
今年からネ〇ス〇ードス〇ク〇ラにしたらこの有様です。
 
6月20日.7月20日と飲んで8月3日19時に初めての発作
そして投薬予定日の20日午前中2時と5時50分に発作
朝イチで受診し、抗てんかん薬スタート
 
今思い返せば、今年最初にあげた時にいつまでもお口をずっと
くちゃくちゃしてるのが気になって仕方なかったのです。
 
昨夜(20日)23時53分発作があり、今日朝イチで受診し
3回発作があったので筋肉注射の抗てんかん薬をすませ、
飲み薬を引き続きとなってます。
(20日の夜中のは発作時間がいつもより短くはあったのですが失禁していました)
 
飲み薬の効果がでるまでタイムラグありのため今の薬の量で27日まで経過観察で
27日に薬の血中濃度を測定する予定です。
 
写真はお昼寝からの目覚め、寝起きです。
ガウガウ言う割に、最近は甘ったれでもあるようです。
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
そうでしたか!!まさかのネ〇ス〇ードだったのですね・・・。
今回は身体が正直に反応してくれて早めに見つかって良かったと思いましょう!
そのまま続けていて大発作で何かあったらそれこそ取り返しがつかなかったので
早めで良かったんですよ。
 
それにしても外因性のものであって良かったです!
脳の障害や髄膜炎とかでなくて本当に良かった!!
 
あとは身体からネ〇ス〇ードを完全に出してしまいましょう!
ミルクシッスルとリキッドサラダでデトックスがんばりましょう!!
もしも食べられるならゴボウをあげて下さい。最強のデトックス野菜です。
 
* 08/21/2022に頂いたメールで・・・
 
はい!ミルクシッスルとリキッドサラダでデトックスですね!
リキッドサラダも朝、昼、晩、各2滴と
回数に関係なく、ソワソワしだしたら1滴あげてます。
 
voice2_PMT.gif voice2_PLS.gif
 
サプリについて教えていただいていたので、私も純粋に血中濃度を測るか?
今後サプリ併用だから、併用しながら過ごした結果がいいのか
どっちがいいかなと思っていたところでした。
 
ラベルは著作権とかあるだろうからと心配だったのですが
ダウンロード可であれば助かります。
さっそく明日、サプリについて獣医さんに確認します。
 
* 08/22/2022に頂いたメールで・・・
 
 
昨日一日、発作が一度もなく過ぎました。
朝から元気にボール投げろと催促です。
2日ぶりにぐっすり眠れたからスッキリしたかな。
念のために今リキッドサラダを一滴あげました。
 
朝一でサプリを持って病院に確認に行ってきました。
 
獣医さんのご意見は「今回は初めてのてんかん薬使用となるため
純粋に薬の効果を確認したいので、血液濃度の計測までは
全てのサプリを一時中断して、計測後に再開しましょう」とのことでした。
 
ただ、リキッドサラダに関しては発作予防に効果があるので
お薬と併用というよりも発作が起きそうな予感の時に数滴あげる方法で
(雷が鳴りそうな時や気圧の不安定な時など)
「頓服」みたいな使い方ができればベストとのことでした。
 
voice2_PLS.gif
 
ネ〇ス〇ードについては最近このような症例が増えてきているとのことで
獣医さんとしてもできれば使いたくないとおっしゃっていました。
 
ただ、住んでいる場所が山や森林に囲まれている場所なので
冬でも(ここ数年暖かくて野生動物が冬眠しない)マダニ対策が必須!
そして、マダニ対策に一番効くのがネ〇ス〇ードなのだそうです。
 
ネ〇ス〇ード以外のマダニ対策としてスポットタイプのものもありますが
安全性に疑問が残るという点では同じとおっしゃっていました。
 
主成分を調べたらEUでは数年前に既に禁止になっている殺虫剤でしたので
「インセクトシールド30%希釈で様子見ます」とお伝えしたところ
「ではその方法で、万が一マダニが付いたら病院で取りましょう!」と
おっしゃって頂き、身体に負担のかからない方法に落ち着き、安心しました。
 
voice1_insectshield.gif
 
ノミマダニの飲み薬もスポットタイプも危険なリスクがあることを
きちんと話し合える獣医さんで本当に良かったと思っています。
 
今日も発作なく過ぎますように・・・。
 
* 09/01/2022に頂いたメールで・・・
 
抗てんかん薬血中濃度測定の結果の連絡がありました。
数値は16.4でした。(基準値が10〜40です)
 
その後、発作なく過ごしていますので、
現状のお薬の量で様子を見ていくことになりました。
 
また、発作もなく変わりなくても、年に1度は健康診断をうけ、
その際に抗てんかん薬血中濃度測定もする予定になっています。
 
* 12/13/2022に頂いたメールで・・・
 
 
今日PPCさんの商品とかわいい赤いバンダナが届きました。
PPCさんのクリスマスパッキング可愛いですね!
見た瞬間テンション上がりました!
 
 
バンダナは毎回こんな風に使ってます。
なぜなら茶にバンダナすると取ろうと必死になりボロボロになりそうなんです。
なのでこの様に使わせてもらっています。
 
 
実は気圧の変化が昨日今日とあり、
朝5:55、9:45に発作がありましたが10秒ぐらいかなと。
本人はケロッと元気で朝ごはんもしっかり食べて
家の中でも至って普通に過ごしてます。
 
今日は獣医さんがお休みなので様子をみます。
明日朝イチで電話をして見ての様子ですが診察にきてねと言われたら行ってきます。
前回の診察の際、発作があった場合
病院へくる以前に電話を先にくださいと言われていたので。
 
しばらく発作の起きずに調子がよかったのですが
やはり気圧やら気温差やらは手強いですね...
 
* 12/14/2022に頂いたメールで・・・
 
 
今朝、朝一番に獣医さんへ連絡をして
発作が昨日12:17PM以降でていないので
現状のお薬とお薬量で様子をみることになりました。
 
次に発作がでた時もまずは電話をくださいとのことでした。
様子によってはお薬の変更など検討する予定です。
(現在のお薬ですとMAXの量なので)
 
昨日 11:00AMにPPCさんのリキッドサラダを2滴入れて
お昼ご飯を食べさせて12:17PM以降発作がないので
リキッドサラダが良かったかもと思ってます。
 
voice2_PLS.gif
 
頓服的に使用する予定でいたリキッドサラダですが
先月から毎朝2滴ご飯にプラスしていました。
そのおかげもあってか10月26日以来一回も発作が出ずにすんでいました!
 
昨日、発作が明け方6:00AMにあったのですが、
昨日は朝ごはんにリキッドサラダを入れずに様子を見ていたのです。
そして9:30AMに発作があり、お昼の経過へとなりました。
 
* 02/18/2023に頂いたメールで・・・
 
以前のお薬では、MAXの投薬料だったけれど発作がコントロールできず、
お薬が変わって、飲む量も最小限からのスタートをしてましたが、
いまだにコントロールできず、少しだけ薬の量が増えました。
3/2に血中濃度の再検査と肝臓の数値のチェック検査を予定してます。
 
今飲んでいるお薬は、フェノバルビタールです。
肝臓に副作用が出るのがわかっているお薬なので、ウルソも飲んでます。
それとPPCさんのミルクシスルです。
 
voice2_PMT.gif
 
ea'nの発作は、一度起きると2~4回続く。
そしてまた2週間前後に同じように出るを繰り返してます。
 
1回の発作位時間は10秒ほどですが、
回数が多いので獣医さんはお薬でコントールできていないと診断してます。
投薬量を増やしていく方法での治療中です。
 
発作が出た時は、発作が終わったらリキッドサラダを2滴あげて、
また発作が終わったら2滴あげてと繰り返してます。
 
voice2_PLS.gif
 
最近は2/16 12:03am~2:08amの間に4回の発作でした。
発作のでていない時は、とってもやんちゃで元気です。
発作があった日でも、食欲もありしっかりしてます。
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
発作、増えているのですね・・・泣
お薬が変わるとコントロールが付くまで目が離せませんよね。
ご不安なお気持ち、すごくわかります。
どうか早くコントロールされてくれますように!!!
 
フェノバルビタールは肝機能に注意のお薬ですね。
その他、口渇などの症状は出ていませんか?
 
「わんことてんかん」を読み直してみましたが
ちょっと読みにくい部分があったのでページちょっと直しました。
 
 
これ以上お薬の量が増えないために、食事療法も取り入れてみてはいかがでしょう?
タウリンも効果があるので読んでみてくださいね。
 
voice2_PLT.gif
 
あと、食事はどうかな?とも読み直してみましたが
「抗酸化ビタミンとミネラル」が有効となっていましたので
フォーエバーパップをあげてみるのはいかがでしょうか?
現在まで使われていないのでトライされるのも良いかもしれません。
 
voice2_PFP.gif
 
ただ、現在はお薬の量を決める段階なので、獣医さんに相談された方が良いですね。
もちろんタウリンやフォーエバーパップを併用することでお薬の量が減らせるのであれば
併用しながらお薬の量を決めるのもありかなと思うのです。
私だったら併用しながら獣医さんと相談しながらで進めると思います。
 
とにかく対症療法ではなく、お薬の量を減らせれば!!!と願います。
 
あと、フェノバルビタールは副作用に食欲増進もありますので
食欲が進み過ぎたら注意してあげて下さいね。
 
発作が続くと本当に不安になりますよね。
ママさん、寝不足になっていませんか?
どうかどうかどうか、発作が抑えられますように!!!
 
お薬の量が増えすぎないこと、そしてコントロールが付く事を
ひたすら願っています。
ea'nもママさんも頑張れ!!!
次回のご報告では発作がうんと減っていますように!
 
* 02/21/2023に頂いたメールで・・・
 
発作、増えているんですよね
時には1日2回 / 1ヶ月の時もあったりで、不安定ですね。
しばらくお薬のコントールに振り回されそうですが
頑張らないとって思ってます :)
 
おっしゃるように、フェノバルビタールは肝機能に注意のお薬です。
ドクターも懸念しており、薬量を増やすのもコンマ単位で微調整中です。
 
お尋ね頂いた口渇の件は、以前より、やはり水を飲む量が増えてます。
以前は1/4 錠を朝晩。現在は1/3錠を朝晩。
ほんの数量の増量ですが、こんなに水を飲む量が増える?!って思ってます。
その分おしっこも自然と多くなってます。
 
食欲は元々食いしん坊なのでね あはは
以前と同じ感じで、目立った増進なくすんでます。
以前は1日2食でしたが、今はお昼にちょっと食べるようになってますので、
食事療法をお昼に当てようかなと思いました!
早速、読んでみます!
 
フォーエバーバップの情報ありがとうございます。
ドクターと相談してみます。:)
また経過を報告させていただきますね。
 
* 02/27/2023に頂いたメールで・・・
 
3/2に抗てんかん薬の血中濃度と肝臓のチェックで病院へいってきます。
その時に、PPCさんのLタウリンをDr.に相談しようと思ってます。
 
voice2_PLT.gif
 
HPを読んでみたのですが、Lタウリンをおすすめして下さった理由は、
「細胞保護の為に細胞を正常な状態に戻そうとする修繕作用があり、
心臓や肝臓などの臓器昨日が鈍ればそれを改善しようとして働きます」でしょうか?
 
肝臓サポートとして ミルクシスルをあげていることはDr.も知っており了解をえてます。
 
voice2_PMT.gif
 
ミルクシスルのおかげもあって今の肝臓の数値(良い数値)を維持できてるでしょうと
回答をもらっています。
しかーし念のためにウルソも飲んでるということです。
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
てんかん発作を起こすネコの脳内にタウリン不足が確認されていて、
これは犬にも同様のことが言われている事と、以下の働きからお勧めさせて頂きました。
 
タウリンは、脳の電気的活動に関与していると言われるアミノ酸で、
お母さんの身体の中でタウリンは赤ちゃんの脳や目など神経の発達に重要な物質です。
タウリンは神経の高ぶりを抑える働きを持ち、ストレスや運動時に高まる興奮状態を抑え、
脳や脊髄で精神を安定させる抑制性の神経伝達物質であるGABAと同様の働きをします。
 
またてんかん発作の原因となる低ナトリウム血症、
けいれん発作によって引き起こされる高ナトリウム血症に対して
タウリンは神経細胞やシナプスの膜を通るカルシウムイオンを調節し、
過剰時に引き起こされる神経興奮状態を鎮める働きをします。
 
以下の動物病院のサイトではてんかんのお薬の事とあわせて
タウリンの有効性についても触れられています。
 
https://www.wahpes.co.jp/tenkan.asp?v=p3
 
「わんことてんかん」も併せてご参考になさって下さいね。
 
 
またリキッドサラダが有効な理由は細胞の酸素効率を高めて筋肉に乳酸を貯めないという理由です。
てんかん発作が起こった場合、発作中に細胞内グリコーゲンは筋肉内で代謝されて乳酸になりますが、
リキッドサラダはこのプロセスを予防します。
 
voice2_PLS.gif
 
今回はお薬が合ってないので発作が起こる→もっと強い肝臓に負担がかかるお薬のチョイスになりそう→
できるだけそのお薬の量を減らしたい・・・という目的なのでタウリンを真っ先にお勧めしました。
私だったら「徹底してお薬の量を減らして肝臓を守るために役立つものを優先」なので。
 
併せてフォーエバーをお勧めしたのは「抗酸化によって脳の活性を高める目的」です。
末梢血管の隅々まで抗酸化できれば脳の血流もさらに良くなり、良い効果が出るのではと思いました。
 
* 02/28/2023に頂いたメールで・・・
 
食事で気を付けることはありますか?
ea’nはドライフードなのです。酵素が足りてないかな?
震災以降とにかくストックできないのはまずい!という私のマインドの為です。
 
お昼ご飯だけは手作りのご飯をちょっと食べてます。
お肉と白米を加熱したものです。
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
酵素が足りてないというよりも腸の善玉菌を増やすプロバイオティクスや
プレバイオテックスなどをあげて「腸内環境」を整えるのが良いと思います。
穀類は犬の消化器には負担になるのでご飯よりもピューレにした野菜や
裏ごしした卵の白身などの良質のタンパク質なら胃腸に負担がかからないのでは?
 
てんかんにはビタミンB6や12の不足が問題になるので、
レバーにはビタミンB群が豊富で食材としてはお勧めかも!
以下はお勉強室の記事の中からビタミンB群が不足すると神経に障害が起こりますという抜粋です。
 
B1は筋肉系と神経系に欠かせないビタミンですし、B5は神経伝達物質のアセチルコリンの生成に必要です。
B6はアミノ酸を処理して、体の正常な働きに必要な5000以上のタンパク質を作り、
神経伝達物質の生成に必要です。 B12には神経を保護する鞘を作る働きもあります。
 
* 03/01/2023に頂いたメールで・・・
 
細やかなお返事ありがとうございました。
タウリンってこんなにすごかったんだ!と再確認しました。
タウリン=飲み過ぎ肝臓ケアぐらいしか思ってなくて飲む前にタウリン!みたいな。
なので、てんかんにタウリン?!となかなか結びつかなかったんです。
しかし、ネット検索したら結構、てんかんにタウリンって記事があって
え?!そうなの?!本当に?!って感じでした。
いただいた情報を読み込んでDr.にこういう理由でタウリンをどうでしょうか?と
お聞きしてみようと思います。
 
* 03/02/2023に頂いたメールで・・・
 
病院に検査に行ってきました。
お薬は検査結果でるまで現状維持です。
タウリン併用可能ですが、その前にてんかんにあったフードの提案がありました。
このフードでまず試してみてタウリンをプラスしてもいいかもしれませんとのこと。
今日は血液検査もしましたが、肝臓値も問題なしとでした。
 
* 03/03/2023に頂いたメールで・・・
 
ea'n 昨夜発作があったのですが、
発作中の時間もいつもより短く、回数も2回。(いつもなら3回〜4回はあるので)
 
違うなぁっと思ったのは、以前は発作のあった翌朝も疲れている感じがしたり
発作直後の落ち着きのない時間が長かったのですが
今回は、発作からケロッといつもの様になってすぐにまた自分のベッドで寝たり
翌朝起きても、顔つきがいつもの発作のなかった朝の顔で
以前の発作があった翌日の顔とは違ってました。
 
フードに新しいフードを混ぜてまだ2日なのでその影響があるかわかりませんが、
ポジティブなことをピックアップしたいのでフードのおかげだね!と思う様にしてます。
 
今回は発作後、リキッドサラダを5滴ダイレクトにお口にチュといれてあげたのもあるかと。
いつもなら、発作後、2滴をさつまいもにつけてあげてました。この違いもあるかな?
 
あと、Paw's ハーバルスプラッシュ ですが、ローズマリーエキスが入ってますが、
ea'nに使えるかな?と思っていますが参考ご意見聞かせていただけますか?
 
voice1_splash.gif
 
発作があるとどうしても失禁があるので
Paw's ハーバルスプラッシュ で拭いてあげたいなと思ったんです。
 
発作の種類も色々ある様ですが(四肢の先だけこわばることか
眼球だけ細かく揺れるだけのことか 徘徊するだけの子とか)
ea'nの場合は毎回失禁をします。それもしっかり出るので毛も濡れちゃうんです。
 
なので、ベットクッション、PPCさんのプーチパッド、PPCさんのふかもこタオル
その上に普通のタオルにしてて、これだと、毎回ベットクッションを洗わずにすむのです。
 
voice4_PP.gif voice1_towel.gif
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
発作後の回復が早いのは脳への循環も改善してるって事かな?いずれにしても良い兆候ですね。
 
ローズマリーに関しては大丈夫です。そんなに多くの量を入れてないのと、他のハーブとの兼ね合いもあって、
ハーブ同士でお互いのマイナス部分を打ち消してくれるので安心してご使用ください。
 
リキッドサラダにも極極小量入っていますけれど大丈夫でしょ?
リキッドサラダにローズマリーエキスが入っていると聞くと、皆さん驚かれるのですが、
効果の方が高くて、ごくごく少量しか入っていないので大丈夫なのです。
 
リキッドサラダは発作が起きそうな時などはダイレクトにお口に入れてあげると良いです。
吸収が早いので、ダイレクトにお口にポトポトってしてあげると即効性があって、
20分効果が持続します。(20分で完全に代謝されて体に残りません)
 
うちはお散歩前に5滴お口にダイレクトに入れて出かけるのですが、
やる気満々で半分の距離を歩いて帰ってきます。
ウルトラマンの胸のボタンのようなものです。(持続時間は20分)
 
てんかんの子の話題でよくローズマリーは取り上げられるのですが、
香りの強いエッセンシャルオイルをダイレクトに嗅いだりすれば、それは発作を誘引します。
が、ブレンドや希釈したものは他のハーブとの兼ね合いで、そういった作用が打ち消されます。
また、自然な保存剤として食品の中に抗酸化物質として使われることも最近は多いです。
 
* 03/05/2023に頂いたメールで・・・
 
 
リキッドサラダに入ってたのを知らなかったです。
まったくもって大丈夫ですし、発作を減らしてくれてます。
 
どうしてもネガティブワードに注意がいっしまって
あっだめか?てなりました。
しかし、説明聞いて、なるほどなるほどと腑に落ち安心感も得ました。
 
久しぶりのハーバルスプラッシュ!!やっぱりいい香り。
そして、嫌な香りは消えてコートもらサラサラです。
これがあれば、発作の失禁があっても臭くならずにすみそうです。
 
voice1_splash.gif
 
あと、私の髪の静電気にもバッチリ!!です。
ヘアオイルしても静電気で髪が広かって困ったところ、
スプラッシュしたらストンとストレートに!!
素敵商品を販売してくれて本当にありがとうございます。
 
* 03/08/2023に頂いたメールで・・・
 
 
ea'nの3月2日の抗てんかん薬血中濃度測定の結果の連絡がありました。
数値は21.0(基準数値15〜30)
 
まだ薬を増やせる余裕がある状況とのことなので、現在のお薬の量で経過をみて、
発作が出た場合は獣医師へ連絡をして、その時に対応策を検討することになっています。
診察を受けてから薬の量を変えるか、診察なしでも薬の量を変えて投薬するかなど
決めましょう。となってます。
診察なしの場合ですが、すでに発作が治っていつもの状態であるのが条件です。
発作なく今の薬を飲みきる様であれば、引き続き同じ量で処方となります。
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
なるほど、まだお薬を増やせる余裕がある数値ということですね。
イコールまだ対処できる幅が広いというポジティブな捉え方もできますね。
このまま発作が増えないで、今のお薬の量がキープできるように、
フードが効果を示してくれますように。
 
* 03/16/2023に頂いたメールで・・・
 
 
今日の夜中に3回発作がありましたが
今はわんぱく100%で元気にしてます。
 
・・・ 以下、ea'nのデーターのアップデート ・・・
 
3/16  2:20AM 発作と失禁。いつの発作よりも短時間でした。10秒ほど
    2:25AM リキッドサラダ5滴
 
    2:40AM リキッドサラダ5滴
    水を少し飲んでました。
    * 10滴とも思ったのですが、5滴ずつにわけてあげて様子を見ました。
 
    3:00AM 発作と失禁。1回目より発作の時間は少し長め発作で
    動作も強めですが過去の発作と同じ感じでした。
    3:05AM リキッドサラダ10滴
    水を多めに飲んでいました。
 
    3:50AM 発作と失禁。2回目の発作より弱い発作でした。
    4:00AM リキッドサラダ10滴
 
3/16  9:00AM 主治医に電話で報告し、薬が1回1/2錠を朝晩に増えました。
    朝の薬は今までの量を8:00AMにいつも通りあげており、
    今夜の薬から1/2錠になります。
 
    * 2週間後(3/30)に、再度抗てんかん薬血中濃度測定を受けます。
 
先日から開始した療法食は3ヶ月は続けてというお話しもあったので
もうしばらく続けてみて様子をみようかなぁと思っています。
 
お薬の量がきちっと決まらない中、まだ気持ち的に救われるのは、
以前の薬やフードの時よりも今の薬とフードの方が発作後の戻りが早い事です。
以前はなんだか疲れ切ったようになってましたから。
今はケロッといつも通りに戻るのが早いです。
 
写真はケロッと戻って私のお昼ごはんを見過ぎなぐらい見てる図です。
 
* 04/07/2023に頂いたメールで・・・
 
 
3/30に抗てんかん薬血中濃度測定の結果ができました。
27.9u g/mL
MAX35mlまでなので、もう少し今の薬を増量できる数値です。
 
4/5 12:35PM 20秒ほどの発作がありましたが失禁はなかったです。
発作はこの1回のみでした。
 
4/6 獣医師に電話連絡をし、現状のお薬量を続行で。
もし今月また発作があった場合にお薬の増量も検討してみましょうとなってます。
 
4/5の発作以降は、発作なく過ごしています。
少し気がかりなのは、
今日の天気が曇りかつ雨が降るかも、、、、という感じです。
前回の発作の際も、天気の急変があった時に起こしたので。
気圧の急変が影響しているのかなぁ。。。と。
 
PPCさんのサプリで変更になった点
リキッドサラダを朝昼晩、4.5滴にしています。
 
voice2_PLS.gif
 
なんだか怪しい天気だなとか、
なんか嫌な感じがする・・・と私が思った時には、
朝昼晩の間にも、3〜5滴をあげるようにしています。
 
 
PPCさんの「大丈夫!大丈夫!」の呪文が効いて
発作なく過ごせます〜〜〜〜!有難う御座います!
ea'nに何回も何回も伝えてあげました。
 
本当に効きますよね。
愛情もてんこ盛りですから効果的面です!
 
* 04/10/2023に頂いたメールで・・・
 
タウリンのあげる量ですが1日 1/2からがいいかなと思ってみたり、
1日 1/3から初めて見るのもいいのかなぁとも思ったり
ちょっと気持ちが揺れてます。
 
voice2_PLT.gif
 
抗てんかん薬を朝8時、夜8時にあげています。
ご飯は 朝6時30分、夜5時。食事にPPCさんのサプリメントも一緒に入れています。
 
タウリンですが抗てんかん薬を飲ませる時間も考えてみて
食事と一緒に入れていいかな?
それとも 薬とタウリンは間をもっと開けた方がいいかな?と迷っています。
ご意見を聞かせてください。
 
「抗てんかん薬とウルソは、食事と一緒でもいいですよ」と
獣医師からは言われているのですが、食事の時間が早いことと、
血中濃度の検査の際、前夜は夜8時に投薬するよう指示があるので
それなら、いつでもお薬は夜8時で良いようにと思って朝8時、
夜8時にあげることにしてます。
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
タウリンの事、また調べて「てんかんの栄養素」に追記しました。
一覧表のタウリンの項目をチェックしてくださいね。
 
 
タウリンの量は文献によっては小型犬で1日500mgという意見もありますが
ea'nの場合は発作回数も増えていないので、
もっと少なくて良いのでは?と思います。
お薬と同じで「まだ増やせる余裕がある」という部分で安心感を持っておきましょう。
 
voice2_PLT.gif
 
私だったらどういう使い方をするかな?と考えてみたのですが
まず獣医さんにタウリンを併用する旨を伝えて
1/2カプセルから始めてどれくらい発作頻度が減るか見て、
かなり減ってくるようだったら1/3カプセルに減らします。
そして発作頻度をチェックしながら必要に応じて調整します。
 
そしてある程度発作頻度が減ってきたら獣医さんに連絡し
現在のお薬の量を相談します。
 
あげ方はタウリンのページにも記載されていますが
(いっぱい情報がありすぎて見落としがち)
「アミノ酸は胃が空っぽの時にもっとも吸収率が高い」ので
空腹時にあげるのがベストです。
なのでお薬とかぶらない空腹時にあげるのが最も効果を見定めやすいかなと思います。
 
* 04/11/2023に頂いたメールで・・・
 
お返事ありがとうございます。
タウリンの項目チェックしました。
 
空腹時がおすすめとのこと。
お薬と被らず空腹時となると
朝10時(散歩から戻った頃です)と夕方4時(夕食前)がいいかなと
夕方4時だと朝10時まで長すぎるかな・・・
うーん どうだろうなぁと思ってることです。
そこまで神経質にならずもいいのかな?と思う気持ちあったり。
 
PPCさんのどうやってあげるかな?のお話
私も同じように思っていたので、これでやってみよう!と。
注文した直後は1/3でスタートして、
発作の回数の変化がないまたは増えたら1/2に増量しようかな?
とも思ったんですよね
 
でもなぁ。。。最初に多めにあげて減らす方がいいのかもしれないなと思っていたので
今回のアドバイスを聞いてまずは1/2からスタートしていこう:)と。
その後、経過をみつつ必要に応じて1/3にしてみるとか朝は1/3夜は1/2
またはその逆など調整していこうと思います。
 
発作の程度が減ってきたら、お薬の減量についての考えもありがとうございました。
そこまで考え及ばずだったので、あ!なるほど!
そういう提案があるね!と気づくことができました〜〜!!!!
嬉しかったです。ありがとうございます。
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
もしもご心配なら3回に分けて寝る前にもあげてみるというのはいかがでしょう?
1日量を増やすのではなく、「分けて」あげてみてください。
いずれにしても吸収される時間が早いのと胃への負担はありませんから
安心してあげて下さいね。
 
私だったら「早くしっかり効果出て!」なので
お伝えさせて頂いた量と方法を試すと思います。
 
私は医者じゃなくて「愛する子のママ目線です」から
「お薬の効果がみたいから」よりも
「この子の発作をどんな方法でもいいから減らすのが先」と思うのです。
 
微調整は代謝や体調によって必要だと思います。みんな代謝だって違いますから。
 
効果を実感されたらドクターにお薬の微調整をお願いしてみてください。
お勧めさせて頂いた理由と目的が
「肝臓に負担がかかるお薬の量を減らすこと」ですから!!
 
一生続けなくてはいけないかもしれないお薬であればなおさら。
肝臓への負担が少しでも減る方向で考えたいです。
 
タウリンはリキッドサラダと同じく代謝が早くて身体に溜まらないので
その部分も安心してお勧めできる理由でした。
今日も発作のない穏やかな1日でありますように・・・。
 
* 06/14/2023に頂いたメールで・・・
 
先日の台風から日本は梅雨らしいお天気で
気圧の変化が激しくてドキドキする毎日です。
 
・・・と、飼い主の不安的中で
あと少しで1ヶ月発作なしを更新できると思っていたのですが、
13日〜14日のかけて夜中に発作が合計8回あり、今日診察へ行ってきました。
 
13日 23:41
14日 0:01、:08、:16、:25、:43、:54、 1:07
1回の発作時間は30秒または1分で
前回と同じような発作の起こし方をしています。
 
今回の発作が起きた要因として、
フェノバールを1錠から、3/4錠へ減らしていること。
臭化カリウムを飲み出して、明日19日で1ヶ月ゆえ
まだ安定していないので、増量なし。
 
本当はこのような発作の場合、注射をするのが理想ですが、
夜中ゆえできないので、タイアップ 4mg(人間の子供用)座薬を
4回分処方してもらいました。
 
座薬を入れて、30分〜1時間のうちにまた発作が起きたら、
追加でまた座薬を入れても大丈夫との説明。
先生は、発作が1、2回でて、それでもまだ発作が出たら座薬をと言ってましたが、
私的には、1回でも出たら座薬を入れようと思ってるんです。
というのも、今までの発作の出方をみていて、1回で治らないから。
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
うーーーーむ。あとちょっとだったのにーーー!!!
減薬期って本当に気が抜けないですね・・・
臭化カリウムが安定するまでの我慢時で、それに梅雨に入って気圧が不安定な時期が
重なっているので移行期のこの不安定さを乗り越えれば!!と言う気がします。
 
タイアップはジアゼパムという抗不安薬、精神安定剤ですね。
子供の熱性けいれんに使用するお薬のようです。
お薬も今の量でなんとか安定期に入るまで座薬で耐えてくれ!!!と願います。
 
この梅雨時に最悪のときの移行期だと認識して乗り越えましょう。
逆に言えば、移行期と気圧の変化の激しい時期が重なっているので、
最悪のときのお薬の量が決定できると言うことなので。
臭化カリウムが効いてきたら、発作の出方も変わってくるかも。
移行期なので、どんな変化があっても良い方向にしかいかないと信じてます。
そのための減薬チャレンジですから!
座薬という強い必殺技があるので大丈夫!!頑張れ!!
 
とは言え、発作が起きるとすごく怖くて凍り付きますよね・・・
全身が震え、不安で倒れそうになりますよね。
ママさんが全身全霊で戦ってらっしゃるのが伝わってきてます。
座薬が効いて、どうか今夜はゆっくり休めますように。
 
* 06/16/2023に頂いたメールで・・・
 
 
夕べ頻回に発作が起きたので緊急病院へ。
そこでは問診だけで、発作の時間が短いので心配なしと言われ
お薬の効果が出にくい子は全体の20%もいるとも言われました。
 
そして今朝、かかりつけの病院へ
 
・ここ数日、頻繁に発作が起きていること。
・臭化カリウムも今日で1ヶ月飲んでいること。
・フェノバルビタール1錠を1日2回プラス臭化カリウムだと
今まで最長で発作は抑えられているけど、
フェノバルビタール1錠では多すぎる数値が出ていること。
 
この3点の理由から、今日から臭化カリウムが倍量に変わり、
その増えた量で今まで通りの1日2回に変更になりました。
フェノバルビタールは今まで通りの1回3/4錠を1日2回。
 
先生も臭化カリウムも増量することをとても迷っていました。
まだ安定していないだろうかな、増やすのもな・・・
けれど、この発作の回数もあるからなぁ・・・と
 
悩まれた結果、増やすことに。
この量で落ち着いてくれるよう願っているところです。
 
* 11/13/2023に頂いたメールで・・・
 
 
夏前まではずっと発作を抑えるコントロールが付かずにいましたが、
あれから何か月も発作がありません!!!嬉しい!!!
暑く長かった夏も発作なく過ごすことができました!
 
お薬の量はフェノバルビタールも臭化カリウムも6月の量で変わりません。
フェノバルビタールは30mgの錠剤を1回3/4錠にして朝晩、
臭化カリウムは40mgを朝晩2回です。
 
臭化カリウムはea'nの体重ではこれがマックス量ですが、
前回の血液検査からマックス量を飲んでも問題ないでしょうということで
ガッツリマックス量を飲んでます
 
少し以前より肝臓の数値が上がったので
ウルソ1/2錠を朝のみが追加になっています。
ウルソが出たのでミルクシッスルの量も一緒に増やして様子を見ています。
 
voice2_PMT.gif
 
フィラリアの薬も飲んでますしね。
フィラリアのお薬も6月からモキシハートに変わりました。
(日本のイベルメックはフィラリアだけじゃないんです)
 
PPCさんのL-タウリンを朝10時に1/4カプセル、夕方4時に1/4カプセル
リキッドサラダは朝ご飯と一緒に4滴、お昼に蒸したさつまいもと一緒に4滴
晩の食事と一緒に4滴の1日3回で定着してます。
 
voice2_PLS.gif voice2_PLT.gif
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
もう5ヶ月も発作がないとのこと!!良かった~!!
てんかん発作が起こった時のママさんのご不安をお聞きしていたので
すごく安心しました。本当に良かった!!
 
肝臓の値、上がってしまったのはフェノバルビタールの副作用ですね。
フェノバルビタールは肝酵素異常や肝障害の合併症が起こりやすいので
ウルソと併用でミルクシッスルプラスの量を増やされたのも効果が出ると思います。
 
フィラリアのお薬も変更になったとのこと。
コリー犬にイベルメクチンを投与すると、神経に対する中毒症状が出て、
運動失調や昏睡、けいれんなどが起こる場合がありますので、
神経に対して中毒症状を起こすという事は
てんかんの子にもイベルメクチンは注意が必要なのかもしれませんね。
 
 
* 11/14/2023に頂いたメールで・・・
 
 
季節は秋に変わりましたが、発作のない穏やかな日々を過ごし、
お散歩もうんと楽しんでいます。
うちの地域は寒くなるのが早く、今朝は8℃でした!!
 
そうなんです!フィラリア薬も注意が必要だと思います。
 
私も、なんで?って引っかかって、モキシハートに変えたんです。
これeaこたもea'nも飲んでいていて、発作なんて一回もなかったから。
それでモキシハート出してくれる獣医さんを探して出してもらいました。
 
もちろん他にも臭化カリウムやフェノやサプリのおかげもあると思いますが
それ以来、発作ゼロです。
 
モキシハートはea'nの体重のサイズを病院で取り扱っていなくて
モキシハート®チュアブル 15を半錠であげています。
半錠であげることがいいか悪いかは謎ですが、獣医さんは気にしてませんでした。
 
モキシハートの投与の仕方も6月〜8月は毎月1回、9月は5日後ろへずらす
10月はさらに5日ずらす、11月もさらに6日ずらすで終わりです。
 
* 12/06/2023に頂いたメールで・・・
 
クリスマスチャームとバンダナ!かわいいいいいい!
ツリーがきらきらですね~!!可愛いっ!
写真で見るよりも実物の方が何倍も可愛いっ!!キラキラ!!
 
voice6_STFR-I.gif voice6_STFR-I.gif
 
スノーの方も可愛いに違いないっ!と思いました。
来年スノーがあったらスノーにしよっかな。
 
バンダナも可愛い!こんな感じでつけてお散歩に行ったら
道路工事のおじさんたちに「お!今日はかっこいい襟巻きしてるね!」って
バンダナとは言えず「はい」と答えました。(爆)のどかです。
 
 
ea'n、体調もずっと安定しており、食欲もバッチリです。
日中の暖かい時間帯でのお散歩も続けられています。
 
* 02/21/2024に頂いたメールで・・・
 
半年以上発作なく過ごしていたのですが、発作が・・・
以下、今日の経緯です。
 
3:38 AM 30秒ぐらい発作
5:26 AM 1分ぐらいの発作
5:50 AM フェノバールと臭化カリウムを飲ませました。
 
かかりつけの病院が休みのため、違う動物病院にて診察を受けました。
そこで、セルシン 1日2回 4日分処方され飲ませています。
処方理由:発作後24時間は脳が不安定なので脳を正常に戻すための頓服として。
病院から帰宅後、11:15 AMにセルシンを1/4錠飲ませました。
 
発作以外は食欲バッチリです。うんちもおしっこもバッチリです。
明日、2/22木曜 午前中にかかりつけ病院へ診察を受けに行ってきます。
 
* 02/22/2024に頂いたメールで・・・
 
1:10 AM 39秒ほど発作あり。失禁あり。
午前中にかかりつけ病院にて、受診して帰宅。
 
かかりつけの獣医さんの見立てはここ数日の気温差の影響が強いという事
(これは昨日かかった病院でも同じことを言われました)
ただ、前回の血中濃度測定から3カ月以上経っているので
(臭化カリウムは血中濃度が安定するまで3か月くらいかかるらしい)
血中濃度を見て判断する方向で説明を受けました。
 
現在、ea'nはマックスの量を飲んでいるわりに血中濃度は高くないので
(吸収率が悪いとの言えますが)まだ増やせる状態ではあります。
 
セルシンは以前、何度も発作を繰り返していた時に、頓服としてもらった
座薬と同じでした。(今回は飲み薬です)
今は、朝と夜寝る前に安心のために飲ませています。
 
* 02/23/2024に頂いたメールで・・・
 
 
今朝のeanです。発作なく朝を迎えました。
最後の発作から33時間経過したので、安心できそうです。
 
先生から発作後24時間は、ちょっとした刺激でも発作を起こしやすい時間帯ですが、
24時間発作なくすぎると、脳も安定してきます。と説明を受けいていたので、
24時間をすぎ、ホッとしています。
 
そして、今朝から雪。火曜日の25℃は何だったの?です。
予報ではお昼頃までなので、はやく止んでくれるといいなと思っています。
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
発作なしで8カ月過ごせていたのにーーー!!!
それにしても25℃から3℃って・・・。ヒトでも体調崩しそうです。
最後の発作から無事に24時間以上発作がなく経過して本当に良かった!!
 
ちなみにリキッドサラダは今まで何滴ですか?
先生のおっしゃる通り気温差による突発的なものそうなので、
今までと同じ量で増やさないでも大丈夫だと思います。
 
8カ月も発作なしだったので、きっと異常な気温差のせいで一時的なもの!
獣医さんたちのお見立てが正しいはず!!と信じて血中濃度の結果を待ちますね。
 
* 02/24/2024に頂いたメールで・・・
 
こんばんは、今日は晴天でどんどん雪も溶けています。
今夜から明日がまた雪の予報ですが、セルシンがあと4日分あるので、
夜だけ飲ませてねと指示を受けいるので、飲ませます。
 
リキッドサラダは 朝、昼、夜、 各4滴の合計12滴です。
 
voice2_PLS.gif
 
今日、血中濃度と肝臓の血液検査をしてきました。
血中濃度は外に出すので、結果は1週間後になります。
 
肝臓はその場で結果が出ました。前回と今回の結果です。
 
 
ALPi-PSの数値が高いので、
胆汁の流れをよくするお薬をプラスするか検討中です。
 
・・・というのも、2週間前に血尿があり、
抗生物質と止血剤を2週間飲んでいた影響も考えられる為。
今日、尿検査とエコーをして膀胱の腫れもひいており、おしっこも正常でした。
これで膀胱炎は完治ということになりました。
 
そういえば!ミルクシッスルプラスに変わってから
初めての肝臓数値の検査でした。
数値が以前に比べ、よくなっていました〜!!
 
voice2_PMT.gif
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
血液検査の結果のお知らせをありがとうございました。
GPTとGOTが高くないので安心していますがアルカリフォスファターゼが高いですね。
アルカリホスファターゼだけだと胆のう炎の時とかでも上昇します。
 
以前に胆泥が指摘されたのはいつだったかな?って調べたら2017年の7月でした。
胆泥が溜まりやすくなって胆のう炎を起こしているのかな?
 
* 02/25/2024に頂いたメールで・・・
 
アルカリフォスファターゼの上昇の可能性は胆嚢炎かもなのですね。
先生もそれをおっしゃってました。なので「薬を追加したほうがいいかな・・・・
うーん迷うので、ひとまず今は経過をみる」とおっしゃってました。
 
今朝、ハウスをみたら、おしっこをたくさんしており、
ハウスから出てからも、尿意があり、トイレに行ったりきたり。
昨日まではなかったけれど、少し、おしっこに血が。
病院へ電話をして、先生と話をして、前回と同じ薬(アモキクリア錠、
トランサミン)を同じ2週間分処方してもらい取りに行ってきました。
 
食欲はあり、元気で家の中を走ったりしてます。
(今日も雪が降ってて・・お散歩いけずです)
2週間後に再診予定です。
腎臓を疑った方がいいのかなぁ・・・と思ったりしているところです。
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
以前に「尿に関してはアルカリに傾きやすい体質かもしれないので
血尿、頻尿を注意すること」とドッグドッグの結果のご報告を頂いてました。
なので、今回も膀胱炎かな・・・とは言え、
男の子の場合は結晶がおちんちんに詰まりやすいので早い処理が必要ですよね。
お薬が効いて、膀胱炎がすっきり治ってくれますように!
お薬+(なりやすい体質もあるようなので)クランベリーもあげて下さいね。
 
voice2_PCB.gif
 
* 02/27/2024に頂いたメールで・・・
 
本日、商品が届き、早速午前中にクランベリーを
蒸したさつまいもにダイレクトにふりかけて食べました。
 
voice2_PCB.gif
 
酸っぱいので、私は蜂蜜をかけましたが、
ea'nはそのまま、皿も舐めて綺麗に食べきりました!
とっても美味しそうに食べてました。
膀胱炎 やっつけるぞっ!!
 
* 03/02/2024に頂いたメールで・・・
 
血中濃度の検査結果が出ました!
 
・フェノバルビタール:34   ・臭化カリウム:1.2
理想の数値は ・フェノバルビタール:15〜30  ・臭化カリウム:0.8〜1.8
 
フェノバルビタールは、基準範囲を少しオーバーしているけれど、
発作をコントロールできているので、変更せずに続けることになりました。
ただし、2〜3ヶ月ごとに、肝臓の検査をします。
 
セルシンの薬をかかりつけ病院では取り扱いがないので、
ジアゼパムを頓服で10日分、出してもらいました。
発作が起きたら、すぐに飲ませ、薬が効いてくる30〜1時間待って、
発作がおさまらない場合は、追加で飲ませるまたは座薬で対応をする。
 
気圧の変化が大きそうと天気予報で事前にわかっている場合は、
発作が出ていなくても、寝る前に飲ませても良い。とのことでした。
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
結果、想定内といった感じでしょうか。
100%ではないにしろ、充分にコントロールはついているという感じですね。
 
ただ、突発的な気温の変化や気圧の急激な変化には十分に注意といったところで、
安定しているといえば安定していると言える範疇ではないでしょうか。
どんな良い状態でも環境の変化や気圧の変化など仕方ない例外はありますよね。
お薬が増えたわけでもないので充分頑張ってる成果だと思います。
 
ジアゼパムとセルシンは商品名が違うだけで、同じお薬ですね。
神経興奮を抑制するお薬みたいです。
予防的に、神経をリラックスさせて変化に備えるという方法ですね。
 
以前にご購入いただいたペットミュージックをかけてあげてみて下さい。
それとラベンダーを1滴ママの手のひらで温めてお耳の後ろをマッサージも。
変化が起こる前にリラックスして備えましょう。
お薬を使わなくて済めばそれが一番ですし。
 
voice4_PMC.gif voice1_lavender.gif
 
あと、ママが緊張するとその緊張はダイレクトに伝わってしまうので
変化が起きそうな時も緊張を悟られないようにゆったり過ごしてくださいね。
 
* 03/04/2024に頂いたメールで・・・
 
今日は、外耳炎で診察を受けてきました。
右耳のみマラセチアがおり、オスルニアを点耳処置してきました。
1週間後に再診です。
去年から春、夏、秋に外耳炎を繰り返しているので、
PPCさんのハーバルイアウオッシュで日常的なケアをしていきますね。
膀胱炎に外耳炎にと次々ですが、一つ一つ、解決していくしかないですね。
 
voice1_earwash.gif
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
マラセチアがお耳に増えるとそれを足で掻いて全身に拡がるケースがあるので、
早めに気が付いて処置できてよかったです。
慢性的にならないように1回1回完治しましょうね!
 
去年からという事はちょうどてんかんのお薬が開始になってからですね。
てんかんのお薬が開始になったりして気持ち的にちょっと落ちると
免疫力に影響するのでそれもあるかもしれませんね。
 
また、年令的に少し代謝が変わって身体に変化が起きやすくなっているのかもですね。
細かい変化にいち早く気が付いてあげることが大切になりますが
毎日一緒に過ごしていればそんなに大変なことではないですよね。
これからもママの愛でよりいっそう守ってあげましょう。
 
* 03/15/2024に頂いたメールで・・・
 
 
今朝、おしっこを我慢できなくてケージの中に大量にしてしまい
どうも膀胱炎が悪化したようで尿検査とエコー検査をしてきました。
 
尿検査:若干血が見つかりました。細菌がものすごい量いました。
エコー:膀胱に異常なし
結論としてはお薬の変更はなしですが、
投薬期間が今回3週間しっかり飲むことになりました。
(前回2回とも 2週間投薬でした)
 
1週間、お薬を飲んでも現状と変わらず、夜間にもトイレにいきたがる場合は、
お薬を変更するので、電話連絡をするようにと言われています。
3週間後、落ち着いた場合はそのまま投薬をストップして経過観察になりますが、
またすぐに症状が戻った際には、より多くの採尿をし、
外部の検査センターに検査に出します。
 
病院での検査は、簡易検査になっていますが、
センターの場合、とても細かく結果が出るため、投薬の種類の検討をするとのこと。
 
今飲んでいる2種類のお薬は、第一選択のお薬であり、
これで良くなるのであれば体への負担など考えても良い選択なのですが、
どうも、ea’nには効きがないとまでは言えないが、他により効き目のあるお薬を
検査結果から手繰っていくと言うところで、止まっています。
 
投薬後、頻尿の感じも緩和しており朝までぐっすり眠っており
おねしょもなかったです。
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
おしっこ、そんなに細菌がいっぱい出ていたんですね。
頑張って限界までおしっこ我慢したんですね。辛かったよね...
 
ずっと以前に、先住犬で髄膜炎だったチャチャくんが膀胱炎になった時は、
おちんちんに結晶が詰まってしまって気がついたときには
おしっこが出にくくなっていたので緊急手術になりました。
 
前の晩までは普通におしっこ出てて、朝起きたらおしっこが出にくくなっていて
緊急で連れて行ったのですが、その時は既に髄膜炎でステロイドを
ずっと何年も使っていた時だったので、免疫力がかなり落ちていたのですが、
結局はその当時の技術ではおちんちんを切り落として、
お腹から直接おしっこをする方法しかありませんでした。
今から25年以上前の話です。
 
その時にやはり抗生物質を使っていたのですが、
数週間使うと細菌はその抗生物質に対して耐性ができてしまうので、
数週間ごとに抗生物質を変えました。
なので、抗生物質が効かなくなって、別の抗生物質に変わると言うのは、
今も同じなのかもしれませんね。
 
変更していくと、どんどん選択肢が狭まっていくので、現在の抗生物質が効いて
変更することなく、このまま完治してくれることを願うばかりです。
 
* 04/26/2024に頂いたメールで・・・
 
 
ここ2カ月続いていた膀胱炎の検査結果が出ました。
1種類の菌でした。escherichia coli:大腸菌
 
昨日、尿検査とエコー検査をし、膀胱も正常の厚さでした。
血も見当たらずでした。
飲んでいる薬も効き目があるとの結果でした。
 
前回、今の状況と同じ結果が出た時にお薬をストップしてすぐに再発し
今に至っているためと、病院がGWで5月2日〜8日まで休みになるので
あと2週間同じ薬(アキモクリア トランサミ)を続けることにしました。
飲み切ったのちに落ちついていた場合、お薬ストップになります。
 
念のために、頓服で
胃薬(レバミピド)と整腸剤(マイトマックス)を処方してもらいました。
理由はフードを食べない時があるのと、うんちがゆるい時があるため。
*フードは食べないけれど、さつまいもやりんごや白米は好んで食べますし
半日断食すると次のフードはあっという間に完食です。
 
ea'n、元気はつらつです。お散歩も楽しく行ってます。
写真はお友達と河口湖で開催されたマルシェに行った時のものです。
病院以外の外出で楽しそうでした。
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
検査結果、複数の菌ではなく、1つの菌で、かつ特定できてよかったです!
ターゲットが決まったら、お薬もぴしっと効きますものね。
この機会にビシッとやっつけてしまいましょう!
お写真、チューちゃんバックに収まっててかわいい!
 
voice7_chuchu_barmudabag.gif
 
* 05/12/2024に頂いたメールで・・・
 
今日の診察と経過報告です。
 
2週間同じ薬(アキモクリア トランサミ)を続け9日に飲み切りましたが
今朝(12日)におしっこに少し血が・・・再診に行ってきました。
 
アキモクリア 2週間 トランサミン 4週間 レバミピド 2週間
飲むことになりました。
 
お薬飲んでいると調子はいいのですが、
ストップすると頻尿になり、少し血が出たりです。
 
肝臓の血液検査の結果は、2月よりも少し高い数値でしたが、
今のままお薬を続けていけるとのことです。
 
朝ごはんを食べている6時30分ごろ、
お口をくちゃくちゃしながら、頭をブルンブルンをふって10秒ほど振っていた。
その後は何も無いですとDr.に話したら
『発作だったかもしれませんね』と言われたのですが、
特に何も処置はなく・・・
 
『頓服でもらっているジアゼパムを飲ませた方がいいですか?』と聞いたら
『飲ませなくてもいいですよ』と言われました。
 
しかし、今日曇りで夜中から明日にかけ強い雨の予報がでていますので、
夜寝る前(22時)にジアゼパムを飲ませます。
最悪発作がでても、明日の午前中は病院やっているので、
今夜発作がでないよう&私が安心できるように飲ませます。
 
飲ませようと思うのは、私の不安もありますが、
以前診察してもらった病院のDr.に
「発作後、24時間は脳が不安定なのでセルシンを4日分処方しますので、
朝晩飲ませてくださいね」と言われたことがあるので、
それがどうも私の心に引っかかっているんです。
ジアゼパムはセルシンと同じ働きのお薬と聞いています。
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
アキモクリアはペニシリン系抗生物質アモキシシリン、トランサミンは抗炎症薬
レバミピドはお薬から胃壁を守ってくれるお薬ですね。
ペニシリン系の抗生物質が効いてくれると良いですね。
 
ただ、本当に長引いてて、本当に膀胱炎???って感じがしてきました。
お薬なしでは、コントロールがつかないのも気になります。
 
うちのチャチャくんのような特別な状況(28年前で髄膜炎でステロイド漬け)
・・・の場合でもここまで長引かなかったと記憶しています。
ステロイド剤長期投与で、抵抗力、免疫力がほとんどなかったチャチャくんの場合は、
結晶がおちんちんに詰まっておちんちんを切断しなくてはいけない状況になっての感染でしたから
かなりシリアスだったんです。
菌の耐性も付きやすく、抗生物質を3回ぐらい変えて完治しましたが、
それでも完治まで2ヶ月ぐらいだったと思います。
 
ea'nくんの場合はお薬で炎症が治まるので、炎症があるのは確かでしょうが
それが単なる膀胱炎なのかどうか、(あまりに長引いているので)
前立腺炎になると膀胱炎を繰り返しやすいのでそんな事も気になっています。
 
ea'nくんの場合はエコーで調べてもらっているので大丈夫とは思いますが、
次回の受診で獣医さんに確認してくださいね。
 
一応、念のためお勉強室のリンク貼っておきます。
私の心配がただの老婆心でありますように!
 
 
発作が出てるのは、膀胱炎でお薬を長い間使用されているので
身体が普通の状態ではないことも影響しているような気がします。
センシティブな部分がよりセンシティブになっているようで・・・。
 
発作は起こってしまうと、それが引き金で何度も起こりそうな気がして怖いので、
お気持ちすごく理解できます。私でも予防的に頓服を使うと思います。
 
* 05/13/2024に頂いたメールで・・・
 
前立腺・・・
私も最初のお返事を頂いてから、膀胱炎というよりも
何か他に要因があるんじゃ無いかな・・でもなんだろう・・って。
 
そして昨日のお返事にあったお勉強室を読んで、あ〜なんかこれ気になるぞ!と。
おっしゃるとおり要らぬ心配で終わればそれに越したことはないですね。
次回、先生に聞いてみま〜〜〜〜す。
 
先日お伝えし忘れましたが、今年も混合ワクチンはなし!です!
抗体ありでした!お知らせでした〜。
 
そして、今年ももうすぐフィラリア薬が始まります。
このエリアは12月まで飲みます。
今年は5月くらいから蚊が飛び始めててビックリ!
 
インセクトシールドでしっかりプロテクトもしてま~す。
ここら辺は蚊よりもマダニ対策ですが、効果実感してます~!
 
voice1_insectshield.gif
 
* 06/08/2024に頂いたメールで・・・
 
 
膀胱炎のお薬を昨日で飲み切りましたので、
本日膀胱炎の再診へ行ってきました。
不安だった前立腺の話もし、検査をして問題なしでした!
 
ただ、6月4日の朝1回のみ、おしっこに少し血が混ざっていたので、
今日から28日間、トランサミンのみ処方がありました。
これを飲み切って、また再診になるのか
まずは電話をするということになっています。
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
検査の結果のご報告ありがとうございました。問題なしでよかったです!
今は、止血剤だけの処方ですね。
一番心配だったのが前立腺だったので、本当に安心しました。
 
* 06/12/2024に頂いたメールで・・・
 
 
2月から抗生物質飲んでいたので、抗体できたかも・・・と検査したのですが、
抗体もできておらず・・・・薬効いてますよ〜の判定でした・・・
なので、こんなにも(2月から今まで)長引いてるのが謎です。
 
止血剤だけの時に前回1度おしっこに血が混ざったので、
止血剤は引き続き28日でてますし。
でもって、前立腺炎を疑って検査しましたが、問題なかったんです。謎
 
抗生物質止めたら、ea'nの鼻のカサカサも治ってきて、しっとりしてます。
ツヤツヤで湿ってます。
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
抗生物質を止めたらお鼻がしっとりツヤツヤに?!
きっと善玉菌が元気になって腸内環境が良い状態に戻ったのですね。
腸内細菌が元気だと全身状態良くなりますよね。
 
腸内の善玉菌も抗生物質で死んじゃうので、それで免疫力もダダ下がりになるので
大いに関係ありですよね。抗生物質終了、本当に良かったです。
 
抗生物質投与後は投与中と同じくしばらくは腸の善玉菌のプロバイオテックスと
善玉菌の餌になるプレバイオテックスをあげて下さいね。
 
 
* 06/13/2024に頂いたメールで・・・
 
そうですよね。抗生物質で腸内環境悪化しますよね。
おまけにea'nは乳製品とると、お腹キュルキュルなので、
ヨーグルトもあげられずだったので、余計に腸内環境悪化してたと思います。
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
プロバイオテックスはヨーグルトだけではなく、
納豆とか発酵食品に含まれますので食べられるものから選んであげて下さいね。
活きたプロバイオテックスのアイデアとしては「発酵野菜」もお勧めです。
 
 
 
* 06/14/2024に頂いたメールで・・・
 
納豆!!気が付かなかったです!!!
腸内環境=ヨーグルトって思ってばかりでした。
 
お勉強室を読んで、「発酵野菜作ろう!」って決心して
さっそく新鮮な野菜を買ってきました。
 
YouTubeみていたら、とっても美味しそうなので、
わたしも発酵野菜たべまーす!出来上がりが楽しみ!
 
* 07/07/2024に頂いたメールで・・・
 
本日で止血剤終了し、「完治の報告するぞ〜〜〜」って
気持ちを強く持っているところです。
 
先日、教えていただいた酵素がいい感じに仕上がって
毎日ea’nのフードにトッピングしています。
初めてだったので、無難なにんじん&キャベツで作りました。
食べるときにリンゴをすったのと&バナナを潰したのを混ぜてあげています。
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
「気持ちを強く持つ」ってすごく大事ですよね。
 
ママが「大丈夫だ!!」と強く信じるとそれは良い意味の念になって
「大丈夫だパワー」がea'nに伝わるはず!・・・というかママの気迫で
「大丈夫じゃないとママに許してもらえなさそう」という
強迫観念かもしれませんが・・・。
 
とにかく「大丈夫」になりましょう!!!(あまりに長すぎるし!)
 
発酵野菜、良い感じに出来たのですね~!!どんな感じかなぁ~。
ぜひお写真見せてくださいね。
・・・というのも、手作りってどうしても難しそうって思う方が多いので
「簡単に2種類だけでもいいなら挑戦してみようかな」って方も増えるかも!
 
* 07/09/2024に頂いたメールで・・・
 
 
発酵野菜を今日作ったので写真送りますね。
 

 
 
今回からはにんじん&りんごです。
・・・というのも、キャベツの葉っぱが1週間経っても柔らかくならず
キャベツの代わりに、リンゴへ変更です。
また来年、柔らかい春キャベツでたら戻そうかなって思ってます。
 
暑い日も多くなってますので、あっという間に発酵が進みます。
そして今回初めて、にんじんもリンゴも擦りおろしました。
リンゴ酢も入れようかな・・
今年の暑さは異常だからと迷ったのですが、ひとまずは入れずに作りました。
 
あとは、毎食の時にバナナをフォークで潰したものも一緒に食べていますよ♡
発酵野菜はおやつにもいいかもなぁ〜って思ったりしています。
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
わぁ~!すりおろし!!すごい!まるで離乳食ですね~!!
おやつにも良いですね。
 
2種類だったら気合入れなくても試しに作ってみる感覚でできますね。
うちも最初は実験程度でニンジンとケールにすりおろしたリンゴでカバーしました。
驚いたのがCoっちゃんの食いつきのすごさ!あまりに好きすぎてビックリ!でした。
 
 
とにかく「腸活!」これに尽きます。
これからの季節は特に胃腸が弱りやすかったりお腹を壊しやすかったりなので
無理のない形で良い習慣を続けてあげて下さいね。
 
* 08/07/2024に頂いたメールで・・・
 
 
嬉しいお知らせです!!
ea'nの膀胱炎治ったようです!
 
7月6日にトランサミンを飲み終え
1ヶ月の間、ぶり返す事なく過ぎました〜〜〜〜!
 
再発予防にクランベリーと頑張ります!
「大丈夫!」の言葉がとーっても心強いです!!
ありがとうございます!!
 
voice2_PCB.gif
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
わぁ~!おめでとう~~!!!
経過が長かった分、嬉しさひとしおですね!良かった~!!
これからも再発予防を頑張りましょう!!大丈夫!大丈夫~!
 
* 09/14/2024に頂いたメールで・・・
 
 
最近のea'nです。発作も再発もなく元気です!!
この猛暑や夕立の季節も発作なく乗り越えて
発作が起こる怖さも全くなく過ごしています。
 
voice2_PLS.gif voice2_PCB.gif
 
ガン見しているのは丸ギザです。
 
voice3_FPP-YC-SB.gif
 
最近は熊が出ましたの市内の放送ばかりです。
なので神社の方へはいかず過ごしています。
来月には多分、猿が出ましたの情報も市内放送されそうです。
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
おぉーーー!!顔つきが穏やかですね!
体調が良い証拠ですね。嬉しいです!!
これからも発作も再発もなく元気に過ごそうね~!
 
これから秋に向かっていくと、熊も冬眠の準備とかですね。
どうぞ充分に注意して安全に過ごされていて下さいね。
 
* 09/26/2024に頂いたメールで・・・
 
昨日の夕方から急に右後ろ足を使えずあげたままになり病院へ。
診察の結果、足には問題ないのでメロキシリンの注射をし、
メロキシリンのチュアブル(薬 1日半錠で4日)処方され、
今朝かかりつけに行ってきました。
 
ヘルニアではなく、筋を痛めた可能性があるため、
お散歩は短めにしてくださいねと。
昨日の病院で処方されたメロキシリンのチュアブルを
今日と明日飲んで様子を見てくださいと。(4日飲まずにOKとのこと)
今日と明日飲んでまだ気にするようなそぶりがあれば、
残りの薬を飲ませてくださいと指示がありました。
 
自分でストレッチして伸び〜〜〜〜ってなったと思ったら
右足アップしたままでどうしたの?!みたいな感じでした。
今朝には廊下をダッシュ!
 
昨日の先生にも、丹念に足をみてもらったときに
キャンでもなければ、すんでもなく、ぼーっとされるまま
今日のかかりつけの獣医さんでも足を曲げたり伸ばしたりしても
シーンとしてました。
 
あと 肉球が急に硬くなったのでPPCさんのバター
どっちが良いか教えていただけますか?
何だかすごく瘡蓋のように硬くなっているのです。
 
voice1_herbbutter.gif voice1_vitabutter.gif
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
びっくりなさいましたね。ヘルニアや発作ではなくて良かった!
 
うちのCoっちゃんも、以前に足がカクカクして歩けなくなったことがあって、
病院に連れて行ったらもう治ってました。
仮病だったのか、一時的だったのか、足のトラブルは人生でそれっきりでした。
お勉強室で「突然の運動障害?!」というお題で取り上げています。
 
 
Coっちゃんの場合は朝一の病院に入る前におしっこさせてて、
そこに先生が到着して「あ、もう大丈夫そうだね」でした。
一時的に「足つった?」って感じでした。
 
お聞きする限りでは(獣医さんの判断も含めて)
でも加齢によっていろんな可能性があるのでお勉強室は読んでみて下さいね。
 
私たちと同じように年々足腰って弱ってくるので
年令に合わせてお散歩の距離や速さも徐々に変えてあげた方が良いのかも
 
わんこの1年って私たちの4年なので年取る子は一気に年取るので
(ea'nくんはそうでないと期待してますよ!)
 
うちのCoっちゃんは最後の1週間まではマッハでお家に帰ってました。
旅立つ前の日はさすがに途中で歩けなくなってヘタってしまったけど、
旅立つ2日前は一緒に毎日20分で帰ってくるお散歩道を1時間かけて歩きました。
あっぱれです。
 
乾燥してるだけであれば肉球クリームだけならもったいないので、
ママさんのお顔にも使えるビタバターの方がお勧めです。
これから乾燥する季節に入りますし。
 
voice1_vitabutter.gif
 
ただ、ひび割れとか傷がある場合はハーブバターの方がお勧めです。
症状によって選んでくださいね。
 
voice1_herbbutter.gif
 
* 09/27/2024に頂いたメールで・・・
 
おっしゃる通りです。これから寒くなっていくので
つったりすることも出てくるとなぁと思ったので、お勉強室を読んで
ホップステップジャンプを今1日1/6錠なので1/3錠に変更します。
 
voice2_PGL.gif
 
お勉強室読みました!
受診する前のチェックポイント!をしたところ、0.2キロ体重増加・・・
先生からは、問題ない体重ですよ〜と言われましたが、
抱っこしても、ちょっと重いなとわたしも思っていたので
ここチェックしながら様子を見ますね。
 
今日は昨日より動きも機敏!脚の調子良さそうです。
散歩はea'nのスピードに合わせたらいつもよりだいぶゆっくりでした。
距離は1/3にしました。一週間ほどこの感じでお散歩をします。
 
それにしてもCoCoっち、本当に立派!で天晴れです!!!
旅立つ2日前にそれだけ歩くのは本当に天晴れです。
ea'nも元気なシニア目指して頑張ります!!
 
バターは私の顔にはシアバター、ea'nの肉球にはハーブバターにします。
 
voice1_vitabutter.gif voice1_herbbutter.gif
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
その後症状が出てなくてよかったです!
ちびさんだから、200グラムの増加でもやっぱり大きいですよね。
 
ea’nくんのスピードに合わせたらいつもよりかなりゆっくりだったのですね。
これからは無理のないペースでのんびりお散歩ですね。
今回のことで、大きなことになる前にいろいろわかって良かったです。
 
* 11/22/2024に頂いたメールで・・・
 
 
ea'nは9か月以上発作なしを更新中です!
この調子だと1年発作なしも目指せそうです!!
 
voice2_PLS.gif
 
今日はトリミングに行ってふかもこです。
待ってる間のスタバのパーキングからの富士山です。
 
 
つい先日は山頂あたりにしか雪がなかったのですが、
昨夜の雨で一気に下まで真っ白です。
美しく素敵だったので、思わず送っちゃいました。
 
今日は富士山からのふき下ろしの風でググッと冷え込んでま〜す。
でも晴天で気分良いです。今日も元気にお散歩行ってきます!
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
わぁ!きれい!!ありがとうございます!
惚れ惚れするような美しさですね。心が洗われます。
本当に優雅で美しい山だなぁって見とれちゃいました。感謝です!
 
ea'nくん、9か月以上発作なしなのですね~!!
すごい!すごい!この調子で1年越えとは言わず
発作は過去の事にしちゃいましょう!
 
元気だとお天気の話題とかで平和ですよね~!
吹き下ろしの風が冷たい季節ですが、ぬくぬく過ごしていて下さいね。
今日も発作なしを更新しながら元気で過ごしましょうね!
 
* 12/02/2024に頂いたメールで・・・
 
発作なしで頑張ってきたのですが、久しぶりの発作が・・・
12月2日 4:57AM 発作30秒ぐらい
5:05AM ジアゼパム投薬  6:35AM 発作30秒ぐらい 失禁あり
8:00AM 臭化カリウム、フェノバール投薬(いつも飲んでいる薬)
8:11AM 発作30秒ぐらい 失禁あり  
 
9:20AM 発作30秒ぐらい この発作の時は病院にいたので、
Dr.がフェノバール注射と座薬を入れ、16時30分まで病院で預かり
9:23AM フェノバール注射液 6mg/Kg 9:30AM 座薬4mg 1回
4:55PM フェノバール注射液 5mg/Kg が病院での処置でした。
 
今夜すること:8:00PM 臭化カリウムとフェノバール3/4錠を飲ませる
(これはいつもの投薬です)
10:00PM ジアゼパム(頓服)を1/4錠飲ませる(いつもの量です)
明日すること:朝ジアゼパムをいつでも良いので飲ませること。
(食事前でもOK 臭化カリウムとフェノバールと一緒でもOK)
 
*今夜から、毎晩ジアゼパムを1/4錠を飲むことになりました。
現在の量は最低摂取量より少ない量なので、
今後まだ増やせることができる可能性があるとのこと。
*12月中に、一度肝臓と腎臓の血液検査をすることになりました。
 
* 12/03/2024に頂いたメールで・・・
 
 
その後、ea'nは発作なく、落ち着いています。
今朝、6時30分にジアゼパムを飲ませました。
そして、8時にいつもの臭化カリウム&フェノバールを飲んで
のんびり過ごしてます。
 
念のため、今日お散歩お休みしました。
ea'nも行きたい!アピールもなかったのでよかったです。
昨日の発作で疲れているんだろう
 
ドクターからの説明は「今回の発作の原因は気圧の変動の影響であると考えられる」
注意するべきこととしては、毎日天気予報をチェックする。
なんだか様子がおかしいと感じたら迷わずジアゼパムを飲ませる。
グッと気圧が下がるときに注意をする。
晴れていても気温が下がる予報の日は、必ずジアゼパムを飲ませる。
 
*この話の流れから、ジアゼパムは毎晩今日から飲むことにしましょうとなりました。
 
寒暖差、連日変化が多いのですので、
Dr.も「ガクッと気圧が下がったとしてもその状態が続くと発作も
ea'nの場合は出ずらくなってくれるんだと思います」とのこと。
 
なのでこのガクッとなる変化の時は、いつも以上に慎重に
かつジアゼパムを夜だけでなく朝と夜、
もっと心配な天気なら朝、夕方、夜の3回飲んでも大丈夫です、と回答をもらいました。
今夜からできることを始めて、気圧ともうまく付き合っていきたいなと思っています。
 
そんな中でもDr.から「上手に病状と付き合えている方だと思っています」
と言ってくださって、日々、コツコツと頑張ってきてよかったなと思いました。
これからも、コツコツと病状と向き合って試行錯誤しながらがんばるぞ〜〜〜!!
 
・・・と思えるのも、PawPawさんの存在がとても私にとって大きいです。
こういうマインドで向き合っていくといいだなとか、
なるほど、こういうことがあるんだなとか、とても心強いんです。
 
メンタルが折れずにこうして今日まで来れたのも、
PawPawさんの存在がとても大きいんです。有難うございます。
そしてこれからもどうぞよろしくお願いします。
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
今回は雨でもなく、台風でもなく、気圧の変化もなく(?)
何の心の準備もない中での発作でしたので大変でしたね。
 
以前に緊急でかかった獣医さんから「発作が起きて24時間程度は
脳の状態が不安定なので、再発作の危険性が高い」とお聞きしていましたが、
その後ジアゼパムで発作が起こっていないとの事、安心しました!
 
ジアゼパムを予防的に飲ませることで発作が防げるのであれば
春から秋までは発作がなかったので気圧の安定しない冬の間だけ続ける感じで
うまくコントロールがつけばいいですね。
 
原因が内因性のものでなく外因性のものなのでその点では一安心です。
これからは予防もできるので、安心して休んでくださいね。
 
ドクターのおっしゃるとおり、ママさんはea'nくんの病気に対して
発症の時から常に最善の方法で向き合ってらっしゃると思います。
 
今までの積み重ねが、ママさんにとっての自信になっていくはずです。
なのでこれからも何があっても乗り越えられるはず!大丈夫ですよ!!
いつだって「何があっても大丈夫!ママに任せなさい!!」です。
 
* 12/15/2024に頂いたメールで・・・
 
 
血液検査、無事にクリアしました!
お薬を飲んでいる割に、前回の5月の時とほぼ変わらず安定した数値でした。
来年のフィラリア予防の検査の時に、再度同じ項目を検査する予定になっています。
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
血液検査お疲れ様でした!
ただ、アルカリフォスファターゼが高いのが気になります。
まぁちょっとした炎症でも上がりやすい項目なので大丈夫とは思うのですが
獣医さんは何が原因か指摘されてますか?
 
* 12/15/2024に頂いたメールで・・・
 
獣医さんから、原因については何も言及がなくでした。
この数値なら様子みてでいいかなというのが全体的な意見でした。
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
お返事ありがとうございます。
獣医さんのご意見で問題なしだったら問題なしです。
肝臓機能に関係する項目なので、お薬と関係してるのかなっていうのが
ちょっとだけ気になったのです。
 
値が上がったとしても、それはお薬の影響なので
イコールやめれば戻るということなので全く心配なしですね。
 
* 12/17/2024に頂いたメールで・・・
 
 
かわいいバンダナのプレゼント、有難うございました!
とってもなんだか大人な感じで素敵です!
かわいいのでウキウキします♪とってもお気に入りにです。
 
丸ギザ見せながら写真を撮ってみました〜。
私にシャンプーもさせてくれないガウガウ犬さんなので
寒くてもお洋服が着せられないくらいなのです(´;ω;`)
 
 
実は、去年は、軍手を二重にして巻いてました〜!!
が!今年は素手でいけました〜!!(少しずつ進歩)
 
なので、めっちゃささっと巻いて、丸ギザちらつかせて写真撮って、
丸ギザあげる前にさっとバンダナを外して、今は丸ギザを美味しく食べてます。
丸ギザで釣ってお写真撮影は毎年の恒例行事となりました。
 
voice3_FPP-YC-SB.gif
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
可愛いお写真をありがとうございました!
すっごく似合ってて可愛いです。
まさか丸ギザでガウガウ回避した奇跡の一枚だったとは!
来年は発作ゼロを目指す元気な一年にしましょうね~!
 
* 01/30/2025に頂いたメールで・・・
 
 
年末からまた発作が出てしまいました。
 
12月31日 12:20PM 30秒ほど 失禁あり
坐薬、フェノビタール1錠、ジアゼパム1/4錠飲ませ、
休日やっている病院にて診察を受ける。
この日の夜からフェノビタールを朝晩1錠に変更し、
年明けにかかりつけを受診するようにと説明がありました。
 
2025年1月4日
かかりつけを受診しましたが、診察をされずに紹介状を書くの一点張りでした。
なのでセカンドオピニオンの為、今までの経過、検査結果コピーなどを依頼しました。
(最近、かかりつけだった病院が1か月のうち2週間お休みだったりして、
まともに受診できない事が増えてきていましたので、良い機会かと思いました。
 
1月29日 2:29AM 発作 30秒ほど 失禁あり
2:33AM 坐薬
2:40AM フェノビタール1錠、ジアゼパム1/4錠飲ませた。
 
9:30AM 新しい病院にて診察を受け、今後も引き続き診てもらうことになりました。
新しい病院のDrから今後薬の変更なども含めて考えいきたいと説明がありました。
「今持っている薬を引き続き飲ませて様子をみましょう。
飲み切るまでに発作があったら受診をしてください」と説明がありました。
 
* 01/31/2025に頂いたメールで・・・
 
本日、以前の病院より血中濃度の結果の連絡がありました。
 
測定結果
臭化カリウム 0.9(参考基準範囲 0.8〜1.8)
フェノビタール 38 (参考基準範囲 15〜30)
 
そのときに、昨日発作があったことを伝えましたが、「そうですか」とだけ言われ、
書類を2月4日午前中までに仕上げておくので取りに来てくださいと言われました。
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
ea'nくん、年末に発作が出て、一昨日また発作があったのですね。(´;ω;`)
今までのかかりつけの獣医さんが2週間もお休みだったりとの事で
ご不安が募りましたね。
 
セカンドオピニオンはとても大事だと思います。
病気があってただでさえ不安な時に、
やはり「安心して任せられる」これが一番です。
 
きちんと説明が受けられる、こちらの相談を真摯に受け止めて下さり
一緒に解決策を考えて下さる獣医さんでありますように。
これから新しい獣医さんとの強い信頼関係を築いていって下さいね。
 
上手にコントロールが付いて、これ以上の発作が起きないことを願うばかりです!
ea'nくん、ママさん、頑張れ!
 
* 03/13/2025に頂いたメールで・・・
 
 
病院を変更して先月からお薬が変わっており、
減薬中は発作が出ると言われていますが、先月と今月、発作が出ています。
以下、転院後の2月から現在までの経過です。
 
02/14/2025
23:30 発作30秒 失禁あり
 
02/15/2025
00:36 座薬(タイアップ 4mg) 0:45 フェノバール 一錠
00:50 発作30秒 ジアゼパム1/4錠
21:50 少し怪しかったのでジアゼパムを半錠飲ませて様子見
 
02/16/2025
14:45 発作30秒 失禁あり 座薬
19:45 発作30秒ほど 失禁あり 座薬
23:35 発作30秒ほど 失禁あり 座薬
 
02/17/2025
19:25 発作30秒ほど 失禁あり 座薬
 
02/18/2025
00:52 発作30秒ほど 座薬
13:42 発作30秒ほど 座薬
12:20 発作30秒ほど 座薬
 
02/19/2025
05:00 発作40秒ほど 座薬
 
03/11/2025
23:18 発作30秒ほど 失禁あり 座薬
 
03/12/2025
05:00 発作30秒ほど 失禁あり 座薬
18:00 発作30秒ほど 座薬
18:15 発作30秒ほど 座薬
 
現在処方されている薬
2/15から コンセーブ100 1/4錠、臭化カリウム 朝晩2回
2/17から ガバペン1/4錠 朝晩2回が追加になりました。
現在 コンセーブ100 1/4錠、ガバペン1/4錠、臭化カリウムを朝晩2回
 
*臭化カリウムは以前の病院で処方された粉薬が3/22で終わり
その後は今の病院のシロップ状の臭化カリウムになります。
03/07と03/28に2日間分お試しで処方され上手に飲めたので
今度の処方も安心して飲ませられます。
 
新しい先生の見解は、今は薬の変更による発作が起こっているけど
徐々に落ち着くはず、このまま薬を増やさないで血中濃度を見ながら
さらに減薬したいという方針だそうです。
なので、今回の発作も受診せず様子見でオッケーとの事。
 
リキッドサラダは現在、朝昼夜に1日3回に分けてあげています。
 
voice2_PLS.gif
 
当のea'nは発作以外は元気一杯なのです。
写真は少しぼーっとしてますが、
後日、ランランになったらまた写真おくりまーす!
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
発作が立て続けに起こってご不安な日々を過ごされましたね。
しばらく落ち着いてまたの発作でしたが、お薬の変更によるものとお聞きして
安心しました。
 
信頼できる獣医さんのようで、現在の発作は減薬へのチェレンジ途中の想定内の事と
発作がありながらもママさんの精神状態が以前よりも落ち着かれているので
きっと良い方向に向かいますね。今は踏ん張りどころといった感じでしょうか。
 
リキッドサラダはもしもまた2月のように連日発作を繰り返すようであれば、
もう少し小分けにしてあげても良いかもしれません。
または、怪しいなという時に多めにあげる方法でもオッケーです。
 
どうか早く血中濃度が落ち着いて、少ない量のお薬でも発作が減って、
安心してゆっくり休める日々に戻りますように!
ea'nくんもママさんも頑張れ!!
 
* 03/18/2025に頂いたメールで・・・
 
 
経過観察の受診してきました。お薬の変更もなく、続行です。
 
暖かくなったと思ったら大雪が降ったりと気圧が安定しない為
連日発作が起きて心が折れそうになっていたのですが、
先生から『暖かくなったり雪になったり、雨がふったりしているので、
もう少し春が進んで天気も落ち着くことで発作の回数も落ち着いてくれると
期待してお薬の変更なくいきたいと考えています』と説明がありました。
 
ここ1ヶ月は正直、きつかったです。
もう無理ってなったり・・・もう私がんばれないかもとか
でも、ea'nも頑張ってるんだ!と思って気持ちを立て直して乗り切りました。
ただ、昨日の大雪では発作が出なかったので
安定してきてくれてると思いながら過ごすようにしてます。
 
本犬は発作以外はいたって元気で、発作後は活気戻って
PPCさんのおやつ食べたり元気に廊下を走ったりしております。
 
voice3_FPP-YC.gif
 
次回は03/31に受診予定です。
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
減薬中とは言え連日の発作は結構こたえますね。
ここ2-3日は発作が治まっている感じでしょうか?
 
体力的にも精神的にもかなり来ますよね。
今が正念場!!がんばれ、がんばれ。
遠いマイアミからいつも気にして応援してますよ。
 
裏切られても良いので、とにかく今は良い方向に向かっていることを
ただひたすら信じてポジティブでいましょう!
そして、裏切られたときに、心が折れないように、
時間かかるんだ。でも確実に前向いてるんだって思いましょう。
 
今は何度も受診しなきゃいけないけど、きっと今だけだから頑張りましょう。
2週間ごとの受診も細かく経過を見てくださる先生で逆に安心ですよね。
細かく診て下さる優しい先生で良かったですね!
 
* 04/21/2025に頂いたメールで・・・
 
 
先週桜が満開になりea'nと友達と一緒にお花見してきました。
人がいない場所だったのでea'nもリラックスして過ごせ
春の良い思い出になりました。
 
2週間毎に通院しておりますが先生に『いい子だ。
頑張ってるもんな(^^)』と撫でられて帰ってくるパターンです。
 
 
voice7_chuchu_barmudabag.gif
 
トリミングは2ヶ月に1回にしています。
暖かくなってきてので日々のお散歩も再開し
時々ダッシュとかするようになり元気ハツラツです。
 
voice1_splash.gif voice1_insectshield.gif
 
減薬の効果なのかボーッとすることもなくエネルギッシュで活発です。
 
paw-s.gif PawPawClubの回答 paw-s.gif
 
桜が満開!良い季節ですね~!
美しい日本の春のおすそ分けをありがとうございます。
 
ちょうど 「ea'nくん、あれから発作起きてないかな?
ご連絡がないということはきっと落ち着いて過ごしてるね」
・・・って思っていたところでした。
嬉しい経過のご報告をありがとうございます!
 
大きな変化もなく、お薬の量が身体に合って
コントロールが付いてきていますね。
 
良い先生で良かったですね。
きっとママさんの先生への信頼と安心感がea'nにも伝わって
良い状態が続いているのだと感じています。
この調子で元気に頑張りましょうね!応援しています!
 

タグ

ログインしてタグを登録
  • いつもパワフル100%
  • いつも幸せ
  • お兄ちゃんと一緒
  • パテラだって気にしない!
  • 大事な家族
  • 最高な家族
  • 最高の相棒
  • twitter
  • facebook
  • instagram

Paw Paw Club

商品カテゴリ
  • ナチュラルハーブと
    毎日のお手入れグッズ
  • ナチュラルサプリメント
  • 安心のハーブの虫よけ
  • ナチュラル素材のおやつ
  • パピー&シニアグッズ
  • ママ用ナチュラル商品たち
  • 優しい癒しグッズたち
  • おでかけグッズとおもちゃ
目的別カテゴリ
  • ヘルプ!痒い痒いです!
  • 涙やけしてます
  • お手手舐め舐めです
  • お散歩辛いです
  • 白内障出てきたかも
  • 寝たきりになりました
マイアカウント
  • ログイン・会員登録
  • カートを見る
  • 欲しいものリスト
セール商品
Paw Paw Clubについて
PawPawお勉強室
Paw’s ハーブデータ
お客様の声
Pawな日々店長ブログ
過去メールマガジン
Contact us
  • twitter
  • facebook
  • instagram

※この電話番号は日本の市内通話料金でマイアミまでかかります。
※日本とマイアミの時差は、夏時間13時間、冬時間14時間です。お電話は日本時間の午前7:00から正午でお願いいたします。

©Paw Paw Club Inc. All rights reserved. To the future produced by ChaCha & ChuChu