ろこちゃん

* 09/28/2020に頂いたメールで・・・
ご無沙汰しております。
以前、ヨーキーのらんがお世話になりました。
またまたヨーキー(ろこ、6歳)と生活しています。
シニア年齢を意識し始め、
久しぶりにpawpawさんの商品を使ってみたくなりました。
どうぞよろしくお願いいたします。
* 02/25/2021に頂いたメールで・・・
リキッドサラダを切らした途端に咳が出始めたので慌てての注文です。
(偶然だとは思いますが、タイミング的に気になって気になって…)。
ところで、デンタトリートは既に歯石が多い状態でも歯みがきとして有効でしょうか?
全身麻酔が不安でなかなか歯石除去に踏み切れないのです。
今回はデンタトリートとティツリーを試してみます。
先日7歳になりましたが、直近の健康診断では歯石と膝蓋骨脱臼以外は
特に問題なしでした。
早いうちに歯石除去をした方がいいのか、悩んでいます。


コメントを拝見したとたんに「え?お咳?!」と驚きました。
ろこちゃんはパテラがあることと膿皮症があることだけ認識していましたので
お咳が出ているのはもしかして気管虚脱?心臓?え?え?と・・・。
季節的な花粉に反応??であれば一時的なもので安心なのですが。
ちょっとした一時的な反応でありますように!
ティツリーとデンタトリートは2006年に
らんちゃんにもご使用いただいたことがありましたね。
歯石取りって全身麻酔だとやはり勇気が要りますよね。
最近はタオルでぐるぐる巻きにして麻酔なしでの歯石取りが
日本でも徐々にポピュラーになってきているようですが、
お近くでやっている場所はないですか?
・・・とは言え、かかりつけの獣医さんでそのサービスがなければ
やはりご不安ですよね。
ただ、シニアになると心臓や腎臓に問題があ子るケースが多く、
歯周菌はそれらの障害を引き起こしますので、
やはり元気なうちに歯周病予防は大切です。
デンタトリートはうちでは歯磨きに使っていますが、
本来はご飯にかけるだけでも良いようです。
わんこへの歯磨きは賛否両論あるようですが、
うちのCoCoっちに関してはこのデンタトリートで磨くことで歯石も付かずに、
歯周病になることもなく、歯を失うことなく過ごしています
(昔、ゴルフボールで前歯は1本失いましたが・・・)
すでに歯石が多い場合は、歯石がかなり硬くなっている場合は
やはり一度歯石取りできれいにしてもらってから
メインテナンス的に使われる方がお勧めです。
心臓病とかになるとますます麻酔とかが難しくなりますので
健康なうちに!が決め手になります。
歯石が柔らかいうちなら爪などでひっかいて取れますので
試してみてくださいね。
CoCoっちの歯石取り
大きく見る場合はこちら↓
すでに硬い歯石が付いている場合でも
繰り返し少しずつ取ってあげると取れる場合も多いです。
歯ブラシやガーゼに付けて磨いてあげてください。
また歯周病予防にはCoQ10もお勧めです。
歯茎の健康を守ってくれる役目があります。
みなさんのご感想をご参考になさってくださいね。
* 12/20/2021に頂いたメールで・・・
こんにちは。ろこは元気にしています。
秋の健康診断では血液検査はすべてOKでしたが、
歯石が原因で少しリンパが腫れているということで、
ついに全身麻酔の歯石取りを行いました。
まさに今日なんですけども、無事終わって今、ピヨピヨ泣き続けてます(^^;
今回はリキッドサラダのリピートと、
もうすぐ8歳になるのでスーパーシニアを追加したいと思います。
膝に関しては、1歳になる前から現在まで他の関節用サプリを続けていて、
効果は抜群なんですが、味があまり好きではないようで可愛そうなので、
美味しいとわんこ界で噂のホップステップジャンプを試してみたいと思います。
先代犬のらんも一度変えてみて、その時はちょっと効果が出ず元に戻しましたが、
美味しくて効果も期待できるならその方がいいので、ろこもチャレンジしてみます。
今はNaturVetの「ArthriSoothe GOLD」というサプリを1日1/2錠与えているのですが、
↓この成分から切り替える場合は、メンテナンス量からの開始でいいでしょうか?
1粒(5g)あたり
グルコサミンHCL 500mg、MSM(メチルスルフォニルメタン) 500mg、
コンドロイチン硫酸 200mg、緑イ貝エキス 200mg、ボスウェリア(ハーブ) 90mg、
ユッカエキス 90mg、エスターC(ビタミンC) 60mg、亜鉛 7mg、
ヒアルロン酸 5mg、ビタミンE 60I.U.
あと与えているのは、クリルオイル、牛初乳粉末、肝臓用の健康補助食品です。
肝臓用は、血液検査でγ-GTPが少し高かった時から何となくずっと続けてきました。
粉末サプリで、原材料は、かぼちゃ、ブロッコリー、ホエイたんぱく(乳成分を含む)、
にんじん、デキストリン、しいたけ、です。
これからスーパーシニアを追加することによって、
もう与える必要がなくなる(または過剰摂取になる)ものはあるでしょうか?
色々お尋ねしてしまいすみません。
本当は自分で調べるべきなんですけど自信がなく・・・
どうぞよろしくお願いいたします。


ろこちゃん、歯石取りお疲れさまでした。
リンパが腫れていたとのこと、大事に至る前に歯石取りできて良かったですね。
歯周病になると心臓や腎臓にも影響が出ますので、
歯茎の健康には注意してあげてくださいね。
ご質問、大丈夫ですよ。いろいろわかりにくい所がありますものね。
サプリの事はサプリのプロにお任せください。(^^ゞ
関節サプリは今までグルコサミンとコンドロイチンを使ってらっしゃるので
ホップステップジャンプはメインテナンス量からの開始で大丈夫です。
ろこちゃんには1/4錠から開始してみてくださいね。
今まで使ってらっしゃたものようにビタミンEが入っていませんので
スーパーシニアとも安心して併用していただけます。
クリルオイルはうちもあげています。良いですよね。
初乳は免疫力アップのためにあげてらっしゃると思われますが、
効果が実感できていらっしゃるのであれば続けられて大丈夫です。
肝臓のサプリは肝機能を強力に押し上げるものは何も入っていないように感じます。
栄養補助のための食品といった感じでしょうか?
クリルオイル、初乳、肝臓用サプリ(食品)は全て栄養補助食品ですので
スーパーシニアと安心して併用されてください。
(現在あげてらっしゃる関節用サプリにはビタミンEが含まれていますので
現在の関節用サプリが終わってから併用してください)
肝機能を押し上げるのであればミルクシッスルやダンディライオンのような
ハーブの方がより効果的です。
またお食事にウコンを足してあげるのもお勧めです。
肝臓についてのお勉強室の記事はこちら
* 02/16/2022に頂いたメールで・・・
関節サプリ、今のところ嫌がらずに(むしろ喜んで?)食べてくれています。
調子も悪くなさそうなのでしばらく続けてみようと思います。
* 08/17/2022に頂いたメールで・・・

こんにちは。
春の血液検査でBUNとリンがやや高かったのですが、
再検査で正常値になり安心したのもつかの間、
今度は尿検査でタンパクが出現し(UPCは正常)
シュウ酸カルシウム結晶もかなり出ているとの報告を受けました。
BUNが高かったことでフードを変えて試していたところですが、
それが原因かどうかはわからないとのことです。
明後日、画像検査で結石の有無を確認し、
その結果によって今後の方針を決めることになりました。
サプリについては結果を見てからご相談したかったのですが、
ホップステップジャンプが明日の分までしかない!
とさっき気づいて、あわてて注文している次第です(^^;)
ちなみに、今与えているフードに含まれるビタミン、ミネラルが
スーパーシニアとほとんど被っていたため、
過剰摂取になるかと思い、スーパーシニアは止めています。
(フードは、2社の手作り風の冷凍フレッシュフードをお試し中です)
ホップステップジャンプとリキッドサラダは継続で問題ないですよね?
取り急ぎですが、、、どうぞよろしくお願いいたします。


シュウ酸カルシウム結晶があるとのことなので
フードの中の動物性脂肪が多すぎないかを注意してあげて下さいね。
・・・と言いますのも、動物性の脂肪を摂りすぎると腸内で過剰に増えた脂肪酸が
本来ならシュウ酸を吸着してくれるカルシウムと結合するので
過剰に余ったシュウ酸が腸壁から吸収されて腎臓でろ過されておしっこの中に出て、
そこでカルシウムイオンと接触して結晶を作ります。
フードの中にシュウ酸の多い食品(ホウレンソウ、キャベツ、ブロッコリー、
カリフラワーなど)が含まれていればそれらを避けるのもお勧めです。
(トッピングなどに利用する場合はゆでこぼすことでシュウ酸を減らせます)
かなり前の記事ですが(20年前!←驚き)結石についてまとめています。
基本的なことは変わっていないので、読んでみてくださいね。
最初にストラバイト、半分から下にシュウ酸カルシウム結石について
避けるべきものや注意点、食べ物などをまとめています。
お食事はビタミンミネラルが働く形でバランス良く入っているフードであれば
(ドライフード以外の食材がきちんと入っているフードであれば)
スーパーシニアは必要ありません。
どちらのごはんサイトも拝見しましたが良いもののようですね。
手作り風の冷凍フレッシュフードとのことですので
スーパーシニアなしでも大丈夫ですよ。
シュウ酸カルシウムのことも考慮したお食事も作って頂けるようなので
心強いですね。
あと、結石になる前の「結晶のうちに流してしまうこと」も大切なので
フードに少しお水を足して「水分量」を多く摂取することで
結晶が流れやすくなるような工夫をしてみてくださいね。
ホップステップジャンプもリキッドサラダも結石や腎臓機能に悪影響はありません。
リキッドサラダは細胞の酸素効率を高めるので腎機能を押し上げるチカラもあります。
安心してあげて下さい。
シュウ酸カルシウム結晶が出る場合は尿は酸性に傾いている状態ですので
尿をアルカリ化する「アルカリ性食品」をあげるのもお勧めです。
酸性食品、アルカリ性食品については以下の記事にまとめていますので
是非ご参考になさって下さいね。
大事なのはその食品自体が酸性食品かアルカリ性食品かよりも
「身体の中に入った時に酸性になるかアルカリ性になるか」なので
そういった事もまとめています。
また6月のお勉強室では腸内を活性させる「発酵野菜の作り方」を取り上げています。
毎日少しずつ食べることで腸の善玉菌が元気になって免疫力も上げてくれるというものです。
刻んで詰めて放置するだけで簡単なのでぜひ作ってあげて下さいね。
市販のフードのトッピングにもお勧めです。
以前の簡単バージョンも作って頂いた子たちに大人気でした。↓
* 02/13/2023に頂いたメールで・・・
こんにちは。
シュウ酸カルシウム結晶は自然と改善されたらしく、尿検査では見られなくなりました。
ただ、尿タンパクは何度も引っかかるので、春の検査で異常があれば
再度UPC検査をすることになっています(昨年夏のUPC検査は異常なしでした)。
パテラは両膝とも外れたままですが、本犬は痛みもないようで
元気にジャンプしています(やめて~!)。
ホップステップジャンプは嫌がらず食べてくれるのでこのまま続けたいと思います。
(ちなみに、リキッドサラダは使い続けますよ!今回はまだ在庫があったので)
デンタトリートはすごく美味しいようで、
これ食べたさに嫌いな歯磨きにも自らやって来るようになりました(これはすごい)。
むしろ飼い主の方が面倒くさく感じる日もあるのですが、
本犬のやる気を削がないよう頑張ります。
腎臓の数値は今のところ大丈夫ですが、年齢的にも徐々に弱ってきているとは思うので、
春の検査で気になることがあったらまた相談させてください。
* 02/14/2023に頂いたメールで・・・
いつもご丁寧なお返事をいただきありがとうございます!
遅くなってしまいましたが、ろこの写真をお送りしますね。


舌を出しているのが5歳くらい、もう1枚が昨年です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします(^^♪
* 06/15/2023に頂いたメールで・・・
こんにちは。
先日の検査で甲状腺機能低下症疑いが出ました。
膿皮症を繰り返すことや、鼻の上の脱毛が気になって検査した結果です。
T4とTF4が低値。ただ、TSHは正常なので投薬までは至っていません。
皮膚疾患くらいしか症状がなく、太ることも元気がないこともないので、
秋の健康診断までは様子見ということになりました(様子見が多い…^^;)。
その他の血液検査や尿検査は問題なしでしたので、
今回もリキッドサラダとホップステップジャンプを注文させていただきます。
よろしくお願いいたします。
* 12/12/2023に頂いたメールで・・・
ご無沙汰しています。
CoCoちゃんの突然の訃報から半年近くも経ってしまいました。
一番お辛い時期にお悔やみも申し上げず本当にすみません。
今も何とお声掛けすればいいのかわからないのですが、
どうかママさんが穏やかに過ごされていますようにと願うばかりです。
今年のクリスマスはちょっぴり寂しくなりますね。
うちの先代の子(らん)はクリスマスイブに旅立ちました。
今年でちょうど10年ですが、
毎年イブが近づくたびに鼻の奥がツンとなってしまいます。
ろこですが、秋の健康診断で脾臓に小さな影が見つかりました。
1ヶ月後の再検査では大きさに変化がなかったので、
次は3ヶ月後、そこでも変化がなければ半年毎に検査をしていきます。
今回は血液検査の結果が良かっただけに、これにはショックでした。
先生は「悪いものではない気がする」とおっしゃっていましたが、
飼い主としてはとても心配です。
両膝は相変わらず常に外れたまま、腰椎にも変形がありますが、
今のところ痛そうな素振りは見せていません。
ダッシュもジャンプもへっちゃらです。
リキッドサラダとホップステップジャンプが効いているのかなと思います。
あとは、薬を処方されるほどではないですが、胆泥がずっとあります。
そろそろミルクシッスルを試したいので、今回注文しますね。
以前、らんの胆泥はこれで消え去ったのですが、さてどうなるでしょうか。
※サプリの摂取量についてご質問
■ ホップステップジャンプ
現在、1日に1/2錠を与えていますが、
体重1.7kgに対して、メンテナンス量としては過剰でしょうか?
肝臓への影響も心配なので、1/4錠にするべきか迷っています。
■ ミルクシッスル
体重3.4 kgまで1/10 カプセル/dayとなっているので、
ろこの場合は1/20カプセルでしょうか?(朝晩与えるとしたら1/40!?)
均等に分けられる自信がないです。何か良い方法はありますか?
最後に、、、
Coっちゃん、いつも可愛い姿を見せてくれてありがとう。
ほんわかしたお顔に、こちらまで笑顔になれました。
チャチャくん、チュ~ちゃんと一緒にママを見守ってあげてください。
またね。


Coっちゃんの旅立ちに対し、優しいお言葉に感謝です。
本当に・・・どんな言葉も見つからないという思い、
私もお客様の可愛い子たちが旅立つたびに
ママさんたちの悲しみや寂しさを思うと
どんな言葉もあまりにも無力で悲しみに心を添わせるだけで・・・
ママさんの優しいお気持ち、ありがとうございます。
そうでしたか・・・
らんちゃんの旅立ちはクリスマスイブだったのですね・・・
本当に、命日が近づくといろいろな事が思い出され、
たまらない気持ちになりますよね。私もまた同じです。
可愛いらんちゃん、今もすぐにお顔が思い出されるほど
クリっとしたお目目の可愛いかわいい子でしたね。
私も今年は街が華やかであればあるほど寂しさが募ります。
ろこちゃん、小さな脾臓に影があるとのこと。
ママさんがどんなにご心配か、お気持ち痛いほどわかります。
どうか悪いものではありませんように・・・
3か月後の検査で変化がない、いや、影が消えてくれていますように・・・
マイアミのマリア様に一生懸命にお祈りしますね。
今回は血液検査の結果が良かったとのことですので
6月の検査でT4とTF4が低値で、甲状腺機能低下症が疑われていましたが、
こちらの疑いは晴れたと理解し安心しています。良かった!!
あんよは痛みがないことが何よりです。
ジャンプもへっちゃらなんてすごいすごい!!
嬉しい楽しいが身体で表現できるのって幸せなことですよね。
ろこちゃん、その調子で毎日をエンジョイしてね!
ろこちゃんも胆泥があるのですね。
らんちゃんの胆泥が消えた経過を読み直してみました。
らんちゃんの時はミルクシッスルだけでしたが、
現在のサプリは胆泥にも効果があるハーブのブレンドになっています。
ろこちゃんの胆泥もらんちゃんの時のように
サプリだけですっきり流れてくれますように・・・
※サプリの摂取量についてご質問について
■ ホップステップジャンプ
ろこちゃんの体重であれば1/4錠でも充分なのですが、
現在の量で痛みが出ていないこと、
はずれっぱなしなのと腰椎にも変形があるので
現在の量を続けてあげるのをお勧めします。
ただ、調子が良ければ減らしてみて様子をみてみても大丈夫です。
その子その子の症状によって適量は変わってきますので
痛みが出たり、活動が鈍るようであれば現在の量に戻してください。
■ ミルクシッスル
現在、胆泥が指摘されているろこちゃんへの量は
体重が1.7キロですので1/12カプセルをあげてください。
体重に対してやや多い量ではありますが、
胆泥が流れるまでこの量で様子をみましょう。
胆泥が流れたら2週間で1カプセル終わる感じであげてくださいね。
きっちり計る必要はありません。
ただ、細かい量なので、まずはカプセルを半分に分けて
その半カプセルの量が6日で終わるようにしてあげて下さい。
日によってちょっと多かったり少なかったりは大丈夫です。
カプセルからドバっと出ても次の日はやや少ない量にするといった調整で
きっちりと量る必要はありません。
こちらのメーカーの推奨量は9キロ以下の子は全て同じ量だったりします。
ただ、PawPawClubでは、適切な量で効果が出るように量を細かく分けています。
なのでやや多めになっても大丈夫です。安心してあげて下さいね。
Coっちゃんへの暖かいメッセージもをありがとうございます。
CoっちゃんのUrnをPCの前に抱っこして
ママさんの優しいメッセージを一緒に拝見しながら
「嬉しいね」ってニコニコしました。
Coっちゃんからのありがとうがママさんに届きますように・・・
心を温めて頂き、ありがとうございます。
* 06/10/2024に頂いたメールで・・・
早いもので今年の2月にろこも10歳になりました。
ついこの前お迎えしたような感覚なのに…(あんまり急いで年取らないで~)
先週は下痢が続き血便も出て心配しましたが、
一過性の大腸炎だったようで今は回復して元気にしています。
春の健診では脾臓の影は消えもせず大きくなりもせずそのままでした。
なので、今後も経過を見守ることになりました。
胆泥については、脾臓のことで頭がいっぱいでうっかり検査し忘れてしまい…
ミルクシッスル、効いていたかな、どうかな。
フィラリアの薬やワクチンなど続く時期なので、もうしばらく与えてみますね。
次回、秋の健診では忘れずに確認したいと思います。
今日は常備サプリが切れそうなので急ぎ注文します。
リキッドサラダとホップステップジャンプはうちの子の必需品。
これからもよろしくお願いいたします。


ろこちゃんが10歳!!!
ずっと6歳のイメージでしたので年月の流れの速さに改めて驚くばかりです。
本当に「急いで年をとらないで~!!」ですよね。
お願いね、ろこちゃん!!
ろこちゃん、血便まで出て大腸炎を起こされていたのですね。
一過性のもので完治されて本当に良かった!!!
善玉菌を増やすものや善玉菌の餌になるものをあげてくださいね。
お勉強室のプロバイオテックスもご参考になさって下さいね。
日頃から腸内環境を良く保って再発を防ぎましょう!
とってもご心配だった脾臓の影、大きくもなってなくそのままで
経過観察とのことですね。
このまま大きくならないで、どうか自然に消えてくれますように!!
ろこちゃん、らんちゃん姉ちゃんがきっと守ってくれるはず。
うちのCocoっちも新米天使ながら頑張って見守ります!
胆泥の経過は保留ですね。
血液検査で異常値がなければ大丈夫かな?
リキッドサラダには肝臓の機能を応援する作用もありますので、
胆汁の流れも良くしてくれるはず!
ミルクシッスルプラスとリキッドサラダで
らんちゃんの時みたいに流れてくれますように!
* 02/19/2025に頂いたメールで・・・
お久しぶりです。
ろこちゃん、昨年から色々心配事が増えてしまいました。
6月に一過性の大腸炎とお伝えしましたが、再発を繰り返し、
「抗菌薬反応性腸症」という慢性腸症と診断されました。
抗菌薬(フラジール)を中断すると数日で下痢になってしまうのです。
本当は抗菌薬なんて長期に飲ませたくないですが、
飲んでさえいれば好調なのでやめることができないでいます。
現在、2種類の整腸剤と併せて少量の抗菌薬を継続中です。
脾臓の影は微妙に微妙に大きくなりつつあったので、
思い切って9月に脾臓摘出手術を行いました。
ずっと不安を抱えているのが嫌だったので・・・
もしかしたら飼い主の勝手で可哀そうなことをしたのかもしれません。
でも頑張ってくれて、術後も順調に回復してくれました。
秋の健康診断では、血液検査に問題はなかったのですが、
尿検査でUPCが1.56と高値でした。
腎生検は負担が大き過ぎ、また血圧も少し高かったことから、
降圧剤(アピナック、ノルバスク)で対応することになりました。
12月から1月にかけて数回UPC検査をしましたが、
少しは下がったものの、先生としては横ばいといった感じだそうです。
このまま降圧剤を続けて、次回は3月に再検査の予定です。
今のところ食欲旺盛で、これといった症状もありません。
キドニーブースターは既に降圧剤を飲んでいても大丈夫でしょうか?
血圧が下がり過ぎてしまわないか心配で迷っています。
デンタトリートもリンやナトリウムが気になり、継続を迷っています。
ホップステップジャンプは腸炎以来プイされることが増えてしまったので
しばらくお休みしますね(アンチノールプラスに変更しています)。
そうそう、ご報告が遅くなりましたが、胆泥はなくなりました!
先代犬に続き、またもミルクシッスルさんありがとう!
投薬が続くので、今後も肝臓のために続けた方がいいでしょうか?
以上、近況報告と質問をさせていただきました。
リキッドサラダをうっかり切らしてしまい、今回も慌てての注文です(^^;)
よろしくお願いいたします。


ろこちゃんの経過のご報告をありがとうございます。
ろこちゃん、抗菌薬反応性腸症の診断を受けられたのですね。
抗菌薬反応性腸症は腸内環境の悪化によって
小腸で細菌が異常繁殖し、慢性化する病気ですが、
現在2種類の整腸剤と一緒に少量のフラジールを継続中とのこと
フラジールはIBDや原虫感染症にも使われるお薬ですね。
抗菌剤は腸の悪玉菌だけでなく、善玉菌も弱らせてしまうので
併せてプレバイオテックスや水溶性の食物繊維などでの補助療法で
抗菌剤で弱った腸の善玉菌を応援してあげると良いと思われます。
水溶性食物繊維はお野菜や豆類、サツマイモ、カボチャ、
きのこや海藻に多く含まれますが、
ウンチを柔らかくするのでウンチの状態を見ながらあげて下さいね。
水溶性食物繊維に関しては以下のお勉強室でも取り上げています。
「善玉菌の元気玉」になるので、ご参考になさって下さいね。
ろこちゃんにあげるときは消化に負担とならない「ピューレ状」がお勧めです。
薬用キノコに含まれるβグルカンは抗がん作用もある
とても優秀な食物繊維の一種と言えます。
但し、キノコは消化しにくいのでサプリや粉末であげるのが効果的です。
プレバイオテックスは腸の「善玉菌の餌」となるものですが
簡単にどんなものかは以下のお勉強室で触れています。
ろこちゃん、脾臓摘出術を無事に乗り越えたのですね。
頑張ったね!偉かったね!
脾臓の影は2023年からでしたね。急に大きくなっては大変ですし、
体力がある元気な状態での手術は良い決断だったと思います。
心配を抱えて日々ご不安な気持ちで過ごされるよりも良かったです。
現在、タンパク尿の指標となるUPCがかなり高めですね。
血中の異常なタンパク(腎前性)や膀胱や尿道からのタンパク(腎後性)ではなく、
腎性の尿タンパクと診断されてお薬が出ているという事ですね。
ろこちゃんの経過を振り返ると2022年の8月に
BUNとリンがやや高かったと記録されているのですが、
その時にも尿検査でタンパク尿が出ていましたね。
その時はシュウ酸カルシウムもかなり出ていたと記録されています。
その後2023年2月にはシュウ酸カルシウム結晶は出なくなっていますが、
尿タンパクは何度も引っかかるのでUPC検査を繰り返されていましたね。
現在出ているお薬、アピナックは心臓病に用いるACEブロッカーで、
ノルバスクは細胞内へのカルシウムの流入を減少させることで、
冠血管や末梢血管を弛緩させて血圧を下げるお薬ですね。
どちらも心機能、腎機能を保護してくれますので、
3月の検査で下がってくれることを期待しています。
キドニーブースターは降圧剤を飲んでいる場合に併用されても
全く問題がありません。
心臓専門医にも確認して良いチョイスだと言われたので
Coっちゃんもずっと使っていました。
単体で栄養素を摂るというのではなく
栄養素がうまく組み合わさって相互に働くことで腎機能を守ります。
デンタトリートは多少でも岩塩が入っていますが
ナトリウムと結びつく乳酸カルシウムも一緒に入っているので
ナトリウム過多になって血圧を上げるというものではないのですが、
お薬で血圧がある程度コントロールが付くまでは控えた方が良いかもしれません。
まだ残っていたら今までの量の1/3程度まで減らしてみて下さいね。
アンチノールプラスはオメガ3脂肪酸が多いサプリですね。
以前、2021年頃にクリルオイルを使用されていらっしゃいましたが
クリルオイルはよりお勧めできるサプリだと思います。
ろこちゃん、胆泥は流れたのですね~!!良かった~!!
らんちゃんと同じ良い経過がお聞き出来てとっても嬉しいです。
また、らんちゃんの事も一緒に思い出せて、それもしみじみ嬉しいです。
フラジールを使ってらっしゃるのでミルクシッスルプラスは継続がお勧めです。
(フラジールの副作用の一つとして肝臓障害が記されています)
ミルクシッスルプラスはお薬などを使用されていなくても、
食品の中の重金属が気になるとかフィラリアのお薬の時期だけ、
ワクチン接種の前後だけ増量する、
そんな使い方をされている子たちも多いです。
ろこちゃん、これからもどうか元気でまた可愛いお顔を見せてね~!
* 02/19/2025に頂いたメールで・・・

お忙しい中、たくさんのアドバイスをいただきありがとうございます。
キドニーブースターは降圧剤と併用できるのですね。
薬とサプリでもう9種類も飲ませているので、
更に追加するのも慎重になってしまいますが、
やっぱり腎保護のために追加したいと思います。
ちなみに9種類とは下記です。
フラジール(抗菌)
アピナック(降圧) ノルバスク(降圧)
ビオイムバスター(整腸) マイトマックススーパー(整腸)
アンチノールプラス(関節-病院の勧めで)
初乳(免疫)
リキッドサラダ(免疫) ミルクシッスルプラス(肝臓)
これらに追加することになりますが、問題ありませんか。
また、体重1.7kg弱の子の1日用量はどれくらいでしょうか。
(3.3kg以下なので1錠?それともその半分??)
どうぞよろしくお願いいたします。
(寝起きの近影添付しますね(^^♪)


お返事と可愛いお写真をありがとうございました。
拝見したとたんに「やぁ~ん!可愛いっ!」って叫んじゃいました。
パピーのようにあどけないお顔のろこちゃん!年齢不詳の可愛さですね。
お写真を加工させて頂きながらキュンキュンしちゃいました。
キドニーブースターの追加オーダーもありがとうございます。
腎機能を押し上げて、再生しない臓器である腎臓を守る配合で
抗生物質や降圧剤や胃腸薬とも併用できますし、
多くの子が心臓や血圧のお薬と併用されていますので安心してあげて下さい。
ろこちゃんは、現在、使われているお薬だけで5種類ですね。
ちょっと気になったのはアンチノールプラスの成分を調べたら
グリーンマッスルオイルとクリルオイルのようですが、
クリルオイルはリン脂質が多い脂質です。
ろこちゃんは現在、リン制限が必要な腎臓病ではないので
現在の状態ではクリルオイルもお勧めできるものだとお伝えしました。
リン脂質は細胞膜を形成する脂質でとても大事なものですが、
ただ、複合脂肪で有機リンの一種ですので、腎臓病でリン制限のある場合は
リン脂質も制限されます。
今後、もしも腎臓の値が上昇してリン制限が必要になる場合があったら
この事を思い出してくださいね。
(その際はきっと獣医さんからご指摘があるはずですが)
お薬5種類・・・と改めて確認させて頂き、ふっと
リキッドサラダで多くのお薬から離脱されたりょうたくんの事を思い出しました。
ここ最近、また多くの子たちのご希望になってくれている
りょうたくんの経過はきっと、ろこちゃんのご希望にもなれると思います。
ろこちゃんも少しずつお薬を減らしてゆけたらいいな・・・
![]() |
|
04/24/2013に頂いたお手紙で、「みんなのご希望になれば」と
りょうたくんママさんご自身が経過をまとめて下さっています。
キドニーブースターは15年前にらんちゃんにもご使用いただいた事がありましたね。
ろこちゃんの場合は1日1/2錠をあげて下さいね。
大切な臓器、ろこちゃんの腎臓がずっと守られますように・・・