しんごくん

* 11/30/2019に頂いたメールで・・・
壱ちゃんのママさんから教えてもらいました。
壱ちゃんとはIBD仲間、主治医も同じというご縁です。
そして、pawpawclubさんとは「初めまして」ではなく
「お久しぶりです」なんです。
もう10年以上前ですが、先代マルチーズのランランが心臓疾患で、
カーディオヘルスや、おやつにポークレバーなどでお世話になっていました。
すっかり忘れていたのですが、壱ちゃんのおかげで思い出すことができました。
これもご縁だと感じ、ありがたいです。
今回ご相談させていただきたいのは2代目マルチーズ しんご(9歳♂)です。
2017年5月内視鏡検査でIBD,ILと診断されました。
初めはステロイドに反応せず苦戦しましたが、
アトピカの併用と手作り食で劇的に改善し、
その後少量のステロイドで安定していました。
今年8月~11月の血液検査の数値です。
8月 → 9月 → 10月 → 11/2 → 11/30
TCHO 101 → 84 → 81 → 95 → 101
TP 6.0 → 5.9 → 5.6 → 5.7 → 5.9
ALB 3.7 → 3.5 → 3.2 → 3.6 → 3.6
TP,ALBは基準値内ですが下がり、体重もほんの少しずつですが減少。
栄養の吸収が悪くなって来ているのではないかと慎重に判断してくださり、
10月にステロイド増量。
その結果数値上昇。
現在ステロイド0.7mg/kgで、この量を長くは続けられないからと、
先生からはアトピカの再開を提案されました。
でも、私としてはこれ以上薬を増やしたくないし
数値も基準値内に収まっているので、
サプリで何とか維持できたらとなという希望です。
サプリの話を先生にお伝えしたら、あまり賛成はできない、
使うとしたら自己責任で、とのことでした。
立場上仕方がないことだと思います。
でもpawpawclubさんは信頼できますし、試してみたいと思っています。
現在のお薬はプレドニゾロン、ファモチジン、メトロニダゾールです。
何を使えばいいか、アドバイスいただけたらと思い、
ご連絡させていただきました。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いします。


ランランちゃんとのお付き合いは11年前でしたね。
頂いたお写真のランランちゃんのお顔、今でもすぐに思い浮かびます。
今回のご相談は2代目のマルチーズ、しんごくんの事ですね。
2年前の5月にIBD、ILと診断されて、ステロイドとアトピカの併用、
手作り食で劇的に改善されたとのこと!!
経過の数値も拝見させていただきました。
今まですべて基準値内できているのでとても良くコントロールされていますね。
手作り食でこの数値を維持されているのはママさんの頑張りの結果ですね。
素晴らしいです!
ママさんのおっしゃるように、
せっかく基準値内できているのにお薬を増やすのはどうかな?
私もママさんのご意見に賛成です。
IBDやILは「自然療法」によく反応する病気です。
お勉強室でも取り上げていますのでぜひご参考になさってください。
お薬の情報から各お薬の情報を調べてみたのですが、
フラジオールに関して気になる記事が載っていました。
別のご病気の疑いの子ですが、症状としては似ているので
少しでもご参考になればと思います。
現在、ステロイドをご使用中ですので、
肝機能を守ってあげることは非常に有効です。
薬害から肝臓を守りデトックス目的であれば
ミルクシッスルとリキッドサラダの組み合わせは最もお勧めです。
ミルクシッスルはステロイドをあげていらっしゃる間は
続けてあげることをお勧めします。
とにかく身体を薬害から守ることが先決です。
身体の中を浄化してあげることが腸の元気につながります。
リキッドサラダはとにかく効果がはっきり出るサプリです。
細胞の酸素活性を高めて細胞レベルで臓器を元気にしてくれます。
リキッドサラダでステロイドから離脱できた子も多いです。
その他、おすすめできるサプリメントとしては
栄養が漏れ出てしまうのをしっかりと補充する意味で
ビタミン&ミネラルをバランスよく含み、身体のバランスを整えるスーパーシニア
消化を助け、腸に余分な負担をかけないという意味では
消化酵素もお役に立てると思われます。
改善してきたら徹底的な抗酸化で病気を防ぐフォーエバーパップもお勧めできます。
蛋白漏出性腸炎の子はうちのお客様にもいらっしゃいますが、
経過の良い子、完治した子もいらっしゃいます。
みんなの笑顔のご感想がご希望になっていただけますように!!
* 11/30/2019に頂いたメールで・・・
もう一つ書き忘れたことが…。
身体に皮脂腺腫があり、大きくなったら切除した方がいいと言われてます。
これ以上、大きくならないように効果がありそうなものがあれば、教えて下さい。
と、先日お勧めいただいたサプリも含めて手作りゴハンに入れるとして、
どのサプリも味に癖がないかが気になるのですが、大丈夫でしょうか?
ランランも問題なかったと思うので、たぶん大丈夫かなとは思うのですが…。
よろしくお願いします。


しんごくん、身体に皮脂腺腫もあるのですね。
しんごくんは9歳なのでCoCoっちと1つ違いですね。
皮脂腺腫は良性の腫瘍ですが、加齢とともに発生するもののようです。
なので、「アンチエイジング」によって悪化予防ができると思います。
そういった意味からお勧めできるのはアンチエイジングサプリです。
まず徹底した抗酸化で細胞のサビを予防するフォーエバーパップ
うちではフォーエバーパップに入っていない抗酸化物として
グレープシードも追加であげています。(これはママも飲んでいます)
それとやはりリキッドサラダ!細胞の酸素効率を高めるということは
細胞レベルでぴちぴちになるということなのです。
うちのCoCoっちはパピーの頃から摂っています。
CoCoっちは生後5か月まで運動をさせてもらえない環境にいたので
うちに来たばかりの頃、あんよが外れやすく
筋肉犬に育てる目的であげていました。今も続けています。
リキッドサラダとフォーエバーパップはうちのCoCoっちの
手作りご飯にも入れていますが、味は気にならないようです。
現在手元にあるサプリだけ私も舐めてみましたが、
(私自身ミルクシッスルは摂っているのですが
カプセルから出して摂っているわけではないので)
ミルクシッスルは粉っぽい味で苦みなどはありません。味はない感じです。
リキッドサラダはごくごくわずかに甘い感じの味です。ほとんど無味無臭。
フォーエバーパップは粉っぽい味でわずかに酸っぱいかな?という感じです。
うちのごはんにはリンゴ酢も入れていますが、
酸っぱい味に関してはわんこは大丈夫みたいです。
Paw's AGEはほんのりかすかに甘いお味です。
スーパーシニアは手元にないのですがお味が嫌いというレポートは
今まで頂いてないです。スーパーシニアはお味が好きな子が多いです。
しんごくんもCoCoっちも一緒に、
いつまでも元気にピチピチで過ごしましょう!!
病気があっても病気とうまく付き合いながら元気に過ごしましょうね。
* 12/01/2019に頂いたメールで・・・
ご返信ありがとうございます。
まずは、ミルクシッスル、リキッドサラダ、Paw's A.G.E、
スーパーシニアから始めてみます。
味見までしていただきありがとうございました。
時が経つのは本当早いです。チューちゃん、懐かしいなぁ。
* 01/24/2021に頂いたメールで・・・
去年の9月からステロイドを止めていますが、
今のところアルブミン値はキープできています。
ただ、今回は心雑音が確認されてしまいました。
初期で、逆流はありますが、軽度なのでまだ服薬は必要ないとのことなので、
維持する為にカーディオヘルスを注文させてもらおうと思ってます。
それから、だんだん筋力が低下し、歳のせいかな?と思っていたのですが、
先日、寝た状態から自力で起き上がれなくなってしまい、
目力もなく、受診したところ、クッシング症候群と診断されました。
多飲多尿、多食、筋力低下、毛も薄くなってきました。
でも、どれもステロイドの副作用によるものかと思っていたし、
獣医さんもそう思っていたようで、発見が遅れました。
転院して発見されました。
生涯お薬でコントロールすることになります。
サポートできるサプリがあれば教えて頂きたくて、ご連絡させてもらいました。
こちらのお客様でクッシングのワンちゃんいらっしゃいますか?
なんとか進行を食い止め、元気に長生きしてほしいです。
今後ともよろしくお願いします。


しんごくん、去年の7月にオーダー頂いた時は9歳でILのご相談でしたね。
その後、ILの経過はステロイドが断薬できているとのこと、
アルブミン値も落ち着いているようで良かった~!
腸の健康はすべての要なので、経過が良くて安心しました。
今回は心雑音が指摘されたことと
筋力の低下などが目立ち、クッシングと診断されたとのことですね。
クッシングの症状で筋力低下などは辛いですよね。
リキッドサラダは筋肉に乳酸をためにくくする働きがあり、
疲れにくくなりなりますので、その分、運動量が戻り
筋力が復活して元気になってほしいです。
現在お手元にある分を最初の2週間は倍量(1日20滴)あげてください。
その後は1日10滴を数時間ごとに分けてあげてくださいね。
20分で代謝されてしまうのでこまめにあげるほど効果的です。
心雑音に関してはカーディオヘルスでの進行阻止はお勧めできます。
リキッドサラダと併用することで細胞の酸素効率を高め、
心筋への負担を減らすことができます。
また、心臓病の子に低下するCoQ10も心臓専門医が推奨するものです。
クッシング症候群に関しては
うちの先住犬のチュ~ちゃんがクッシングでした。
シニアになると内分泌などの働きが弱ってきますね。
クッシングになるとコルチゾールの分泌が増加します。
その為、免疫低下が起こったりします。
また、お腹が張ったり、お水の飲む量が増えておしっこの量も増え、
左右対称の脱毛が起こったり、いつもお腹が減っているような多食傾向になり、
筋力の低下と元気がなくなる症状などが起こります。
獣医さんからはどのような方法でコントロールしてゆくか説明されましたか?
治療方針については納得がゆくまで話しあわれて下さいね。
うちのチュ~ちゃんは15歳半の時に、健康診断でクッシングを指摘されました。
しかしながら、値が高いにも関わらず多飲や脱毛などの症状がないので
治療はしませんでした。
ただ、家庭では水を飲む量とおしっこの量に気をつけて見ていました。
チュ~ちゃんは体重が8パウンドでしたので
1日に飲む量は 210 ml を越えると飲み過ぎですが、
手作り食なので、水分量は150 mlを1日の目安としていました。
獣医さんに家庭で気をつける事などを確認してくださいね。
うちでは合併症の予防にいろいろな素材を食事に加えていました。
お食事についてはお勉強室の内容などがご参考になれば嬉しいです。
チュ~ちゃんは食事は手作り食、サプリはクッシングと高齢ということで
スタートはスーパーシニアとリキッドサラダ、
抗酸化と合併症予防にはグレープシードをあげていました。
その後、心臓や関節、白内障予防のサプリなども加わりましたが
元気いっぱいに過ごしていました。
なのでスーパーシニアで代謝を整え、
リキッドサラダで細胞の酸素効率を高めて疲れにくくし、
グレープシードでの抗酸化がお勧めできます。
また、チュ~ちゃんの頃にはまだ商品化していなかった
現在のフォーエバーパップは抗酸化イコール老化から強力に細胞を守ってくれます。
22種類もの抗酸化物質の塊であるフォーエバーパップは
リキッドサラダと並んで、最もお勧めできるサプリといっても過言ではありません。
うちのCoCoっちにはフォーエバーパップとグレープシードの両方をあげています。
理由はフォーエバーパップの中にグレープシードは含まれないからです。
心臓病があるのと、今年12歳になるので加齢による細胞レベルでの変化を
最低限にするために徹底した抗酸化を目指しています。
ただ、どちらか一方だけというチョイスでしたら
フォーエバーパップの方が広い意味での抗酸化作用が期待できると思います。
どの商品もみなさんのご感想がご希望になれると思いますので
ぜひチェックしてみてください。
お勉強室の「うちの子ファイルを作ろう」と「うちの子ファイルを更新しよう」にも
チュ~ちゃんの経過を載せています。ご参考になさってくださいね。
「ハッピーシニアへの道」でもクッシングについて軽く触れています。
病気があっても病気と上手に付き合うことで元気はつらつで生活できます。
そのことはチュ~ちゃんが教えてくれましたし、今のCoCoっちも同じです。
頑張って病気を抑え込みながら楽しくハッピーに過ごしましょう。
あと「筋肉低下で疲れやすくなってる」という意味ではお風呂も辛いですよね。
そんなときにお風呂の頻度がうんと減らせるハーバルスプラッシュもお勧めです。
うちのCoCoっち、最近1ヵ月以上お風呂お休みしても
毎日これでブラッシングしているのでれいきれいが保てています。
(お散歩あとにはあんよを洗っているのでそれもありますが)
またハーバルシャンプーは泡切れも早いのでお風呂時間は約10分です。
CoCoっちはロン毛ですが乾きも早いのでお風呂からドライヤー、
お耳掃除、爪切り、カットで1時間弱で済みます。
クイックドライタオルの効果も助けになってはいるのですが。
先住犬で不治の病だったチャチャくんと過ごした日々がきっかけで
その後チュ~ちゃんと一緒に開発してきた商品たちは
どれもシニアで病気の子に優しいことが基本となっています。
元気に過ごせるお手伝いが少しでもできれば嬉しいです。
* 01/31/2021に頂いたメールで・・・

お返事ありがとうございます。
体調のことを考えて、色々とご提案下さってありがとうございます。
心強いです。
年始にトリミングで撮ってもらった写真、添付させて下さい。
そうそう、チュ〜ちゃんとランラン、同じ時代を生きていましたね。
同じ心臓病ということもあり、
色々参考にさせてもらってたなぁと私も懐かしく思い出します。
久しぶりにランランのページを見させてもらい、
ランランからパワーをもらいました。しんごも絶対頑張ります!
抗酸化のサプリ、アドバイス頂いたフォーエバーパップに決めました!
それから、予定通りカーディオヘルス、リキッドサラダ(追加購入しておきます)
スーパーシニアをオーダーさせてもらいます。よろしくお願いします。
* 04/04/2021に頂いたメールで・・・
いつもお世話になっております。
今日は嬉しいご報告をさせて下さい。
1月終わりにクッシングと診断されてから、
なかなか安定せず落ち込むこともありましたが、
昨日の検診でやっとコルチゾール値が落ち着きました!
それから、ちゃんとお伝えしてなかったんですが、
昨年秋頃から肝臓の数値がどんどん悪くなり、
ここ数ヶ月は測定不能ぐらい上がっていました。
1か月前からミルクシッスルをあげ始めたところ
長い間1000を超えていた値が久しぶりに3桁に!
GPT 1000< → 950
ALP 1195 → 698
ミルクシッスルのおかげです。
これからも続けて、もっと下がることを期待します。
* 05/01/2021に頂いたメールで・・・

いつもありがとうございます。
また嬉しい報告があります。
昨日、1ヶ月ぶりのしんごの通院日でした。
血液検査の結果、肝臓の数値が目に見えて下がってきました!
といっても、まだまだ基準値をかなりオーバーしているのですが…。
検査結果とトリミングの写真、添付させてもらいます。

IBDも落ち着いているようです。
とっても嬉しいです!
一生懸命診て下さる獣医さんやお薬のおかげももちろんですが、
pawpawさんのサプリの力も大きいです。
本当にありがとうございます。
食欲はとてもあるのですが、体重は増えません。
栄養の吸収が上手くできてないのかな。
AGEあげてるんですけどね…。
獣医さんに、食事の量を増やしてみてと言われました。
それで様子を見てみますが、何かアドバイスがあればよろしくお願いします。


しんごくんの肝臓の値、着実に下がってきていますね!
このまま確実に正常値に戻しましょうね!
IBDの経過も良いとのこと!嬉しいです~~!!
しんごくん、頑張ったね!!偉いぞ!!ハグハグ!
現在のポイントは体重を増やすために食事の量を増やしましょうとのことですね!
IBDがあると腸壁から栄養が漏れてしまうのでなかなか体重増加につながりません。
そういった意味では「消化しやすく、腸に負担がかからない良質なタンパク質をあげる」ことが大切です。
IBDのお食事については以下でまとめていますのでご参考になさってくださいね。
ポイントとしては「低脂肪・グルテンフリー・高消化率・低アレルギー」です。
タンパク質は消化がよく、生物価の高いものを選びます。
例えば、カテージチーズや豆腐は推奨されるタンパク源です。
ミルクアレルギーがなければカテージチーズは消化されやすく、安心して使用できる食材です。
お肉を使用される場合は赤みのお肉(牛の脂肪は炎症を悪化させますので脂肪のない赤身)や
チキンやターキー(皮や脂肪は除く)、または今まで食べたことのない肉類をあげます。
今まで食べたことのないお肉をあげるのは腸の免疫系が「まだ異物と学習されていない
タンパク質」はアレルギー反応が起こりにくいという理由からです。
消化しやすい形でという部分ではとろとろに煮てスープごとあげる。
(スープに栄養素が溶け出てしまうので)
もしも抵抗がなければ生のままあげるのが最もお勧めです。
生食はわんこにとって最も消化に優しく消化管に負担をかけない食事です。
表面のバクテリアなど気になるようでしたら
リンゴ酢とお水を半々にしたものに10分程度浸けてからあげると良いです。
うちのCoCoっちは6カ月のパピーの頃から生食をバクバク食べています。
最初はすごく不安でしたので、始める前に徹底的に調べたことを以下でまとめています。
ご参考になさってくださいね。
IBDがあるとなかなか栄養素がしっかり吸収しにくいですが
改善してきているので毎日少しずつでも着実に「良質のたんぱく質」を摂取しましょう。
うんちの状態を観察しながら「無理せず」「少しずつ」「様子を見ながら」頑張りましょう!
* 06/26/2021に頂いたメールで・・・
しんご、順調に下がってきていた肝臓の数値が跳ね上がってしまいました…。
変わった事と言えばサーモンオイルをあげ始めたのですが、関係あるのかな?
分からないけど一旦やめて様子見てみます。
良かれと思ってあげたことが、こんなことになるなんて。


下がってきて肝臓の値が跳ね上がってしまったとのこと・・・
サーモンオイルは天然ものは重金属汚染が心配ですし、
養殖のものは、それに加えて餌が問題で、奇形が多く、
一時、フランケンフィッシュと呼ばれていました。
市販のサーモンオイルはそのほとんどが養殖のものから採ったオイルです。
天然のものの場合は天然のものである旨が記載されていますが、
必ずしも天然のものが良いかというと、そうでもなく
「まだ悪い要素が他になく、悪い要素は一つである」という意味です。
しかしその一つが非常に良くない要素(重金属汚染・特に水銀)です。
オイルのボトルをよくチェックしてみてくださいね。
信頼できるものであれば「重金属検出検査済み」の表記とともに
「検出内容(身体に影響のない値など)」が書いてあると思います。
以上の理由からサーモンオイルは私個人的にはお勧めしません。
うちではEPAを摂取するのにクリルオイル(オキアミオイル)をあげています。
食事にはサーディンをあげています。
理由はどちらも水銀汚染される前に捕獲されてしまうので
汚染がないということ。すなわち安全な食材であるという理由です。
まずはサーモンオイルをいったんやめて様子見とのこと、良いと思います。
代わりに日本では新鮮なお魚が手に入るのでイワシなどの
「小さな」青み魚をあげてください。
しばらくの間、ミルクシッスルを気持ち多めにあげてみてください。
あと、リキッドサラダを2倍量に増やしてみてください。
この2つで肝臓機能を一時的に強力に押し上げるという方法です。
もしもウコンが手に入るようでしたらウコンもあげてみてくださいね。
どうか早く肝臓値が下がって、肝臓が守られますように!!!
* 06/27/2021に頂いたメールで・・・
しんごの肝臓、やはりサーモンオイルの影響の可能性もあるかもですね。
良かれと思ってあげたことが、こんなことになるなんて。
ミルクシッスルとリキッドサラダの増量で1ヶ月後の検診まで様子見てみます。
いつもアドバイスをありがとうございます。
* 07/27/2021に頂いたメールで・・・
しんご、心臓の検診でした。
しんごの心臓は少し大きくなっていて、
1種類だけピモベハートというお薬を飲む事になりました…。
それから甲状腺機能低下症も分かって、そのお薬も追加です。
甲状腺の方はレベンタというホルモン剤です。
肝臓の値は少し下がりました。
病気ばかりで、代わってあげられるなら代わってあげたい気持ちです。


しんごくんも心臓の検診だったのですね。
うちのCoCoっちも先週行ってきました。
しんごくんの心臓のお薬はCoCoっちが飲んでいるのと同じでしたね。
(CoCoっちが飲んでいるのはベトメディン、
商品名が違うだけで同じピモベンダンです)
ACEブロッカーよりも強力に血管を拡張し、
心筋の収縮力を上げてくれますので、かなり楽になるはずです。
ACEブロッカーよりも副作用が少ないので安心しました。
肝臓はお薬を分解して代謝させますので、
やや負担はかかると思いますが、大丈夫!!
肝臓の値は下がっているので、良い状態で開始されたと思っています。
カーディオヘルスは1日1カプセル、
キドニーブースターは1日1/2錠をあげてくださいね。
CoCoっちは現在5種類もの心臓のお薬を飲んでいますが
(利尿剤も含む)肝臓も腎臓も大丈夫です。
うちでは肝臓保護にターメリックをあげていますが、
サプリとしてはミルクシッスルで肝臓を保護し、
キドニーブースターで腎臓を保護しています。
その効果が今回の検査結果に出ていました。
なので、しんごくんも安心していてください。
甲状腺機能低下に関してレベンタというホルモン調整剤が
投与されたとのことですね。
レベンタの副作用として下痢や軟便が記されていますので
ILとIBDのあるしんごくんの場合はウンチの観察が必須となります。
どうかうんちの状態に影響がなくILやIBDにも影響しませんように!!
甲状腺機能低下症はシニアさんに多い病気ですので
ハッピーシニアへの道でちょこっと取り上げています。
甲状腺機能低下に関してはリキッドサラダの量を最初の量(今の倍)に
しばらくの間増やして様子をみてください。
1回の量を増やすのではなく、寝る前やお散歩の前に数滴お口に入れてあげるなど
「回数」を増やしてあげてくださいね。
リキッドサラダを増やすことでお薬の量が減らせればと期待しています。
同時にフォーエバーパップもきっと良い効果を与えてくれると思います。
どうかしんごくんの新陳代謝低下阻止にお役に立てますように。
しんごくん、頑張ろうね!!大丈夫!!
しんごくんよりも年上でもっともっと心臓が悪いCoCoっちも
元気いっぱいに頑張っているよ。一緒に頑張ろうね!!
私もCoCoっちと代わってあげたいです。
ママさん、時にうんと切ないですが、頑張りましょうね!!
マイアミからエールを送ります。
* 07/27/2021に頂いたメールで・・・

しんご、ゆずの母です。
しんごにエールをありがとうございます。
「大丈夫!」「安心して」とか心強いです!
CoCoっちゃんも頑張ってるもんね!
しんご、ゆずもCoCoっちゃんを目標に頑張ります!
これからもよろしくお願いします。
写真送らせてもらいます。
しんご、毛が薄くなってちょっと寂しい姿ですが、
笑顔が可愛いでしょ(^^)
いつか「フサフサになりました!」と写真を見ていただくぞ〜!