
とことんナチュラルにこだわり、人工香料などは一切含まない、いたわりのハーバルシャンプーです











全成分表示 |
ヤシ油脂肪酸・天然セルロース・ビート糖エキス・甘草エキスなど天然アミノ酸と植物成分からなるシャンプーベース・ホホバオイル・アロエ・ティツリーオイル・カレンデュラ・ラベンダーオイル・ローズマリー・ローマンカモミール・ローズヒップ・カテキン・ビタミンA・ビタミンB5・ビタミンC・ビタミンE・アラントイン |
肌に徹底的に優しい天然アミノ酸・植物成分シャンプーベースにティツリーとカレンデュラの抗炎症作用、抗感染作用とアロエの皮膚再生作用に加えて、ラベンダーの消炎作用とリラックス作用、ローズマリーの皮膚とコートへの栄養補給、ローマンカモミールの沈静作用と消臭作用、ローズヒップの新陳代謝促進作用、カテキンによる抗菌作用と消臭作用が皮膚の炎症やアレルギー症状を改善しながら、ビタミンA、B5、C、Eとアラントインやホホバオイルがコートと皮膚のコンディションを整えます。
舐め壊した傷やひっかき傷、皮膚乾燥による荒れ、発疹、ホットスポット、アレルギーなどにも安心して使えるナチュラルハーバルシャンプーです。
ナチュラルで高品質なハーブやボタニカルエッセンスのみにこだわったシャンプーです |
ホホバオイルとアラントインがコートをしっかり乾燥から守ると共に、カレンデュラやアロエ、ローズマリーがドライスキンや痒い痒い、舐め壊しや掻くことなどで出来たホットスポットなどを穏やかに改善してくれます。ティツリー・カモミール・ラベンダー・ローズマリーが、体臭を押さえるとともに、ナチュラルな虫除け効果も与えてくれます。
全てナチュラルハーブオイルを使用し、人工香料・合成界面活性剤・合成発泡剤などは一切使用していません。
ユーカリのエッセンシャルオイルは一般的にてんかんの子には注意が必要ですがPaw'sハーバルバスにはユーカリの中でもケトン類の非常に少ないタイプを選び、安全とされる量を他のオイルと注意深くブレンドしてあります。希釈して使用しますが、てんかんの既往のある子はごくごく少量をうんと薄めて、
シッポなどから試し、発作を誘発しないことを確認した上で注意してご使用くださいね。(あくまで誘発因子になりえるということで、発症を促すものではありません)
シャンプーベースにまで徹底してこだわり、少しでも疑問点の残るものは徹底して排除しました。
また含まれるハーブに関しても、その効用から厳選したものを更にホメオパシーのドクターに相談し、アレルゲンとなる可能性がわずかでもあるものは削除し、とことん絞り込んだものだけを使用しています。
全て内容はヒューマンレベルですが、その中でも特に厳選したPPCレベルのものにこだわっています。
 |
 タオルドライの後の乾燥もうんと速く、また、汚れが吸い付きにくくなるので汚れにくくなります。パピーやシニアや病気の子にとってお風呂って疲れるんですよね。なので、できるだけプロセスを少なくしてあげたい・・・そんな思いも込められているんです。 |
汚れはしっかり落としてくれながら必要以上に皮脂を落とし過ぎないことで皮膚を守ってくれるのと、pHを崩さず、コートのキューティクルを保護しながら洗い上げるので、リンスが必要ないんです。これは、必要以上のものを肌やコートに残さないという考え方なんです。(リンスインシャンプーではありません)
痒い痒いや湿疹などお肌のトラブルがあるの~!という子やロン毛がかな~りドライヘアなの~!という子は、お風呂の上がり湯にラベンダーオイルやティツリーオイルを2-3滴混ぜて首から下にかけてあげたり、ドライヤーの前にラベンダーオイルやティツリーオイルの希釈液やハーバルスプラッシュをスプレーしてあげると更に効果的です。
うちでは15歳を過ぎてからはお風呂は1ヶ月に1回ですが、ハーバルスプラッシュでのブラッシングは毎日です。(毎日のブラッシングは皮膚やコートの観察や全身チェックの為にも欠かしません)16歳でロン毛だとドライヘアになりがちですが、しっとりふわふわサラサラのチュ~ちゃんです。
ブラッシングした後、ぬるま湯で濡らしたコートに付けてマッサージしながらふんわり泡で優しく洗ってね。シャンプー後は、シャンプーが残らないように全身をしっかりすすいでね。すすぎ残しを防ぐ意味で、3倍程度に薄めて使うのがベストです。(コンセントレートシャンプーではありませんので、原液で使ってももちろん大丈夫です。ただ、すすぎをしっかり・薄めて使うというのは全てのシャンプーに対して言えることです。これは赤ちゃんのケアと同じですね。) 泡立ちはとってもきめ細やかでマイルドです。

含まれるハーブたちの効用
内容成分 |
一般的な効用 |
チャチャのコメント/僕たちへの効用 |
ローマンカモミール
 |
-
エステル類(鎮静、抗痙攣、消炎作用)が75~80%を占めます。これは、クラリセージ、プチグレン、ラベンダーなどが多く含んでいる成分で、抗うつ作用、抗不安作用があり、筋肉痛、頭痛、神経痛などの鎮静作用があります。
-
甘いリンゴの香りがしますので、ハーブティーとして使用されるのが一般的で、鎮静効果があり眠気を誘うのでベッドタイムに多く使用されます。
-
神経や筋肉をほぐすカルシウム、マグネシウム、カリウムを始め緊張をほぐすビタミンB群が豊富に含まれています。
-
消炎、鎮痛、鎮静、鎮痙、保湿作用があります。
-
心を穏やかに落ち着かせ、リラックスさせて、気苦労を軽くし、平和な気持ちにさせてくれます。
-
火傷・水疱・創傷・潰瘍・皮膚炎・ニキビ・疱疹・敏感肌・アトピー・ひげ剃り負け・シミ・しわ・乾燥してかゆみのある肌・老化肌に、特に有効に働きます。破れた毛細血管を治して肌の弾力性を高め、保湿作用があり、皮膚の洗浄剤として効果的です。
-
その他、駆虫作用・解熱作用・発汗作用もあります。
|
|
カレンデュラ
 |
-
抗菌、抗バクテリア作用があり、炎症を抑えリンパ活動を促進させ、傷を癒す働きがあります。
-
薬理学的には口内炎や、胃潰瘍の薬として利用されてきたハーブで、胆汁の分泌を盛んにさせ胆のうの症状に利用されます。 他にも、リンパ節系に利用されます。胃腸障害、漬瘍、消化器官から来る悪性のニキピなどにも効果があります。
-
ビタミンAを多く含み、皮膚、血管、粘膜の傷の治りを促し、特に切り傷や、やけど、化膿などの皮膚の治療によく効き、鎮痛作用、保湿作用があります。
-
特に乾燥肌や荒れた肌に有効で、しもやけ、あかぎれ、炎症、腫れ、やけど、切り傷、にきびなどに使用されます。
|
-
抗菌、抗バクテリア作用があり、炎症を抑えリンパ活動を促進させ、毛細血管を保護し、傷を癒す働きがあるよ。
-
傷の手当てといえば、カレンデュラって云われるくらい赤ちゃんや僕たちが舐めてもいい傷薬なんだ。 リウマチや関節炎にも効果があるんだよ。
-
マリーゴールドは聖母マリア様に由来する名前、まさに癒しのお花だよね。
|
アロエ
 |
-
アロエはもう言わずと知れた「医者いらず」ですね。肌の抗炎症作用、保湿作用、傷の改善、その効果はマルチドクターです。
-
日焼け後の肌や荒れたお肌のお手入れに欠かせない植物成分でもあります。
-
アロエは保湿効果も高く、乾燥を防ぎます。細胞の再生を促す働きもあるため、傷跡のケアにもお役立ちです。
-
アロエベラは洗浄、緩和、治療薬であり、天然の抗生物質を含んでいます。皮膚の代謝を促進しますから、死んでいる皮膚を除去し新しい細胞の成長を助けるのです。
-
貧血、火傷、乾せん、白せん、放射線やけど、便秘、消化、胸焼け、痔、虫さされ、痛み、潰瘍、特に胃腸の潰瘍、ポリープに効果があります。またアロエの抽出物のエースマンナンには免疫活性成分が発見され、AIDS治療への有効性が認められました。
|
|
ローズヒップ
 |
-
野バラの果皮から抽出したオイルで別名、ビタミンCの爆弾と言われるほど多く含んでいます。主成分は、リノール酸、リノレン酸(フラボノイド配糖体(ムルチフロリン) フラボノイド(ルチン ケルセチン)リコピン ビタミンC)で細胞の新陣代謝を促します。
-
ローズヒップから採ったオイルは局所ホルモンと呼ばれるγ-リノレン酸を含み、皮膚の細胞の防御機能を増大させ 保護膜のように皮膚を守ってくれます。
-
皮膚の細胞をリフレッシュさせ若返り効果があるので、色素沈着の改善、湿疹、皮膚の傷跡、火傷の後などにも用いられます。
|
|
グリーンティエキス(カテキン)
 |
|
|
ティツリーオイル
 |
-
マルチヒーリングオイル。皮膚と毛の保護に最高級のオイルと言っても過言ではないほど!かつ毛づやも良くなるから申し分なしです。
-
様々な感染症を予防し、免疫力を強化させます。優れた保湿効果でしっとりとした潤いのある肌を保ってくれます。免疫系機能亢進、消炎作用、鎮痛作用、抗菌作用に非常に優れています。
-
インフルエンザ、膀胱炎等のウイルスや細菌による各種感染症、病中病後の心身衰弱、筋肉痛、打撲等による炎症、美容分野(スキンケア、ヘアケア、オーラルケア)去痰、抗カタル作用、抗ウィルス作用があるので、風邪や感染症に有効です。免疫強化作用、強殺菌作用もあります。
-
更に詳しい説明はティツリーオイルの商品ページを見てくださいね。
|
|
ラベンダーオイル
 |
-
精神の緊張を和らげ、ストレスからの解放を促します。ストレス性の高血圧、精神緊張による不眠、神経性の偏頭痛にも効果あり。
-
ラベンダーは火傷や傷に、素晴らしい効果を発揮し、イギリスでは家庭の救急箱の常備品です。消炎作用に優れているため、カーマインローションとして、日焼け後のアフターケアや火傷や傷に効果があります。
-
神経の緊張による胃の不調、頭痛、神経痛、不眠などに効果があります。
-
抗ウィルス作用と鼻粘膜排出作用があるので、風邪や気管支炎にも有効です。
-
抗うつ作用、不眠、過呼吸、怒りなどの感情コントロールにも有効です。
-
蛾や昆虫などを寄せ付けません。また、刺された場合、原液のラベンダー油をできるだけ早く少しつけると、痛み、刺激の拡大、感染症を防ぎます。
-
更に詳しい説明はラベンダーオイルの商品ページを見てくださいね。
|
-
ラベンダーには痒みを押さえる効果、リラックス効果、精神を安定させて活力をあたえてくれる効果があるんだ。
-
ラベンダーオイルってね、関節をおかしくした時やティックに噛まれた時なんかによく使うものなんだ。お風呂の時はラベンダーエッセンスの入ったお湯でリンスすると肌の炎症や痒み、虫さされ後に抜群の効果があるよ。
-
柔らかな優しい香りが、リラックス効果とストレス改善効果を与えてくれるよ。
-
昆虫などを寄せ付けないし、もしもかまれても殺菌効果ですぐに回復するんだから凄いよね。
-
ラベンダーオイルもPPC推奨ハーブなんだ。ティツリーと同じようにPPCラベンダーのページも併せて読んでね。
|
ローズマリー
 |
-
非常に強い殺菌消毒作用、抗ウイルス作用、抗菌作用、抗真菌作用、鎮痛作用、、発汗作用、血液循環促進作用、細胞成長促進作用、白血球増殖作用などがあります。
-
肌に対して殺菌作用や収斂作用と老化防止の成分があり、若返りのハーブとも言われます。収れん作用があるので皮膚を引きしめ、むくみを解消してくれます。
-
ローズマリーティで頭皮マッサージをするとティツリーオイルと同じようにふけ防止効果や養毛効果もあると言われます。
-
心筋やその他の平滑筋の痙攣止め効果があります。 不整脈の改善に働くだけでなく、ショック状態やシリアスコンディションの場合に、危篤状態から救うほどの心臓強化作用が報告されています。中枢神経系の機能亢進、消化器系機能調整、血液循環促進、抗酸化、老化防止に有効です 。
-
心身の疲労、老化に伴う記憶力、集中力の低下 やボケなどの諸症状、胃腸や肝臓、胆のうの機能低下改善、便秘、肩凝り、腰痛、筋肉痛、頭痛、リウマチ、痛風、関節炎等の予防効果があります。
-
筋肉、関節の緊張を緩和する作用、血液循環促進と血管壁強化、中枢神経系(脳)機能亢進、体内の酸化防止作用があります。 神経痛などの痛みを静める作用があります。
-
憂鬱な感情に刺激を与えて元気を取り戻させてくれ、精神神経の疲労やストレスに効果的です。
-
防腐、防虫剤としても有効で、野外で焚くと蚊や虫が寄ってこない効果があります。
-
ローズマリーをお花の鉢の横に置くと虫除けになります。
-
ローズマリーはてんかんを持っている場合は使えないハーブとされています。ごく少量入っていますが、他のエッセンシャルオイルとブレンドすることで、刺激をうんと和らげています。さらに希釈して使って頂くので、刺激成分はかなり抑えられています。
|
-
僕たちの身体の中で真菌やグラム陽性菌、グラム陰性菌、バクテリアと闘ってくれる事が最近の研究で証明されたんだ。どんな菌に効くかってね、ブドウ球菌アルバス、ブドウ球菌アウレウス、ビブリオ菌、cholerae、E.coliやコリネバクテリア属に効果抜群なんだよ。
-
この抗菌効果は僕たちの切り傷や火傷はもちろん、お口の中から喉、消化器官、尿路系の感染全てから守ってくれるんだよ。すっごいハーブでしょ!
-
おまけに筋肉、関節の緊張をも緩和するしてくれるんだ。僕たちの関節痛、神経痛、筋肉痛にはローズマリーオイルにカーネルオイルやアーモンドオイルを混ぜてマッサージをするのがもっとも効果的なんだ。優しく円を描きながら痛いところにゆっくり浸透させてね。但し、強いオイルなので他のオイルや水で割っていないローズマリーオイルは飲んだり直接皮膚に付けたりしちゃ駄目だよ。これは注意してね。エキスが凝縮したオイルの場合は必ず薄めて使わないといけないっていうお約束を守ってね。
-
僕たちのファーストエイドとしての、他のブレンドとしてはローズマリーオイルにアルニカ、センドジョンズワート、カイエンペッパー、アロエ、カレンデュラまたはウィローバークなどを加えたものが使われるんだ。
-
皮膚のかゆみやノミに対してはローズマリーとカレンデュラを加えたリンスが効果的なんだって。
-
おんもでの虫除け効果は、PPCのハーブな虫除け「Herb Insect Shield Spray」のすごい効果でも実感できるよね!
-
心臓の筋肉の痙攣止め効果があるって事は心臓発作の予防になるってことだね。トラマナなコンディションの時も助けてくれるハーブだなんて、心強いよね。 ローズマリーって血行を良くしてくれて、循環器系や心臓、肺、肝臓、消化器系全てにとってもお役立ちハーブなんだね。脳細胞も活性化してくれるならシニアなチュ~ちゃんのボケ防止にも大いに期待できるね。お肌の為にママにも勧めてみよう~っと。
|
ホホバオイル
 |
-
ホホバの実から抽出したオイルで主成分は、ロウのエステル成分で、無臭に近く、酸化しにくいオイルです。他のオイルに混ぜておくと酸化防止にもなります。温度が低いと固まりやすく、常温におくとすぐに液体に戻るのも特徴的です。
-
コラーゲンに似たワックス効果で肌への浸透性が非常に優れており、サラッとした使い心地でスキンケアなどに効果が高く、 保湿力にも富み、フェイスマッサージやボディマッサージに適しています。
-
炎症、湿疹、にきび、オイリースキンなどに用いられることが多く、頭皮の血行や育毛を促進するのに役立つので、ヘアケアにも最適のオイルです。
|
|
アラントイン
 |
|
|
ビタミンA |
-
ビタミンAは、カサカサな乾燥気味のお肌に欠かせない栄養素です。皮膚や粘膜の新陳代謝を盛んにし、細菌への抵抗力を強めます。ビタミンA不足のお肌は新陳代謝の低下による肌荒れや皮膚乾燥による真皮の角化が起こります。(食事などで身体の中に入ったビタミンAはコンドロイチン硫酸塩の生成に役立ちます)
-
化粧品の分野でビタミンAはレチノールと呼ばれますが、レチノールとは純粋な形のビタミンAのことです。そして、このレチノールの働きを助けるのが、毛細血管の循環をよくするビタミンEなんです。
-
純粋な形のビタミンA、すなわちレチノールは、肌の血行を促進し、コラーゲンとエラスチンに働きかけ、真皮のコラーゲンの再生を促進し、真皮の張りを保ち、角質に潤いを与え、皮膚再生を促し、弾力性に富んだ柔らかな肌へ導いてくれるんです。この効果は皮膚医学の分野でも確認されています。
-
味覚、嗅覚、聴覚、視覚に働きかけるとともに健康な歯と骨の形成に役立つとともに免疫力のアップ、健康な肌とコートの形成にも役立ちます。
-
健康な皮膚と毛のつやを保ち、目に不可欠なビタミンであり、視力の低下を防ぎます。また神経細胞の活性化を促します。 (βカロチンは抗酸化栄養素。体内でビタミンAに転換できます。) 不足すると、関節炎、免疫力の低下、食欲不振、アレルギー、皮膚炎、毛づや低下などが起こります。
|
|
ビタミンB5 |
|
|
ビタミンC |
-
ビタミンCは皮膚の内側と外側の両方から働きかけ、紫外線によるダメージを防ぎ、シミ、ソバカス、くすみの原因となるメラニン色素の生成を抑える働きがあります。
-
毛穴を引き締め、過剰な皮脂の分泌を抑えてくれるので、(特に小鼻の周りなどの)開ききった毛穴の黒ずみにも効果があり、キメを整えニキビ痕にも効果があります。
-
抗炎症作用がありますので、トラブル肌やニキビにもビタミンCは有効です。
-
コラーゲンの形成によって強い骨格と歯を作り、傷の自己回復を助けます。抗酸化物質の働きによって細胞の酸化を防ぐ働きもあります。
-
ビタミンCは体内で細胞の結合組織であるコラーゲン(コラーゲンとは身体を作っている繊維状のタンパク質で、細胞と細胞をつなぎ合わせる働きをするもので、お肌の潤い、柔軟性、ハリを保つ効果と関係が深いものですが、関節のコンドロイチンと同じく年齢と共にその性質が失われてゆきます)を合成する働きをし、皮膚、骨、歯などを作る役割を果たしています。これが若返りにビタミンCと言われるゆえんですね。
|
|
ビタミンE |
-
ビタミンAやCとともに細胞の活性を促し、酸化を防ぎます。また赤血球の働きを正常に保つ役割もあります。抗酸化栄養素として、細胞膜、リポタンパク質、不飽和脂肪酸、ビタミンAを酸化から守ります。
-
ビタミンEは、サプリメントでもおなじみの抗酸化ビタミンの代表ですね。フリーラジカルからのダメージからお肌を守ってくれることにより、細胞の老化を防ぎ紫外線や乾燥から肌を守ってくれます。
-
皮膚の血行を促進し新陳代謝を活発にする働きがありますので、肌をいきいきと保ってくれながら、メラニン色素の沈着を防ぐ働きをします。
-
昔の人が米ぬかで洗顔してお肌がプルプルだったと言うのを聞いたことがありますよね。あの成分もビタミンEなんですよ。
-
一緒に取ると効果的といわれるのがビタミンCとE。一緒に取ることによってお互いの作用を増強してくれます。
|
|
チャチャのコメント
低刺激性なので、センシティブスキンの子にも優しいいたわりのシャンプーなんだよ。ナチュラルハーブの抗菌・脱臭作用でふんわり香る爽やかな洗い上がりなんだ。
生分解性が高いので、川や海を汚さないよ。地球環境にも優しいシャンプーなんだ。ナチュラルハーブが皮膚を健康に保ちながらコートに潤いと艶を与えてくれるよ。どういった理由で優しいかは、含まれているハーブなどの効用を見てね。う~~ん、なるほど!と、納得の成分をいっぱい含んでいるよ。


PPCの取り扱い商品は全てナチュラル素材のものを選んでおりますが、 私たちでも体調が悪いときなどはなんでもないものに反応してしまう場合がありますよね。 そういった事から、たとえナチュラルなものであってもその子の体調や状態によってお使いくださいね。
これはPPCの商品だけを対象にしているわけではなく、 全てのものに対してそういったことを常に心がけて下さいというPPCからのお願いです。
|

|
© Paw Paw Club Inc. All rights reserved.