 スマホでは横にして見て頂くと読みやすいです
  スマホでは横にして見て頂くと読みやすいです 

 ふんわ~り自然な甘さが嬉しい・キャロットクラナップルケーキ
 ふんわ~り自然な甘さが嬉しい・キャロットクラナップルケーキ  
  
- 今年のケーキもママたち用と仲良くお揃い・季節の恵みたっぷりケーキです。 
 
 

今年はシンプルにゴートチーズとクランベリーとハーブで飾ってみました。
| 材料の目安 | |
| チュ~ちゃん用ACCケーキ | ママ用パウンドケーキ | 
| オリーブオイル・・大匙1&1/4、蜂蜜・・小匙1、卵黄・・1個分、全麦粉・・50グラム、ベーキングパウダー・小さじ1/4、卵白・・1個分、ニンジン・・1本(日本のものなら100グラムくらい)、りんご・・1/2個、クランベリー・・適当に20個くらい、ゴートチーズ・・飾り用に少量、イタリアンパセリ&ローズマリー・・飾り用に少量 | バター・・110-150グラム(ショートニングと半々でもオッケー、ショートニングを使うと早く焼きあがります)、グラニュー糖・・80グラム、卵黄・・3個分、小麦粉・・150グラム、ベーキングパウダー・小さじ1/2、卵白・・3個分、りんご・・1個、クランベリー・・適当にどっさり、ラム酒漬けレーズン・・適当、バニラエッセンス・・少々 | 
| 1 | 2 | 3 | 
| 
 | 
 | 
 | 
| チュ~ちゃん用ケーキ型とパウンド型を用意します。今年はママ用はプレゼント用に使い捨ての型を用意しました。チュ~ちゃん用ケーキ型は直径10.2センチのチビケーキ型です。 | ママ用バター110グラム(標準は150グラム)は室温に戻して柔らかくしておきます。チュ~ちゃん用のボールにオリーブオイル大匙1と1/4を用意します。 | チュ~ちゃん用の型の内側にオリーブオイルを塗り、薄力粉をはたいておきます。 | 
| 4 | 5 | 6 | 
| 
 | 
 | 
 | 
| ママ用のパウンド型の内側にはバターを薄く伸ばして、同じく薄力粉をはたきつけて、どちらも余分な粉は落とし、型を冷蔵庫で冷やします。こうすると焼き上がりがきれいになります。 | ママ用にグラニュー糖80グラムを加えます。チュ~ちゃん用には蜂蜜を小さじ1杯加えます。 | どちらもよく混ぜます。ママ用はバターが白っぽくなって空気を含んだ感じになるまで混ぜます。 | 
| 7 | 8 | 9 | 
| 
 | 
 | 
 | 
| 卵は卵白と卵黄に分けて、卵黄3個をママ用、卵黄1個をチュ~ちゃん用に加えます。 | どちらもよぉく混ぜて・・・ | うちではママ用のものにラム酒漬けレーズンとバニラエッセンスを加えます。 | 
| 10 | 11 | 12 | 
| 
 | 
 | 
 | 
| ニンジンはすりおろし、リンゴは櫛形に切って薄切りにします。ニンジンもリンゴもオーガニックのものを選んでいます。うちではチュ~ちゃんのお口の大きさに合わせて、リンゴは6等分に切ってから薄切りです。 | クランベリー(他のものでもオッケー)は洗って水気を取り耐熱ボールに入れます。 | 他のものは生のままでもオッケーですが、クランベリーは硬いのでレンジで柔らかくします。クランベリー100グラムでレンジに1分が目安ですが、飾り用を取り分けたいときは40-50秒でオッケー。 | 
| 13 | 14 | 15 | 
| 
 | 
 | 
 | 
| 果皮がはじけていないものを選んで、数個を飾り用にします。 | ちょっとエキスでデコレーションしたくなるかも・・・と更に数個残して・・・ | クランベリーがすっかり冷めてからママ用とチュ~ちゃん用にそれぞれ適当に分けて加えます。 | 
| 16 | 17 | 18 | 
| 
 | 
 | 
 | 
| ママ用にもリンゴの薄切りを加え、全ての材料をざっと混ぜます。 | チュ~ちゃん用のものもざっと混ぜ合わせておきます。他のお野菜を入れるときも生でオッケーですが火を通りやすくするため、薄切りにして加えてね。 | ママ用薄力粉150グラムをふるい器に入れその上からベーキングパウダー小さじ1/2を加えます。 | 
| 19 | 20 | 21 | 
| 
 | 
 | 
 | 
| ママ用のボールに粉をふるいながら振り入れます。 | 全部を一気に入れてオッケー。 | 練らないように、ざくざくっと切るように混ぜ合わせます。 | 
| 22 | 23 | 24 | 
| 
 | 
 | 
 | 
| チュ~ちゃん用のボールに全麦粉50グラム、ベーキングパウダー小さじ1/4を加えます。 | こちらも切るようにざっざと混ぜ合わせます。 | おおまかに混ざったらオッケー。 | 
| 25 | 26 | 27 | 
| 
 | 
 | 
 | 
| 別に取り分けておいた卵白4個分を全部一緒に泡立てます。 | ピンと角が立つほどのメレンゲにします。 | ナイフで4等分に線を引き・・・ | 
| 28 | 29 | 30 | 
| 
 | 
 | 
 | 
| ママ用ボールに3/4、チュ~ちゃん用ボールに1/4を分けて加えます。 | メレンゲの泡を消さないように切るように、泡を包み込むように混ぜてゆきます。 | チュ~ちゃん用ボールも同じ要領でメレンゲの泡をつぶさないように混ぜます。 | 
| 31 | 32 | 33 | 
| 
 | 
 | 
 | 
| 上手に泡をつぶさないように混ぜあがると、ふんわりした空気を包み込んだような生地になります。混ぜすぎないことがポイントです。 | 型に流し入れてから型をトントンと台に打ち付けて生地を落ち着かせます。この時表面を均すときれいに焼けます。中央が膨らむので中央は少し凹ませます。(今回、うちでは忘れました) | 350F(約180℃)に暖めたオーブンの中段に入れて、チュ~ちゃん用は約30分、ママ用は約45-50分焼きます。 | 
| 34 | 35 | 36 | 
| 
 | 
 | 
 | 
| しばらくするとオーブンの中でふんわりふくらんできます。中の熱が逃げてしまうので焼いてる途中はオーブンを開けないでね。 | 焼き上がりはうちではタイマーよりもチュ~ちゃんの地獄鼻の方が正確です。(何か焦げた時もすぐにママを呼びに来ます)良い匂いがキッチンに立ち込めてきました。そろそろですね。 | チュ~ちゃん用ラウンドパウンドケーキが焼きあがりました。竹串をさしてみて何も付いてこなければ焼き上がりです。焼きが足りないときは更に10分焼きます。ママ用は量が多い分、更に15-20分表面がキツネ色になるまで焼きます。 | 
| 37 | 38 | 39 | 
| 
 | 
 | 
 | 
| ママ用も焼きあがりました。うちではオーブンから出したての熱いうちにラム酒をたっぷり回しかけます。キッチンにラム&フルーツケーキの良い香りが広がり幸せ気分。 | すぐに食べられないとわかると待機+昼寝を決め込むチュ~ちゃん。でもキッチンでの待機位置から動きません。 | 熱いうちに型から外して熱を逃がします。ふ~んわり焼きあがっています。ちょっと高さがでこぼこだけど、膨らみ方はとっても満足の仕上がり~。 | 
| 40 | 41 | 42 | 
| 
 | 
 | 
 | 
| 今年のケーキは晩秋の実りに感謝するケーキのイメージなので、うんと素朴にデコレーションしてみます。中央と周りに手作りゴートチーズをポンポンと乗せて・・・ | 小さな小さなニンジンはすりおろす前のニンジンの先(しっぱ?)で作りました。さっとレンジで加熱します。爪楊枝で穴を開けてローズマリーを刺して葉っぱに見立てます。 | イタリアンパセリを手で小さくちぎり、クランベリーの一部に爪楊枝で穴を開けて差し込んでおきます。周りにゴートチーズをポンポンと乗せて、その上にイタリアンパセリで葉っぱをあしらったクランベリーを乗せます。クランベリーで作ったアップルって感じかな?周りにはローズマリーを切って散らして完成です。素朴だけど可愛いクリスマスケーキになりました。 | 
| 43 | 44 | 45 | 
| 
 | 
 | 
 | 
| 今年も元気でいてくれたことに感謝を込めて、クリスマスアレンジをしてみました。 | 記念にお写真撮りましょう。チャチャくん、デコレーションに埋まっていますよ。チュ~ちゃんはやけにおすまし顔ですね。 | うちでの1回分はこれくらいに取り分けます。チュ~ちゃんの可愛い可愛いミニミニケーキです。 | 
| 46 | 47 | 48 | 
| 
 | 
 | 
 | 
| あ!いきなりお皿にアタックかけました!!一口でがぶり。おいおい・・・。 | ちょっと落ち着いてください。小皿に取り分けますね。それでも一口でいきますか?この後一気に食べて食後のゲップも出ました。大満足ですか?また焼こうね。 | 残りはこんな風にボールで蓋をして冷蔵庫へ。1回分ずつ取り分けて室温に戻してからあげます。 | 
 
 

 
- 今年も「PPCお勉強室」にお付き合いくださいましてありがとうございました。 
- 今年もバタバタと慌しく過ぎてゆきました。 
- 振り返ると本当にいろいろな事がありました。 
- でもどんな中でも元気な笑顔が傍にある幸せ、これが一番ですね。 
 今年のケーキは派手さはない質実剛健なイメージです。
- だけど中身も外見も厳選した材料だけ、ナチュラルで身体に良いものだけ、 
- 地味ですが、手間と愛情をいっぱい込めて作ってみました。 
- PPCの姿勢として、そうありたいという思いを形にしたケーキです。 
- 来年もみなさんにとってお勉強室が楽しいページであり続けられますよう 
- 明るく楽しく前向きに続けてゆきたいと思います。 
- みんながこれからもずっと元気でハッピーなわんこ生活をエンジョイできますように・・・ 
みんながこれからもずっと元気でハッピーなわんこ生活をエンジョイできますように・・・
笑顔いっぱいの素敵なホリディシーズンをお過ごしくださいね。
  
 
- 
© Paw Paw Club Inc. All rights reserved. 



















































