1. ホーム > 
  2. Blog > 
  3. PawPawClub > 
  4. PawPawお勉強室 > 
  5. PawPawハーブデータ・H-N
 4月 15, 2004  PawPawClub, PawPawお勉強室  ハーブデータ,  * ハーブデータ一覧

  PawPawアロマセラピーデータベース H-N 
 
PPCハーブデータはママにも役立って欲しいので一般のハーブを対象にしています。
わんこへの効用が記載されていないものにはわんこには厳禁のものもありますので
「僕たちへの効用」が特記されていないものはわんこには使用しないで下さいね。
 
以下は [Medical Herbal] , [Herbal Medicines] , [The Green Pharmacy] , [Botanical Safety Handbook] ,
[Dr.Kidd's Guide to Herbal Dog Care] , [Natural Health Bible for Dog & Cat] , [Herbs for Pets] ,
[Veterinarians' Guide to Natural Remedies for Dogs] , [The Encyclopedia of Natural Pet Care] ,
[The Nature of Animal Healing] , [Herbal Remedies] , [Tha Holistic Dog Book] などの文献を参考としています。

 

 

 ハーブの種類

 一般的な効用

わんこたちへの効用

ホーソン
(ホーソンベリー) 
Hawthorn
Crataegus sp.
  • フラボノイド配糖体、サポニン、縮合タンニンを含み、心臓冠状動脈の機能調節、血行改善作用があります。
  • 心臓病や血管障害などの循環器系疾患・静脈瘤などの治療 に利用されているハーブで、心臓循環系に自然界で最も安全なハーブとして1000年以上の間認められてきました。
  • 果実(ベリー)とお花、葉っぱを薬用に使用します。
  • 高血圧、低血圧、心臓疾患およびそれにともなう不眠にも効果があります。
  • 抗酸化作用のあるバイオフラボノイドが含まれ、血管拡張、血圧低下、心臓保護作用があります。
  • 抗酸化作用のあるバイオフラボノイドが含まれていて、血管拡張、血圧低下、心臓の保護作用があるといわれているとっても貴重なハーブなんだ
  • 狭心症・心臓血管障害・血液循環、(動悸・息切れ・不静脈)にも効果があるんだよ。僕たちの血管系にお役立ちハーブって事だね。強心剤のジギタリスの代用にもなるといわれるハーブなんだ。
  • この心臓血管強化剤は、シニアなわんこ、特にうっ血性心不全や手術の後の心臓の機能障害、ハートワームによる慢性の心臓機能障不全、細菌ウイルスによる感染症、化学療法中のわんこなどにも効果を発揮するんだ。化学療法のお薬の中には心臓への影響が出るものがあるから、そういった際にホーソンを併用するんだよ。
  • この心臓強化作用は、血液の供給をスムーズにしてくれるから2次的には血圧を上げずに腎臓への血流もスムーズにして循環機能全体を活性化してくれるって事なんだ。心臓の冠動脈を拡張することで、循環を促進することは身体全体への栄養や酸素補給がスムーズになるって事だね。
  • それにね、とっても嬉しいことに美味しいでしょ?だから僕たちに最も与えやすいハーブでもあるんだよ。生のフルーツのままでもいいし、もしもドライフルーツが手に入ったらコーヒーグラインダーでパウダーにして1ティスプーン/450gの体重の割合で毎日フードに加えてね。もしもベリーの味が嫌いなわんこにはティにしてフードにかけてもいいし、それでもイヤな粉にはチーズに包んであげてもいいし、サプリメントをフードに混ぜてもいいんだよ。
  • 初春の野山に出かけてもしもホーソンベリーの木を見つけたら小枝の先やお花の蕾、葉っぱを持って帰ってね。この小枝のお茶はとっても美味しくてベリー嫌いなわんこも大好きなんだよ。
  • 自然なものが手に入らないときはベリー、お花、葉っぱがドライハーブとして売ってるから代用してね。
  • ホーソンはね、僕たちわんこにとっても安全なハーブなんだ。それはね、1900年からずっと検証されてきたんだって。ホーソンはローズヒップやラズベリー、ブルーベリーと同じく食べるお薬って訳だね。外見はブルーベリーにそっくりなんだよ。フリーラジカル除去作用も報告されているよ。
  • シニアの子には毛細血管の強化目的でギンコやヤロウと組み合わせて使ったり、抗酸化目的と免疫力増進にガーリックと組み合わせたり、食欲増進やパワーアップ目的ではアルファルファやレッドクローバーと組み合わせたり、腎機能強化の為にはダンディリオンと一緒に、神経系の強壮の為にはオーツ麦と併せて使ったり、ハーブとしてだけではなく果物としての扱いでもいろいろな目的で使われるんだ。
  • 初期の腎炎の場合は、ホーソン、ギンコ、エチネシア。マーシュマロウ、ダンディリオンをすべて同じ割合で混ぜたものをティにして食間にたっぷりのお水と一緒に飲むと効果があるんだよ。

わんこたちへの注意点

  • シニアになると僧房弁閉鎖不全などになる子も多いよね。お薬としてはエパラプリル(エナカルド)などのACEブロッカーが出されるけれど、ホーソンには冠動脈拡張作用・循環促進作用があるから、こういったお薬を飲んでいる場合は相乗作用があるから併用できないことを覚えておいてね。特に心肥大や低血圧の子には注意が必要だよ。同じ植物フラボノイドをいっぱい含んだ果物で代用するのがいいね。
ヘザー
Heather
Callina vulgaris
  • 配糖体(アルプチン)、ヒドロキノン、タンニン、フラボノイド(クエルセチン)を含み抗菌、抗酸化、収れん効果がります。尿炎、膀胱炎などの泌尿器系感染症やシミ、色素沈着の予防、修復に効果があります。
  • 僕たちへの用途としては、分離不安の子や愛情に飢えた子への不安除去目的のフラワーレメディとして使われるハーブだよ。お花としての呼び名はヒースフラワーだよ。
ヘーゼルナッツオイル
Hazel Nuts
Corylu savellana
  • ヘーゼルナッツオイルはマカダミアナッツオイルと同様のパルミトレイン酸を含み若返り効果のあるオイルです。肌を保護し、わずかに収斂作用があるとともに血流を良くする作用もあります。
  • ビタミンEが豊富に含まれたキャリアオイルなので肌を柔らかくしてくれる作用があるよ。
ハイビスカス
Hibiscus
Hibiscus sabdariffa
  • お花に有機酸(リンゴ酸・ハイビスカス酸・クエン酸)、アントシアニン系色素、アミノ酸、ビタミンC、ミネラル(鉄・カリウム・カルシウム・マグネシウム)を含みます。こちらでは他のいろいろなハーブとブレンドされてハーブティとして売っていますがきれいな赤い色をしたお茶で、とても美味しいです。
  • 代謝促進作用、強壮作用、利尿作用、緩下作用(便通に効果)、スポーツや仕事による肉体疲労、水分滞留、消化機能の停滞、眼精疲労の予防と回復、疲労回復、利尿作用、新陳代謝の活性化などの効果があります。
  • 僕たちには関係ないハーブだよ。
  • お花のエキスにはクエン酸が含まれているので筋肉の疲れを取ってくれるんだ。僕たちにはあまり関係ないハーブだけどママたちのハーブティにはよく入っているよね。
ホアハウンド
Horehound
Marrubium vulgare
  • 葉っぱとお花の浸出液は、気管支炎やゼイゼイする咳に有効です。
  • ホアハウンドは化学薬品が使われるまでの長い間、英国薬草薬局方で正式に風邪薬として認められていたもので、今でもハーブのど飴の有効成分です。
  • 僕たちには関係ないハーブだよ。
ホースラディッシュHorseradish
Armoracia rusticana
  • 根に配糖体シニグリン・加水分解酵素のミロシンを含んでいてイソチオシアン酸アリルを生成し、鎮咳、抗菌、殺菌、血行促進、利尿作用があります。
  • 筋肉痛には根をすりおろしたもので湿布します。
  • カルシウム、ナトリウム、マグネシウム、ビタミンB、ビタミンCを含み、消化血行を良くし、歯茎の炎症を抑える効果があります。また、体内の老廃物を排出する作用も持っています。
  • 根に含まれる酵素のペルオキシダーゼには解毒作用や食欲増進効果があり、こっちでは生牡蠣にホースラディッシュを乗せて食べたり、前菜のカクテルソースにもよく使われています。
  • 僕たちには関係ないハーブだよ。
ホーステイル
Horsetail
Equisetum arvense
  • ケイ素、サポニン、タンニン、ミネラルを豊富に含み、収れん作用、止血作用、利尿作用、結合組織強化作用があります。
  • 膀胱炎・前立腺炎などの泌尿器系疾患、むくみに効果があります。
  • ホーステイルはシリコンを含んでいますので、爪や髪の毛、皮膚、骨、その他体組織に必要なカルシウムの吸収を助けます。また、皮膚や頭髪から余分な油分を取り除く作用も持っていて、健康な髪の育成を助けます。
  • カルシウムの吸収を促進し、丈夫な骨や爪、髪、組織を作ってくれるんだ。だから僕たちのスキン&コートサプリメントにもベータカロチンやビタミンEとともに使われているんだよ。
  • 吸収しやすい形のケイ素をたくさん含んでいるので身体の中で年齢とともに失われていくシリコンの再生を促し骨や軟骨組織の再生に役立つことは長年のクリニックリサーチからもはっきりと証明されているよ。ホーステイル、コンフリー。ネトルの組み合わせはグルコサミンやコンドロイチンサプリメントとして効果的だといわれているよ。
  • ホースティルのティは腎臓、膀胱、尿路システムの改善と心臓などの循環系を守ってくれるよ。
  • 関節や骨をサポートしてくれる作用があるからリウマチや痛風などの関節炎に非常に効果があるんだ。ホーステイルのティを作るときは金属性のおなべを避けてね。一握りのドライハーブに対してティスプーン1/2ほどのお砂糖を加えるのがコツなんだ。これは有効成分であるケイ素を溶け出させやすくするためなんだよ。ひたひたのお水を注いであとはことこと煮出してね。20分くらいで液がグリーンになったら火を止めて布などで濾してね。体重20パウンドに対してティスプーン1杯を食事に加えてね。1週間に5日ほどの割合で取るのが理想的だよ。チンキの場合は体重20パウンドに対してティスプーン1/4だよ。
  • ホースティルを内服することによってママたちの髪の毛や爪への効果は僕たちのコートや爪にも同じ効果が得られるよ。
  • また、外用としてはティでリンスしたり沐浴することによって痒いブツブツや掻き傷に即効性が認められているんだよ。
  • 僕たちの腎臓、膀胱、尿路系のサポートには刺激を抑えて抗菌作用のあるマーシュマロゥや、その他プランテイン、クリーバーズ、チックウィード、コーンシルクまたはコーシュグラスなどのハーブとあわせて使うことが最も効果的だと言われているよ。
  • 尿失禁のある場合には、ホーステイル、オーツ麦、プランテイン、コーンシルク、ネトルまたはソゥパルメットをすべて同じ割合にした濃いティを体重20パウンドに対してティスプーン1杯を1日2回使うんだ。チンキの場合は体重20パウンドに対して12-20滴だよ。
  • 含まれるケイ素の働きからシニアの痴呆も防ぐ働きがあることも報告されているよ。これは年々減少する体内のケイ素濃度を保つことによるんだ。ホーソンやギンコと組み合わせてシニアの神経系のサポートに使用されたりするよ。

わんこたちへの注意点

  • こんなにシニアに有効なハーブなんだけど高血圧や心臓疾患がある子には使用できないハーブなんだ。
  • ケイ素を多く含んでいるからケイ酸塩石のある子にも禁忌だよ。
  • 授乳中のママわんこが食べるとおっぱいの味を変えてしまうことがあると報告されているよ。
  • 収穫した場所などにも注意が必要なハーブだよ。大きなファームの下流で取れたホースティルで家畜が中毒症状を起こしたことが報告されているんだ。これは無機硝酸塩を含んでいたことが原因なんだって。オーガニックとして栽培されたものを選んでね。
  • 生のクックしていないホーステイルにはビタミンB1分解酵素であるチアミナーゼが含まれていて、僕たちの身体の中のチアミナーゼを減少させるよ。生では食べないでね。
ハニーサックル
Honeysuckle
Lonicera caprifolium
  • リラックス作用、抑鬱作用、精神安定作用、ペットロスに効果があります。気持ちを持ち上げて楽にさせてくれる作用があります。
  • 野生動物たちは仲間や家族を失ったときにこのハニーサックルに集まるという報告があります。
  • ハニーサックルってね、ハッピーアロマって言われているんだ。落ち込んだ時なんかに気持ちをね、ふっと楽にしてくれるんだよ。
  • お花のエキスなんだけど、これはホームシックな時や家族を失った時、そんな時に元気を与えてくれるハーブなんだよ。(野生動物たちが家族を失ったときにこの植物に集まるんだって)
  • 悲しいとき、寂しいときに元気を与えてくれるハーブ・・・優しいね。一緒に暮らしてた子が天使になったときなんかにも優しく優しく慰めてくれるハーブなんだよ。ボクが天使に戻ったときにママはいつもこのキャンドルを焚いていたっけ・・・
  • エネルギーを与えてくれるからパピーを産んだ後のママわんこにも有効なハーブなんだ。
  • 気持ちを楽にしてくれるハーブだから、おんもでは緊張しちゃうって子にも効果があるんだよ。
ホップ
Hop
Humulus lupulus
  • ホップと言えばビールですね。ホップはビールの苦味と香り付けの他に、その抗菌作用で防腐剤の役目も果たしています。
  • またホップのお花は催眠効果のあるハーブとしても有名なんですよ。興奮や痙攣を和らげるほか、緊張をほぐす鎮静弛緩作用があります。
  • ホップはね、ビールだけじゃないよ。ちゃんと抗菌作用、抗炎症作用があるんだよ。有効成分のフムロンやルプリンは、グラム陽性バクテリアやカンジダ菌、真菌類にも有効に働くんだよ。
  • ホップ腺には、フムロン、ルプロ ンの結晶性苦味配当体を多く含むんだ。ビールの苦みや香りのもとになるホップは、血糖降下作用があるから古くから糖尿病の民間薬として利用されているんだって。だけど、この効果は生のホップじゃないと期待できないからドライハーブではダメなんだ。
  • オレゴン州立大学(オレゴン州コーバリス)のDonald Buhler博士は1988年に,ビールの芳香成分および保存料として使用されているホップには癌細胞に対して毒性を示すブラボノイドが含有されていると報告しているんだよ。
  • ホップって「天然の鎮静剤」でもあるんだ。神経を穏やかに鎮めてくれる作用があるんだよ。僕たちの神経が高まったり興奮したりしたときにも使われるハーブなんだよ。分離不安やトラウマで落ち着かない神経過敏症にも有効で、この場合はお水1mlにチンキを10-20滴たらしたものが用いられるよ。睡眠ハーブであるヴァレリアン(ママは匂いが嫌いなハーブだけど)と一緒に使うと痛みを緩和する作用もあるよ。痛みや不安症状に対しては体重20派ううん度に対してティスプーン1/8で様子を見るといいんだって。
  • 胆汁の排出を増加させることによって消化を促進したり、利尿薬としても効果があるよ。
  • 尿失禁の治療リサーチではホップとウバウルシ、ビタミンEの処方を受けた患者さんの915名中772人に目めざましい効果があったと報告されているんだ。

わんこたちへの注意点

  • NA(National Animal Poison Control Center)は、1998年にホップ毒性の致命的なケースを記録しているんだ。これは家庭用ビール醸造キットからホップ残留物を多量に食べてしまったラブラド-ルミックスが高熱を発し仮死状態に陥ったことからホップの潜在的な危険性(特に猟犬)がドッグマガジン、vaterinaryジャーナルおよびハーブ関係の雑誌に警告されたんだよ。だけど結果としては過剰服用が問題を引き起こすという結論に達し、ホップ毒性のより重要なそれ以上の事例は1998年以来報告されていないよ。ホップ残留物はそれ以降、ペットや子供の手の届かないところに処分するようになって、一時は獣医さんによってのみ扱われるべきという判断に落ち着いたんだ。だけど、この重要な鎮経剤を含んでいるブレンドの重要性は現在も認められてて、新鮮なホップまたは乾乾燥ホップの使用に関してはその安全性が保障されるようになってきたよ。ただ過剰摂取には注意が必要なハーブであることは間違いないんだ。特にこの症例のグレイハウンドに対しては禁忌ハーブと言われているよ。
  • 理由はいろいろ考えられるけど、僕たちに使うときは高品質のものを少量、またはフレッシュなものや純正のものを、きちんと使用量を守って使うことが必要なんだ。
ヒソップ
Hyssop
Hyssopus officinalis
  • 有効成分は、フラボノイド配糖体、タンニン、ジオスミン、インソリニン酸、オレアノール酸、マルビイン、カフェ酸、ロスマリン酸などのポリフェノール類です。特にマルビインは風邪や気管支炎などの呼吸器系の疾患に効果があると言われています。このため喉のトラブルに有効なハーブティとして使用されてきました。
  • ヒソップのエキスには抗菌・抗ウイルス作用がありますので、擦り傷や切り傷などの炎症を抑えます。
  • 健胃作用、利尿作用、鎮静作用、鎮痙作用、去疸作用などがあります。
  • リウマチにはお茶をお風呂に入浴剤代わりに入れて使うとよいと言われています。
  • ヒソップの花言葉って「清潔」なんだよ。抗菌、抗ウィルス作用があるから昔は教会の床にも敷き詰められていたんだって。今ではお料理やポプリにも使われるお花なんだ。
  • 昔はノミ避けとしても使われていたハーブなんだよ。

わんこたちへの注意点

  • 一般的な注意点としてヒソップにはケトン類が含まれるので注意が必要なんだ。ケトン類には免疫機能を高めてくれたり、抗炎症作用、抗真菌作用、殺寄生虫作用など有効な作用が多いけど、ケトン類には神経毒性がある物質が多くあるので、ケトン類を含むエッセンシャルオイルなどは必ずごくごく低濃度に希釈して使用することが必須なんだ。妊娠中のママわんこ、授乳中のママわんこ、パピー、そして癲癇のある子にも禁忌だよ。
ホホバ
Jojoba
Simmondsia chinensis
  • ホホバの実から抽出したオイルは、ロウのエステル成分です。無臭に近く、酸化しにくいオイルなので他のオイルに混ぜておくと酸化防止にもなります。温度が低いと固まりやすく、常温に置くとすぐに液体に戻るのも特徴的です。
  • ホホバオイルはコラーゲンに似たワックス効果でお肌への浸透性は非常に優れていて、サラッとした使い心地でスキンケアなどに効果が高いオイルです。保湿力にも富み、フェイスマッサージやボディマッサージに適しています。炎症、湿疹、にきび、脂性の改善などに使用すると効果があります。
  • 頭皮の血行や育毛を促進するのに役立つので、ヘアケアにも最適のオイルです。ただ、ワックスが毛穴を詰まらせることがあるので、皮膚はよく洗うようにしてください。
  • 栄養分はあまりありませんが、未精製油のため、微量の栄養分を含んでいます。肌への浸透性や、伸びがとても良くべとつかないため、マッサージに最も多く使われています。このオイルに、小麦胚芽油を25%混合したオイルが、最もポピュラーなマッサージオイルといわれています。
  • ホホバオイルって皮膚の血行よ良くしてくれて育毛を増進してくれるんだ。だから僕たちやママたちのコンディショナーにもよく使われているんだよね。
  • 栄養分が毛根にしみ込む助けをするんだね。リンスしたあと良くすすいでくださいって書いてあるのはオイル成分が毛穴に詰まらないようにって意味もあるんだよ。
ジャスミン
Jasmine
Jasminum officinale
  • 皮膚を鎮静させ、また精神を高揚させる作用があります。重い鬱状態を正常に戻してくれたり神経の鎮静に大きな役割を果たします。
  • 皮膚の軟化作用、肌の強壮作用があります。
  • 痛経作用があるので、妊婦の方の使用は避けた方が賢明です。女性ホルモンの分泌を促進する作用があり、子宮強壮作用、催乳作用、分娩促進作用催淫作用があり、性的障害にも有効です。
  • 抗うつ作用、深いリラックス感と官能感、陶酔を感じる作用がありますので、抗うつ、精神的な理由による性的障害、悲観・自信喪失などに有効といわれます。
  • ジャスミンはね、そのうっとりするお花の香りで気持ちを盛り立ててくれるんだ。アロマキャンドルなんかによく利用されているのは神経を落ち着かせて気持ちを楽にしてくれる作用からなんだ。これは交感神経刺激作用から来るものらしいよ。
  • 痛みを和らげる作用と抗炎症作用があるから、関節痛などにも使われるんだ。
ジュニパーベリー
Juniper berry
Juniperus communis L.
  • 神経を集中する効果、神経の強化作用があります。落ち込んでいるときに頭をすっきりさせ、エネルギーを回復させ、集中力が高まる為、精神の緊張やストレス、無気力などに有効です。
  • エッセンシャルオイルは体内の老廃物を取り除く効果があるため、シェイプアップに使用されることが多いオイルです。
  • 抗菌、鎮痛作用は、リウマチ 、スポーツ後の筋肉痛、痛風、関節炎に効果があります 。
  • 浄血作用、利尿作用、解毒作用、尿酸排出作用があります、リンパ液滞留、むくみ、通風、静脈瘤、肩凝り、膀胱炎などに効果があります。
  • 強肝作用、通経作用、循環器系の強壮作用、収斂作用、引赤作用、デオドラント作用、殺菌・消毒作用などもあります。
  • 利尿・解毒作用とともに、血中の尿酸値を下げます。体内の余分な水分や老廃物を排出する力をもっているので、ニキビにも効果的です。
  • 連続して6週間以上の使用はしないで下さい。腎臓障害のある方や妊娠中の使用は避けて下さい。
  • この香りはちょっと渋い感じだけど、落ち込んでるときなんかに嗅ぐとすっきりとしたいい気分になれるよ。お酒のジンの香り付けに使われるハーブなんだけど、ノミやダニが嫌う匂いだから僕たちのケアにも使われるんだ。
  • 葉と実は殺菌消毒作用があるので僕たちの痒みを伴う皮膚病にもとっても効果があるんだよ。ただ刺激が強いのでうんとうんと薄く煮出したもの、そしてよく冷ましたものを使ってね。パーセンテージが高いと逆に皮膚に刺激するよ。それと、絶対にお眼目に入らないようにする注意が必要だよ。これはペパーミントやペニーローヤル、ユーカリプスなどのリンスに対しても同じだよ。
  • アメリカンインディアンたちは、お馬さんを洗ったり、フケの予防に使ったり、喉の痛みに使ったり、その他いろいろな病気を治す目的で実だけじゃなくて、木の根や枝まで利用していたんだって。
  • 浮腫の改善にもよく使われるハーブなんだよ。糸球体ろ過を増加させることにより腎臓機能(腎臓が不純物をろ過し、血液を浄化するプロセス)を刺激するんだ。老廃物を外に出して身体の中をきれいに浄化してくれる働きがあるんだ。これはジュニパーのエッセンシャルオイルの中のテルピネオールという成分の働きによるんだけど、このテルピネオールという成分はとても刺激性が強いからもともと腎臓の病気を持ってるわんこには使用してはいけないんだ。それと必ず短期間のみの使用がお約束のハーブなんだよ。
  • ノミやその他の皮膚の痒みに対してはカレンデュラ、カモミールやミント類が代用できるよ。使いやすい注意点の少ないハーブを選んでね。

わんこたちへの注意点

  • ジュニパーはタンニンを含んでいるので子宮の中の血管拡張を起こし生理を促進させる作用があるから妊娠してるママわんこへの使用は禁止されているんだ。
  • ジュニパーは特にタンニンが多いんだ。タンニン自体はハーブの中で最も修練作用の高いもので多く使用されているものだけど、もともと腎臓の病気を持ってるわんこには使用してはいけないんだ。それと必ず短期間のみの使用がお約束のハーブなんだよ。
  • 正常なおしっこの量と健康な腎臓を備えた妊娠していないわんこにのみ短期間に使用された時、ジュニパーは安全に腎臓の循環を増加させて、腎臓機能をうんとサポートしてくれるんだ。ただいろんな注意点が多いハーブだからホリスティックな獣医さんに相談してから使ったほうがいいハーブだね。
  • これじゃ同じ働きでもっと使いやすいハーブを使った方がいいよね。腎臓機能のサポートに対してジュニパーと同じ働きをするハーブとしてはコーシュグラス、グラーバルルート、コーンシルク、プランテイン、ウバウルシがあるよ。ジュニパーを使う前にこれらのハーブを使うことがお勧めされているよ。
  • 尿路感染に関してはエチネシア、セージ、タイム、オレゴングレープが代行できるハーブだよ。
カバカバ
KavaKava
Piper methysticum
  • ドイツでは、神経性不安症や過度のストレス、心理的不安症などに処方箋を必要としない薬として承認されています。不安感、脅迫感を取り去り気分を明るくさせてくれるハーブです。
  • 有効成分はカバラクトンと呼ばれ、抗不安作用、痛みを和らげる作用、筋肉弛緩作用、抗けいれん作用があります。現在では、不安症や不眠症の改善に用いられています。
  • 睡眠効果をもたらすハーブでもあり、骨格筋と平滑筋の両方を弛緩させ、睡眠時には、レム睡眠を増長する効果が確認されています。
  • 抗不安、意識拡張、消炎作用から心身の過度の緊張による頭痛・不眠、抑うつ、膀胱炎、尿道炎に効果があります。
  • 睡眠時には、レム睡眠を増長する効果が確認されているカバカバですが、鎮静効果を与える事により過度のストレスの緩和に用いられます。
  • 妊娠中、授乳中、幼児への使用は避けてください。
  • カバカバってね、ハッピーハーブなんだよ。不安やストレスを取り除いてくれるから僕たちのストレスにも有効なんだよ。分離不安でお留守番できない子用のサプリなんかにも使われているけれど適量を守ることが大切なハーブでもあるんだよ。
  • 僕たちの癲癇や神経の緊張状態や筋肉の硬直のある神経系の症状に、鎮静剤や抗痙攣剤としての効用もあると言われているよ。

わんこたちへの注意点

  • 癲癇の子や神経緊張状態の子に対して抗痙攣剤や鎮静剤として有効と言われているけど、これはロバさんを対象とした研究での成果なんだ。
  • 適量を使用するには安全といわれるハーブだけど、たくさん摂取すると肝臓障害を起こす場合があるよ。僕たちへの安全性や効果に対しては獣医さんに充分確認する必要のあるハーブだということを忘れないでね。
  • 妊娠中のママわんこ・パピーへの使用はしないでね。
ケルプ
Kelp
Fucus versiculosus
  • 食用の海草一般を総称してケルプといいます。ケルプはヨード・リン・カルシウム・ビタミン・タンパク質・繊維を多量に含み、しかも低カロリーの食材です。
  • 特にヨードは必須アミノ酸で、不足すると甲状腺機能が低下し、貧血・低血圧・ヒステリーなどの精神症状・肥満などが生じやすくなります。
  • またケルプに含まれるEPAやその他の成分が、血中コレステロールを下げて血栓を防ぐ作用をもっています。
  • 甲状腺機能低下への効果や、天然の抗生物質も役割もあるよ。組織の再生作用に優れているから関節炎やリウマチにも効果があるんだよ。
  • ケルプはヨードの源で、最高のミネラル源として働くんだ。ナチュラルな最高のミネラルとビタミンを含むバランスの取れた栄養源として僕たちの毎日の食事に推奨されているよ。チュ~ちゃんの手作り食にもママがいつも加えているんだよ。
  • ヨードは甲状腺ホルモンの働きに関与する物質だよ。甲状腺の機能が低下すると新陳代謝が落ちて肥りやすくなったりするんだ。そういった意味で、ヨードは甲状腺の機能低下だけではなく、肥満にも効果があるんだよ。
  • 外用薬としては、炎症や関節炎の苦痛をやわらげるのに圧迫包帯をして使うよ。
  • ケルプの僕たちへの効用は、1930年にJuliette de Bairacli Lavyって人によって初めて提唱されたんだ。最初は獣医学の世界では相手にされなかったんだけど、今ではその効果がはっきりと証明されて有効なハーブとして幅広く使用されているんだよ。
  • ママたちの髪の毛をふさふさにしたり黒くしてくれることはよく知られているけれど、僕たちのお鼻の色も黒くしてくれることは意外に知られていないんだよね。
  • 微量ミネラルをバランス良く含むことから、生食を推奨する文献でもケルプとアルファルファはミネラル補給源として推奨されているものなんだ。
  • ケルプは水銀、カドニウム・セシウム・プルトニウム・ストロンチウムなどの放射性同位体を含む金属に対してそれらが身体に吸収される前に消化管内で浄化してしまうアルギンという物質を含んでいるんだよ。すごいね。
  • アメリカの文献でジャパニーズシーウィードとして昆布、ひじき、海苔、わかめ、アラメ(アラメはママも初めて聞く言葉だって)は、どんなフードよりも鉄分が多いって紹介されてるんだよ。
  • こっちで言うAgar-Agarって日本で言う寒天なんだけどこんな説明まで載ってるなんて驚きだよね。そして僕たちのフードにパウダー状のケルプを混ぜるように推奨されているんだよ。アメリカ人は昆布でスープ取ったりしないからね。全てのケルプを含む海藻類が僕たちのフードに推奨されているよ。

わんこたちへの注意点

  • ケルプはヨードをいっぱい含んでいるから長期間にわたって摂取すると、胃腸内で鉄の吸収を妨げる作用もあるよ。その結果、血中の鉄の濃度に関係するヘモグロビンやヘマトクリットなどの値を低下させることが報告されているよ。
  • ヨードはナトリウムやカリウムの吸収にも影響があるんだ。この場合はお腹を壊したりするよ。
  • チュ~ちゃんご飯にも根昆布や昆布パウダ-が入っていたけど貧血もなくってウンチっちもいつも健康ウンチだったから適量だったってことだね。ご飯に毎日ヨードを加えている子は血液検査の結果と併せて考えてね。
レディースマントル
Lady's mantle
Alchemilla mollis
  • 名前のとおり主に婦人病に薬効があるとされています。主な薬効成分は、タンニン・サルチル酸で、乾燥させた葉をハーブティーで飲むで、月経過多や月経痛・月経不順・更年期障害・胃炎・腸炎などに効果があります。(ハーブティーは、乾燥させた葉5gに熱湯カップ1を注いでから10分間蒸らしたものを飲みます)
  • 消炎・抗炎症にも優れていて、冷ましたハーブティーでうがいをすると、口内のただれや咽頭炎、のどの痛みに効果を示します。(うがい薬としては、乾燥させた葉っぱ10-15gを、お水600mlで煎じたものを使用します)
  • フレッシュな葉っぱは、ヨーロッパではサラダにも使われたりします。
  • 軟膏に加工すれば、腫れもの・外傷・できもの・日焼け・火傷などにも効果があります。(この場合はフレッシュな葉っぱの浸出液を患部にそのまま塗ります。)
  • 僕たちの文献には記載のないハーブだよ。
ローレル
Laurel
(Bay Laurel/Bay Leaf)
laurus nobilis
  • 葉っぱにエッセンシャルオイルが含まれています。主成分はシネオールで精油中45~50%を占め、その他、ゲラニオール、リナロール、テルピオール、オイゲノール、フェランドレン、ピネンなど多様な成分をバランスよく含んでいます。
  • 最も効果があるとされるのは消化器系で、食欲増進、腸内ガスの排出、胃痛全般、強肝作用、強腎作用に優れ、尿量を増大させ、毒素を対外に排出します。お料理に使うローレル(月桂樹の葉)も同じ仲間です。ローレルを入れると美味しいスープになりますね。マリネにも使いますが、美味しいだけではなく消化促進効果があるんですよ。
  • エッセンシャルオイルは化粧品の香料などにも利用される他、上記成分による優れた薬効があります。
  • 発汗作用もあり、それに伴った解熱作用と感染症に有効なことから気管支炎の症状にも役立ちます。
  • 強い鎮静作用と加温作用がありますのでので、エッセンシャルオイルを入浴剤として使用すれば神経痛や捻挫の痛み、リュウマチ、捻挫、関節痛、腱鞘炎、筋肉痛、肩こりの症状をやわらげる効果があります。
  • 入浴剤としての効果としては、冷え症や髪と頭皮の強壮効果などもあります(頭皮と毛髪をを強壮し、髪の毛の成長を刺激して、ふけを止めます)が、皮膚を刺激しますので、肌の弱い方は注意が必要です。
  • 通経作用もありますので妊娠中は使用を避けた方が良いでしょう。
  • 優れた防虫効果もあり、お米などの穀物や小麦粉などの容器に入れておくと虫が寄りつきません。(うちでは紙製の出汁袋にローレルと唐辛子を入れたものをお米の瓶の底と上部に入れています。これ、かなりの効果がありますよ。炭を入れるよりも効果的です。)
  • 感染症にも効果がありますので口内炎・歯肉炎・歯槽膿漏にクローブやティーツリーと一緒に使うと効果的です。
  • 炎症を鎮めて瘢痕を最小限にする作用もあります。
  • 月桂樹属の中には毒性があるものもありますので学名を確認する必要のあるハーブです。
  • 僕たちの虫除け効果もあるけれど、一般的ではないんだ。うちのママはお米の虫除けの為にお米の瓶に唐辛子と一緒に一緒に入れているよ。
ラベンダー
Lavender
Lavandula Angustifolia
  • ラベンダーの香りは精神の緊張を和らげ、ストレスからの解放を促します。ストレス性の高血圧、精神緊張による不眠、神経性の偏頭痛にも効果があります。
  • 火傷や傷に、素晴らしい効果を発揮し、イギリスでは家庭の救急箱の常備品です。
  • 消炎作用に優れているため、カーマインローションとして、日焼け後のアフターケアに最適です。
  • 鎮静、鎮痙、消炎、鎮痛、細胞修復、抗菌防虫、生体リズム調整作用があります。
  • 心身の緊張およびそれに伴う不眠、高血圧、筋肉痛、偏頭痛、便秘、水虫、カンジダ症等の真菌による各種感染症 小さな火傷や外傷、時差ボケ、美容分野(スキンケア、ヘアケア)鎮静・鎮痛作用があります。
  • 神経の緊張による胃の不調、頭痛、神経痛、不眠などに効果があります。
  • 抗ウィルス作用と鼻粘膜排出作用があるので、風邪や気管支炎にも有効です。
  • 鎮静・鎮痛作用があり、頭痛、筋肉痛、神経痛、神経痛、リウマチ、生理痛に効果があります。
  • 消炎作用があり、やけどやしもやけに効果があります。
  • 虫さされに対して解毒作用や、昆虫回避作用、皮膚細胞の成長促進作用、白血球増殖作用、強脾作用、肝汁分泌作用、鼻粘膜排出作用、分娩促進作用、通経作用、利尿作用などもあります。
  • 不安やいらいらしている人に落ち着きとやすらぎを与えます。抗うつ作用、不眠、過呼吸、怒りなどに有効です。
  • 蛾や昆虫などを寄せ付けません。(グレープフルーツ油・ユーカリ油とブレンドします)また虫に刺された場合、原液のラベンダー油をできるだけ早く少しつけると、痛み、刺激の拡大、感染症を防ぎます。
  • 動物にノミがたからないようにするのにも用いられます。
  • ラベンダーには痒みを押さえる効果、リラックス効果、精神を安定させて活力をあたえてくれる効果があるんだ。
  • うちでは寝る前に安眠効果の為にアロマポットで焚いているけどアロマポットで焚くと喉や気管支の炎症にも効果があるんだよ。柔らかな優しい香りが、リラックス効果とストレス改善効果を与えてくれるよ。優しい香りで癒されながら気道感染を防いで肺へのバクテリアの進入も防いでくれるんだからすごいよね。
  • ラベンダーオイルってね、関節をおかしくした時やティックに噛まれた時なんかによく使うものなんだ。お風呂の時はラベンダーエッセンスの入ったお湯でリンスすると肌の炎症や痒み、虫さされ後に抜群の効果があるよ。
  • 関節のこわばりや痛みや炎症には30ccのエッセンシャルオイルに10滴のラベンダーオイルを混ぜてマッサージするといいんだよ。関節にはヤロウやアルニカ、セントジョンズワート、カイエンなどとも組み合わせて使われるよ。
  • 昆虫などを寄せ付けないし、もしもかまれても殺菌効果ですぐに回復するんだから凄いよね。
  • 僕たちのいろいろなケア商品に入ってる理由が全てうなずけるすごいオイルでしょ?!
  • ラベンダーの働きや使い方は商品ページも見てね。いろいろな効用と使い方があるよ!

わんこたちへの注意点

  • 分娩促進作用があるので妊婦中のママわんこには注意が必要なハーブだよ。
  • ラベンダーはあくまで外用的に使うオイル。経口的に使うオイルではないから原液を舐めたりしないでね。
レモン
Lemon
Citrus limon
  • 白血球を刺激する力があり、パワフルな殺菌力で外傷にも感染症にも効果があります。風邪、虫さされ、傷全般によいといわれます。
  • 身体の中の酸を中和させるので、リウマチ、痛風、関節炎に効果があります。(身体が酸性に傾いて生じるあらゆる症状に有効です。)
  • すっきり爽やかな香りは頭の働きを明晰化して、記憶力、集中力を高めます。
  • 頭痛、片頭痛、神経痛にも効果があります。
  • 虫さされのかゆみにも効果があります。
  • 胃酸過多、胃痛、むかつき、吐き気、便秘の解消、鼓脹など消化器系のトラブルに効果があります。食事にレモンが添えられるのにもちゃんとこうした理由があるんですね。
  • 駆虫作用・殺虫作用・利尿作用・抗壊血病作用もあります。
  • 柑橘類のエッセンシャルオイル(特に未精製のベルガモットオイル)は光過敏症を起こすので、注意して使用する必要があります。
  • レモンエッセンスにはティック(ダニ)避け効果があるよ。ハーブなティック避け首輪用の使用エッセンシャルオイルにも推奨されているよ。
レモンバーム
Lemon Balm
Melissa officinalis
  • 鎮痛作用、発汗作用、神経性の頭痛改善、食欲増進、疲労防止、記憶力を高める作用、憂鬱症、風邪の時の解熱作用、頑固な咳を鎮める作用、鎮静作用、健胃作用、強壮作用、発汗作用、解毒作用等もあります。
  • □唇ヘルペスや帯状癌疹にはエチネシアと併用すると相乗効果があります。
  • 生理不順や同様の婦人疾患など、広範囲に使われるハーブ です。
  • ハ-ブティ-は憂うつ症や心配症によいと言われます。「不老長寿の秘薬」とも呼ばれ、レモンバーム・ティーを毎朝飲み続けて、百歳以上長生きした人達の逸話が、数多く残されているそうですよ。
  • 抗ヒスタミン作用やホルモン調整作用、自律神経調整作用、免疫系賦活作用などから、免疫系の異常反応のアレルギーを改善するんだよ。エチネシアと併用するといいっていうのはこういった効果が加わるからなんだね。ただ刺激性も強いのでごくごく低いパーセンテージで使わなくてはいけないオイルでもあるんだ。
  • 甲状腺機能亢進症にはバグルウィードと一緒に使われたりするよ。
  • 強いショックや大きな悲しみから来る神経の異常な高ぶりを改善してくれるといった優しい作用もあるんだよ。
  • 学術名のメリッサってラテン語では「ミツバチ」のことなんだ。お花にミツバチがいっぱい集まることからこう呼ばれるんだよ。

わんこたちへの注意点

  • 妊婦中のママわんこには注意が必要なハーブだよ。
  • 甲状腺機能亢進症に使われるハーブということは「甲状腺機能低下症」には禁忌ハーブってことだよ。
レモングラス
Lemongrass
Cymbopogon citratus
  • とても強力な消毒、殺菌作用があります。消臭効果も高いので脂っぽい汗をかいた足などに効果的です。
  • 中枢神経(脳)機能調整に役立つ芳香剤の効果とともに天然の殺虫作用があります。
  • 強壮作用、消化の促進作用、健胃作用、利尿作用があります。
  • 消化器系機能調整、中枢神経系(脳)機能調整、抗菌、防虫作用があります 。
  • 心身の疲労およびそれに伴う食欲不振や長時間の運転に伴う注意力の低下にも役立ちます。
  • 疲労除去作用、乳酸除去作用があり、疲労回復、筋肉痛などにも有効です。
  • 殺菌・殺虫・抗真菌作用、健胃作用、駆風作用、疲労除去作用、催乳作用、利尿作用、自律神経の調整作用、デオドラント作用、収斂作用などがあります。
  • レモンと同じ香りがしますが、その香りは気持ちを元気づけ、清涼感を感じさせストレス、抗うつに有効です。神経を鎮静し、精神を高揚させます。緊張と弛緩の絶妙のバランスをもつこの香りは、場のエネルギーを高め、意識を明確にし、不安を消し去ります。漢方では「香芽」と呼ばれ、気管支炎の治療薬などに使われています。
  • 妊娠中の使用は避けてください。
  • レモングラスはタイフードにも使われる香辛料として有名だけど、虫の嫌う匂いで、耳ダニをお耳から追い出したり、その侵入を防いだりする働きがあるんだ
  • レモングラスのリーフティにはとても強力な消毒・殺菌作用があるから清潔なお耳に保ってくれるよ。このリーフティはインフルエンザの治療にも役立つんだよ。
  • 消臭効果も高いからデオドラント剤になり、僕たちの体臭予防・害虫・ノミを追い払うのに役立つんだ。(ラベンダーとブレンドして、スポンジにしみ込ませ、それで身体を拭くといいって言われているよ。) 
    この香りは中枢神経(脳)機能調整に役立つとも言われているよ。気持ちを元気づけ、清涼感を感じさせストレス、抗うつに有効なんだよ。神経を鎮静し、精神を高揚させてくれるよ。緊張と弛緩の絶妙のバランスをもつ香りは、意識を明確にし、不安を消し去ります。シニアのボケ防止にもいいね。
  • インドの伝承医学であるアユールヴェーダでは、熱を下げ、疲れをとり、感染症の治療に効果のあるハーブとして重視されているんだって。摩訶不思議。
  • 有効成分は、シトロネラール・ゲラニオール・カンフェン・ジペンテン・リモーネン・メチルヘプテノンだよ。

わんこたちへの注意点

  • 妊婦中のママわんこには注意が必要なハーブだよ。
レモンバーベナ
Lemon Verbena
Aloysia triphylla
  • 葉っぱはレモンの強い香りがし、お菓子やお料理の香り付けやハーブティに使用されます。乾燥させた葉っぱの香りは何年も持続するほど強いもので、その香りは香水やバスオイルにも使われます。
  • 鎮静作用、緩和作用、胃腸の機能調整作用があり、神経緊張、神経過敏およびそれに伴う抑うつや不眠 消化不良および胃腸の不調にティとして用いるのが効果的です。
  • ハーブティには神経の緊張を緩和する作用とともに心をゆったりと落ち着ける作用があると言われ、ヨーロッパでは安産のために飲むとよいとされてきました。自信を喪失しているときや神経が高ぶっているときなどに飲むと心が落ち着いて、元気がでてきます。
  • のどの痛みの緩和、リフレッシュ効果などもあります。
  • 僕たちの文献には記載のないハーブだよ。
リコリス
Licorice
Lycoris sprengeri
  • リコリスはたくさんの種類のウィルスに対して有効な働きをします。 リコリスの成分のグリチルリチンの活性作用は、ウィルスの宿主の細胞へ浸透する能力やウィルスの遺伝形質の変異体を作るなどのウィルスの複製増殖に関わる複雑なプ ロセスのかなりの部分を抑止することが出来ると言われます。つまりウィルスに対す る抵抗力を高める働きも認められて来ているのです。
  • 有効成分はグリチルリチンという物質で、抗炎症作用があり、体内で産生されるコルチゾルの分解を抑制します。
  • 咳やのどの痛みを和らげ、去痰作用、エストロゲン増進作用、副腎機能の向上作用などがあり、また胃潰瘍、十二指腸潰瘍の治癒を促進します。(葛根湯にも中国の成分名で入っていますよ。)
  • エストロゲンのバランスを調節する働きがあるので、更年期障害の諸症状の緩和のほか、月経前の情緒不安定にも効果があります。
  • 腫瘍を抑制し、肝臓を守るはたらきがあることでも注目されています。
  • 医師の指導なしに長期使用しないでください。長期の使用は高血圧、浮腫、頭痛、めまい、カリウム消耗を起こす可能性があります。高血圧、浮腫、肝硬変、高コレストロール血症、糖尿病のある方の使用、妊娠中の使用は避けてください。
  • リコリスってね、紀元前3世紀ギリシャから伝わる古代のハーブの伝承が、人間動物療法の療法に伝えられているといわれているハーブなんだよ。こっちではキャンディ大好き世代はみんな知ってる名前って言われるほど咳止めキャンディとして処方されてきたハーブなんだ。喘息や喉の痛みにとても効果的なんだよ。チャイニーズハーブとしては東洋で最も使用されているハーブだろうって言われているよ。
  • 抗バクテリア、抗ウィルス、抗炎症作用があることからアメリカンインディアンはお馬さんの傷の治療に使っていたんだって。
  • 緩和剤、健胃剤として胃潰瘍と胃炎の減少によく働き胃酸を押さえてくれるんだ。
  • 去痰剤、緩和剤として咳止めと去痰、鼻水、過敏な粘膜を鎮めてもくれるよ。風邪薬に入っているのはこういう効果からなんだね。
  • 内科的に使う場合は適量を短期間服用することがお約束のハーブでもあるんだ。リコリスは副腎皮質に働きかけて新陳代謝を正常に保ちながら過度のストレスや疲労から身体を回復させる作用もあるんだよ。

わんこたちへの注意点

  • 去勢や避妊手術をしたわんこのエストロゲンやテストステロンの補給してくれる作用があるのでママわんこの繁殖力を向上させるんだって。だから妊娠中のママわんこには過剰になるから使わない方がいいと言われているんだ。
  • リコリスは植物ステロイドやステロイドサポニンを多く含んでいるので、過剰摂取したり長期にわたって使用したりするとステロイド剤の副作用のようなむくみや高血圧などを起こす場合があるといわれているよ。ただ、植物ステロイドの副作用はとっても少ないので、1週間使用する場合は5日続けて2日休んだりする方法で調整できるよ。
ライム
Lime
Tilia species
  • ライムは下のリンデンと同じ仲間です。実は食用のライムですが、ハーブとしての扱いはお花や葉っぱ、樹皮の内側の部分です。お花は煎じてハーブティとして利用され(リンデンティ)消化を助ける食後茶として利用されます。
  • こちらでリンデンティといえば葉っぱのハーブティが主体ですが、寝る前に安眠を促してくれる作用があります。
  • 発刊作用もあり、風邪やインフルエンザ、頭痛などを緩和してくれます。
  • 血圧降下作用、動脈硬化予防効果もあるといわれています。
  • 樹皮の内側は腎臓結石や通風、冠動脈疾患の治療に用いられます。
  • 実の部分はシトラス類・レモンの仲間なのでレモンの項を参照してくださいね。
  • ライムとしては僕たちの文献には記載のないハーブだけどリンデンとしては記載があるハーブだよ。
リンデン
Linden
Tilia europaea
  • 上のライムと同じ仲間の総称ですので、上記を参考になさってくださいね。
  • 鎮静作用、緩和作用、利尿作用、神経緊張や心身の疲労およびそれに伴う不眠の改善、神経性の偏頭痛緩和作用があります。
  • ストレス性の高血圧、浮腫、水分滞留に効果があります。
  • 有効成分はフラボノイド配糖体・サポニン・粘液質で、消炎作用に優れています。
  • リンデンって菩提樹の一種(冬菩提樹)なんだけど昔からヨーロッパでは多くの用途がある木として大切にされてきたものなんだ。木の幹は楽器や彫刻に、樹皮は洋服やロープに、そしてお花からとれる蜂蜜は最も高価なものとされてリキュールなどに使われてきたんだよ。
  • 鎮静効果・抗炎症効果・収斂効果があるのでヨーロッパでは入浴剤としても用いられるんだ。僕たちのお耳の炎症も優しく優しく癒してくれるよ。
  • お花と苞のハーブティ(リンデンティ)は消化を助けて不眠・神経緊張・興奮を和らげ気分を穏やかにするからベッドタイムティとしてとても一般的なんだ。
  • 有効成分はフラボノイド配糖体・サポニン・粘液質で、消炎・高血圧・動脈硬化・風邪・インフルエンザにも利用されるよ。風邪のひき始めに飲むハーブティでもあるんだ。
  • 昔から神聖な木として大切にされてきた木なんだ。良い香りのお花をつけるのでヨーロッパの街路樹として好んで植えられているんだよ。シューベルト「リンデンバウム」としても知られているよ。葉っぱは可愛いハート型なので、恋の木とも呼ばれているんだよ。
ラベッジ
Lovage
Levisricum officinale
  • 根を煎じて、腹痛や消化不良、生理不順のときや扁桃炎のうがい薬として使います。
  • 消化を助ける作用もあるので食欲のないときに使うとよいとも言われます。
  • 抗凝血剤を使用している場合や腎臓疾患の方の使用は避けてください。
  • エッセンシャルオイルに含まれるフロクマリンは、光感作作用があることが1994年のPharmaceutical Pruducts Pressで指摘されています。
  • お腹が張った時に腸内のガスを出して楽にしてくれる作用があるよ。

わんこたちへの注意点

  • 妊婦中のママわんこには注意が必要なハーブだよ。
  • 抗凝血剤を使用している場合や腎臓疾患子は使用できないハーブだよ。
Macadamia Nut oil
マカダミアナッツオイル
Macadamia terniFolia
  • マカダミアナッツから採取したキャリアオイルはパルミトレイン酸を全体の20%含んでいて、肌へのなじみがよく刺激が少ないオイルです。
  • 保湿作用があり、酸化しにくいのも特徴です。 すべての肌タイプに向いていますが、特に乾燥肌や、老化肌によいと言われます。肌への浸透力に優れており、栄養価も高いので30代からのフェイスマッサージやボディマッサージに適しています。
  • 鎮痛作用があるため、生理痛、肩こり、腰痛時に使用されることも多いオイルです。また、神経の鎮静作用もあるため、不眠症などにも利用されます。
 
マダー
Madder
Rhodiola rosea
  • 薬用成分として、オキシアントラキノン、ルベリトリン酸(アリザニン酸配糖体)、プルプリン配糖体、ルビアジン配糖体を含み、殺菌作用、利尿作用、通経作用、解熱作用、活血作用、強壮作用があります。
  • 僕たちの文献には記載のないハーブだよ。
マロウ
Mallow
マローブルー
Mallow Blue
(Common Mallow)
Malva sylvestris
  • お花の部分にアントシアン系色素のマルビリン、葉にはタンニン、マルバリン酸・、ステルクリン酸などの有効成分が含まれています。
  • 炎症保護作用、去痰作用、収斂作用、利尿作用、緩下作用、粘滑作用、刺激緩和作用があり、のどの痛みや気管支炎、便秘、できものに効果があります。
  • アレルギーや気管支炎に、鎮静作用等があり、風邪をひいたときなどに優れた薬効を発揮します。
  • アトピー性皮膚炎の皮膚軟化や症状緩和の働きをする治療薬としても使用されます。
  • 花を乾燥させたハーブティーには、毒素を排出し、便通を整えてくれる作用も報告されています。
  • 根の粘液は特に鎮静作用、鎮痛効果があります。
  • ここではマロウ属の一般的効用を書いてあるよ。僕たちの文献にはマロウ属の中でもハーブとしては「マーシュマロゥ」が取り上げられているので、そちらを参考にしてね。ちなみにコモンマローと言われるものは紫のお花が咲くんだ。マーシュマロゥのお花は白や淡いピックだよ。どちらも同じ仲間だから葉っぱの形は同じだよ。
マンダリン
Mandalin
C.reticula
  • オレンジの香りは気持ちを明るくしてくれますので抗うつ、抗不安など、心の病に用いられます。
  • 消化器系機能調整作用により食欲を増進させ、消化を促進しますので、心身の疲労及びそれに伴う食欲不振、胃腸機能低下に効果を発揮します。
  • 漢方では果皮を胸の痛みやうっ血、マラリアの治療に使用したりします。抗菌作用もあります。
  • シトラス類・レモンの仲間なのでレモンの項を参照してくださいね。
  • マンダリンってマンダリンオレンジのお花だよ。太陽をいっぱい浴びたオレンジってそれだけでも気持ちが明るくなるよね。香りには虚弱体質改善効果もあるんだよ。
マジョラム
Sweet Marjoram
Origanummajorana
Pot Marjoram
(French Marjoram)
Origanum onites
Wild Marjpram
Origanum vulgare
  • マジョラムはお料理にも使われる香辛料のひとつです。ブーケガルニとして使ったり、トマト料理屋ガーリックと併せて使ったり、オレガノのような使い方をします。(オレガノよりもまろやかな香りです)乾燥させた葉っぱで作ったハーブティーには消化を促進し、腸内のガスを除く作用があります。 
  • 開花したお花の先の部分と葉から採ったエッセンシャルオイルは、痛みの元を取り除き、リウマチ性の痛み、関節炎、筋肉痛やうちみなどに効果があります。
  • 自律神経の調整を行う作用があり不安やストレスの緩和、神経の鎮静作用があります。心身の緊張およびそれに伴う不眠、肩こり、腰痛筋肉痛、胃腸の不調に効果的です。(副交感神経を強壮する働きがあるので、自律神経失調症からくる消化器系疾患に効果があります。)
  • 鎮静・鎮痛作用があり、ストレスなどを感じているときに安心させてくれますので、ポプリにして枕に入れても安眠作用が得られます。
  • 血液循環をよくする作用もあり、動脈や毛細血管を拡大することによる血圧降下作用、心臓強壮作用による頻拍改善効果もあります。
  • 毒素の排出を促進します。
  • 呼吸器系のトラブルである風邪や寒気を治療するのにも使われます。
  • マジョラムの香りって優しくて気持ちを落ち着かせる効果があるんだよ。自律神経の調整に効果があるのもわかるよね。
  • 実は小鳥さんたちの餌にもなるんだ。ラベンダー10:マジョラム4:ネロリ1のエッセンシャルオイルブレンドの香りは小鳥さんたちを落ち着かせてくれる効果もあるんだよ。
  • フランスでは獣医さんが使用する「免疫を上げるエッセンシャルオイルブレンド」(獣医さんの処方箋の許に使用するよ)は、タイム1:シナモン1:コリアンダー1:クローブ1:ナツメグ1:パイン1:ヤンヤン1を混ぜたもの総量と同じ量のワイルドマジョラム(またはワイルドオレガノ)を感染を起こした子に体重7パウンドごとに1滴を1日3回あげるんだって。(Veterinary Aromatherapy)このブレンドは感染を起こした皮膚にスプレーしたりマッサージをしても効果があるよ。
マーシュマロゥ
Marshmallow
Althaea officinalis
  • キシランなどの多糖体やアスパラギン、脂肪油を含み、抗炎症作用、去痰作用、利尿作用、緩下作用、刺激緩和作用、鎮咳作用、止血作用があります。
  • 葉や根にはフラボノイドタンニンを含み、潤滑作用による粘膜の保護と緩和、去痰、利尿、緩下(便通)作用があります。
  • 葉は気管支炎や呼吸器の炎症をやわらげるとともに、尿結石や膀胱炎など泌尿器系疾患にもよいと言われています。
  • 葉は火傷などの外傷に効果があり湿布したりもします。蜂に刺されたら、葉をもんでこすりつけると痛みや赤みが取れ、それ以上腫れ上がらなくなるとも言われています。
  • 根は胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃炎に効果的です。
  • 胃炎、胃潰瘍、尿道炎およびそれに伴う痛み、気管支炎、口内炎、喘息、咽頭炎およびそれに伴う痛みに効果があります。
  • マーシュマロゥはヨーロッパの伝承医学では2000年以上の歴史のあるハーブなんだ。僕たちにも最も安全で幅広く使われているハーブのひとつだよ。
  • 優しい穏やかな免疫力活性化作用があるし、消炎作用も優れているよ。口内炎やのどの痛みにも効果があるから僕たちの喉用のサプリメントにも使われているんだ。
  • 葉や根にはアラビノガラクタンなどの多糖類・フラボノイドタンニンを含んでいて潤滑作用による粘膜の保護と緩和作用・消炎作用があるから、僕たちの傷の治療には湿布剤として使用するよ。
  • 緑膿菌・黄色ブドウ球菌などに有効で、且つ粘膜の保護作用や鎮静作用・抗菌作用・免疫活性作用があるから僕たちの消化器・泌尿器・皮膚・お耳の細菌感染に非常に有効なハーブなんだよ。皮膚症状にはアロエやカレンデュラ・マレイン・ガーリックなどと併用するよ。(文献によってはコンフリーも併用ハーブの一つとして載ってたけどその副作用からここでは記載を省いたよ)
  • アルテアってマーシュマロゥのことなんだ。日本ではお花のウスベニタチアオイって言うと知ってる人も多いかな?お花はサラダなどに使うととってもきれいなんだ。マーシュマロゥの根には糖分が含まれていて昔はマシュマロに使われたりしたのでこんな名前が付いたんだね。僕たちにも安心な食用ハーブだよ。
  • 優しい穏やかな免疫力活性化作用があるし、消炎作用も優れているよ。口内炎やのどの痛みにも効果があるから僕たちの喉用のサプリメントにも使われているんだ。
  • 利尿作用があるから膀胱炎や腎臓結石の傾向があるわんこに推奨されているよ。泌尿器系の病気にはコーチグラス・ホーステイル・ウバウルシ・コーンシルク・エチネシア・ギンコなどの利尿作用があるハーブと組み合わせて使われるよ。結石になりやすい子のサプリ・ピーピーサポートにもウバウルシやコーンシルクと一緒に入っているハーブなんだよ。
  • 僕たちの傷の治療には湿布剤として使用するよ。
  • 水溶性のものだから根を大腸炎などに使用するときは、生のものか乾燥したものの方が効果的なんだ。胃などの症状の場合はチンキ(アルコール殿低いものかグリセリンベースのもの)やティで大丈夫だよ。
  • ドライハーブ(乾燥した根)でティを作るときはティスプーン1、フレッシュな根だとティスプーン2をカップ1杯のお湯で作ってね。そのままかき混ぜているうちに少し冷めるとぬるぬるした感じになってくれば成分が充分にティに浸み出たサインだよ。(ヌルヌルしてこない時はちょっとだけ足してみてね)胃腸の様子をみながらティスプーン1(小さな子は1/2)からスタートしてみてね。このティは肛門腺の腫れにも注入したりして使われたりするよ。

わんこたちへの注意点

  • 血糖値を下げる効果もあるので(血糖値を下げる作用もあるので)、糖尿病などで血糖値を下げるお薬を飲んでいる子の使用は獣医さんに相談してね。
  • チンキで利用する場合はアルコールベースではなくグリセリンベースのものを選んでね。(マーシュマロウの粘液成分はアルコールには溶けないんだよ。他のハーブとのブレンドになっているアルコールベースのチンキでもアルコール度20%以下のものを選んでね。過度なアルコール度のチンキは僕たちに吐き気を起こさせるので注意してね)
マテ
Mate
I. paraguariensis
  • ブラックドリンクプラント(Ilex vomitoria)の近親種のマテは南米でよく飲まれているマテ茶になります。カフェインとタンニン、鉄分、カルシウム、ビタミン、クロロフィル、セルロースなどが含まれています。
  • 神経の鎮静作用、強壮作用、利尿作用、ビタミン・ミネラルの補給、疲労回復、肥満抑制などが報告されています。そういえばマテ茶ってダイエット茶にあったかも?
  • 僕たちの文献には記載のないハーブだよ。
メドウスイート
Meadow sweet
Filipendula ulmaria
  • 抗炎症作用に優れたサリチル酸を含み、アスピリンの原料にもなっています。
  • 下痢や腹痛リウマチの症状を緩和します。
  • 胃酸過多、胸やけなどを改善したり、関節炎の痛みを軽威します。
  • お花の部分はワインやジャム、果実酒などの香りをつけるのにも使われます。また収斂化粧水の原料にもなります。
  • メドウスイートのハーブティには鎮痛効果、殺菌作用や利尿作用、抗炎症効果、消化器症状の緩和作用があります。
  • 昔は床に撒く香りのハーブとしても使用されました。
 
  • メドゥスイートのお花の蕾はリウマチの痛みに効果があるハーブだよ。
  • 抗炎症作用に優れたサリチル酸を含んでいる自然なハーブだから僕たちにも安心して使えるんだ。
  • 僕たちのジョイント(関節)の調整に役立つサプリメント・グルコサミンブレンドにも配合されているよ。
  • 消化器系の粘膜を保護して胃酸過多や吐き気を抑える作用もあるよ。

わんこたちへの注意点

  • アスピリンの原料にもなっているハーブだからアスピリン過敏症には使えないけれど、それ以外の副作用はない安全なハーブだよ。
  • 妊娠中にアスピリンが使えないのと同じ理由で、妊婦中・授乳中のママわんこにはあげないでね。
ミント
Mints
Mentha species
ペパーミント
Peppermint
Mentha piperita
スペアミント
Speamint
Mentha spicata
  • ミントはハーブティにもお料理にも使われるハーブですね。消化を助けてくれる作用があります。
  • 神経系の冷却作用があるので、リフレッシュしたい場合などに用いられます。解熱、鎮痛、発汗作用があります。サッパリとした使用感があり、お風呂上がりの火照った身体に最適です。
  • 冷却作用・血管収縮作用がありますので、ほてりや日焼けにも有効です。筋肉の痛みを抑制する働きがあります。また、解熱作用と発汗作用があるので風邪の時にも。鼻水、鼻詰まりにも効果があります。
  • メリッサやキャットニップもミントの仲間だけどここでは特にペパーミントとスペアミントのことを取り上げるね。
  • ペパーミントは最も有効な消化剤のひとつだなんだ。胆汁の生成を促して、肝臓と胆嚢機能を高めて消化を助け、消毒作用で胃を守りながら、炎症やお腹の張りを防いでくれるんだよ。
  • スペアミントはペパーミントのいとこという感じなんだけどペパーミントよりもちょっとマイルドな働きだよ。
  • ミントにはサッパリとした使用感があるので僕たちのシャンプーやコンディショナーにも使われているんだよ。
  • アレルギーによる皮膚の痒みや虫さされのあとの痒みにも効果があるよ。
  • ミント系には自然な虫除け効果があるんだ。昆虫や、その他の虫に嫌われる香りなので虫を寄せ付けないんだって。

わんこたちへの注意点

  • ペパーミントもスペアミントも内服する場合は希釈していないエッセンシャルオイルは刺激が強すぎるので、(ママたちにもそうだけど)僕たちの消化を助ける為に飲む場合にはオイルではなくてハーブティを推奨されているよ。
  • ホメオパシー治療を受けている場合は治療効果に影響があるので必ず獣医さんに相談してください。
ミルクシッスル
Milk Thistle
Silybum marianum
  • 肝臓の治療薬としての長い歴史を持っています。慢性肝炎や、肝機能障害、肝細胞の代謝促進効果がありますので、化学療法で肝臓に負担の多い投薬を受けている方や、アルコール障害などにも効果があります。
  • 種子にはシリマリン(人間が持っている抗酸化物質のグルタチオンを活性化する働きをするバイオフラボノイドの集合体)が大量に含まれており、さまざまな毒性を軽減する作用があります。ストレス、タバコ、アルコールなどによる肝細胞の損傷を保護し、肝臓の再生速度を速める効果があるとともに既に肝臓障害や肝硬変がある人に対する薬物代謝異常の予防にも効果があります。シリマリンは、肝細胞に有害な毒素が入り込むのを抑えたり、肝細胞から毒素を取り除くことで肝臓を守るとされています。
  • 肝臓機能低下から来るシミも改善してくれます。
  • 肝臓障害や肝硬変がある人に対する薬物代謝異常の予防にも効果があるから、こちらではC型肝炎の治療にインターフェロンと併用される場合もあります。
 
  • ミルクシッスルは肝臓の治療薬としての長い歴史を持っているハーブだよ。慢性肝炎や、肝機能障害、肝細胞の代謝促進効果があるので、化学療法で肝臓に負担の多い投薬を受けている子にも推奨されるハーブなんだ。肝臓病の治療薬としてだけでなく、化学療法からの肝臓保護として一般に併用されるハーブなんだ。 肝臓の指標となるGOPやGPTの高い場合にも効果があるよ。
  • メインテナンス的にも、肝臓を活性化することで、体内浄化作用を高めるって重要な意味があるよ。
  • ミルクシッスルの種子にはシリマリン(僕たちの体内にもある抗酸化物質のグルタチオンを活性化する働きをするバイオフラボノイドの集合体のことだよ)が大量に含まれてて、さまざまな毒性を軽減する作用があるんだよ。
  • シリマリンは、肝細胞に有害な毒素が入り込むのを抑えたり、フリーラジカルをやっつけたり薬物や化学物質などを解毒するグルタチオンを増やして肝細胞から毒素を取り除くことで肝臓を守ると言われているよ。シニアになってくると身体の代謝機能が落ちる分、毒素を身体に貯めないできちんと浄化するって事が大切なんだ。だから毒素浄化工場の肝臓は守ってあげなくちゃなんだね。
  • シスマリンは肝細胞の損傷を保護して、肝臓の細胞再生速度を速める効果があるんだよ。また化学療法で肝臓に負担の多い投薬を受けている場合にも効果があるんだ。
  • シスマリンの有効性ってね、最初は毒キノコの中毒に効果があることがわかったのがきっかけだったんだ。毒キノコを食べてから24-48時間以内にシスマリンの静脈注射を打つと、毒キノコの肝臓の細胞を破壊する毒素の細胞への浸透性をブロックすることで肝臓へのダメージが最小限に食い止められたんだよ。
  • 毒キノコじゃなくても有毒物質から強力に肝臓を守ってくれることが証明されているから、肝臓に負担がかかる薬物療法によるダメージを防いでくれるということだね。
  • ワクチンやフィラリアの予防薬、抗てんかん剤を使っている子や化学療法を受けている子に対して、解毒効果を高め肝臓のダメージを防ぐという意味ではとっても有益なハーブと言われているよ。
  • ドイツでは手術のときの麻酔による肝臓へのダメージを予防する意味で手術前にも使われたりするんだって。
  • 肝臓を守ってくれるという事は、肝炎だけではなく腎臓も守られるし、レプトスピラやパルボウィルスなどの感染症からの回復も助けてくれるよ。
  • ミルクシッスルの学名は聖母マリアのミルクという意味なんだ。その名前のとおり母乳の出を良くしてくれるハーブでもあるんだ。赤ちゃんがお腹にいるママに使えるくらい優しく副作用のないハーブなんだよ。浄化に必須の肝機能を強化することで毒素の排泄を助けて身体を優しく守ってくれるわけだよね。

わんこたちへの注意点

  • 肝臓の値の下がっている時、フィラリアのお薬の使用中、ワクチンの前後や手術の前後など、その他のお薬を使った治療中など、肝臓がストレスを受けた時、またはそれを予防する形で使用するのがベストのハーブです。
  • シスマリンをすばやく有効に体内に取り入れる為にはアルコールチンキが最適ですが、アルコールの肝臓への影響からアルコールを含むチンキよりもパウダー状のもの(シスマリンを60-80%含むもの)が良いとされています。
  • ほとんどの文献には副作用は特記されておらず、聖母マリアのミルクという名のとおり母乳の出を良くしてくれるハーブでもあり妊娠後期にも使用できると記載されていますが、[Natural Health Bible for Dods & Cats] の中では、妊娠中の動物には使用しないこととなっていて、次のような記述がありました。食物としてのその広範囲な使い方に基づいて、ミルクシッスルは妊婦にとって安全であると思われており、研究者たちは研究において妊婦を登録しました。しかし、ひどい腎臓病の幼児、妊娠中または授乳中女性の安全性は、正式に確立されませんでした。これはペットに対しても同じことがいえるかも知れません。また長期にわたる使用では肝臓の酵素を変化させる場合がありますと、いった記述がありました。
  • しかしながら[Dr.Kidd's Guide to Herbal Dog Care]では、ミルクシッスルは授乳中のママにも使えるほど安全なハーブと記載されています。
  • [Herbs for Pets]の記述では妊娠中の使用を避けること、肝臓の酵素を変化させる場合があること、肝臓にストレスがかかっていない状態で使用すると肝機能を低下させる可能性があることと述べられた後に、動物実験では長期にわたってシスマリンを与え続けても特に毒性は見られなかったと報告されています。
マザーワート
Motherwort
Leonurus cardiaca
  • 沈静作用がありますので、筋肉の緊張を取り去り痙攣を抑えたり、血圧や心拍数を落ち着かせる効果があります。
  • 血中脂肪を下げる働きから心臓病治療に有効なハーブです。
  • 「ママの草」というその名前のとおり出産後の子宮を収縮させる作用や出産後の不安感を取り去る作用、月経不順、更年期障害などにも効果があります。
  • 「ママの草」というその名前のとおり出産後の子宮を収縮させる作用や出産後の不安感を取り去る作用があるのは僕たちにも同じだよ。「パピーが生まれた後にママわんこを助けるハーブ」ってことだね。(出産前は使わないでね)

わんこたちへの注意点

  • 子宮収縮促進作用があるスタキドリンという成分を含んでいるので、妊娠中のママわんこには使わないでね。
マレイン
Mullein
Verbascum thapsus
  • サポニン、粘液質、フラボノイド配糖体を含み、抗菌作用、抗ウィルス作用。粘膜保護作用などがあり、気管支炎や喘息、百日咳などの呼吸器系の炎症に使われます。去痰作用もあります。
  • 外用には、粘膜の治療にオリ-ブオイルに葉っぱとお花を浸したマレインオイルを塗ります。
  • 腎臓から尿酸を排出させる働きがあり、腎臓病や高血圧の治療などに使われます。
  • マレインの葉っぱって鎮咳作用、去痰作用、鎮静作用により呼吸器系疾患に効果がある安全なハーブなんだよ。気管支の炎症を抑えてくれることに加えて抗菌作用や抗ウィルス作用もあるからだから僕たちの喉用のサプリメントやケンネルコフの治療にも使われているんだよ。僕たちの呼吸系にはエレキャンペーン・グランデリア・ホアハウンドと組み合わせて使われるよ。
  • 科学的検証・研究結果からマレインの葉っぱに含まれるいろいろな成分にヘルペスウィルス(HSV)の増殖を抑え込む働きがあることが報告されているよ。咳を抑える作用、粘膜をスムーズにして痰を出やすく作用とこのヘルペスウィするへの作用からCHV(わんこのヘルペスウィルス感染症)やFVR(にゃんこのウィルス性鼻腔気管支炎)にも効果が期待されています。この場合、濃い目に入れた葉っぱのティを体重30パウンド(約13kg)に対して10.0mlを1日2回飲むんだよ。グリセリンチンキの場合は体重20パウンド(約10kg)に対して1.0-2.0mlを1日2回飲むよ。
  • エレキャンペーンやグリンデリアと組み合わせることによって喘息の治療にも効果があるハーブなんだよ。
  • 葉っぱには抗菌作用や収斂作用があるからちょっとした傷や虫刺され煮も効果があるよ。
  • マレインの葉っぱはおしっこが酸性に傾くのを防ぐ働きがあるよ。
  • お花には耳ダニを防ぐ働きもあるんだ。ガーリックと組み合わせたオイルが使われるよ。これにセントジョンズワートやビタミンが組み合わされるとより効果的と言われているよ。
  • おしっこをもらしちゃったりする子にはマレインを単独で使ったり、コーンシルクやウバウルシ・コーチグラス・セントジョンズワート・ホーステイルなどと併用したりするよ。

わんこたちへの注意点

  • おしっこを漏らしちゃう子の場合は、ホルモン(エストロゲンやテストステロン)の異常や結石や腫瘍など他の原因もいっぱい考えられるから、まずは獣医さんの診断を受けてね。これってどんな薬用ハーブにも共通した事だよ。
  • 含まれるロテインという成分はお魚さんや蛙さんなどの両生類の子たちには毒性のあるものなんだ。だから水槽やお庭の池の周りでは使っちゃいけないハーブだと覚えておいてね。
マスタード
Mustard
Brassica juncea
  • 種子は刺激作用や興奮作用があるので、消化を助けます。
  • 外用としてはカイエンやホースラディッシュ・ジンジャー・クローブと同じように循環を高めて身体を温める作用があるよ。
  • フラワーレメディでは憂鬱な気分に効果があるとされていて情緒不安定な時なんかにも使用されるよ。
ミルラ
Myrrh
Commiphora molmol
  • 気分転換、気分の高揚作用があります。
  • 気管支炎、歯槽膿漏に効果がありますのでうがいにも使われます。
  • 虫歯には、没薬をチンキにして塗布すると、著しい効果を発揮します。
  • 利尿作用もあります。
  • 鎮静、消炎、収れん、抗菌作用があり、花粉症やインフルエンザの鼻水、痰や咳などのカタル症状やうがい薬としても用いられます。
  • 去痰作用があるので、呼吸器系の疾患や粘液過多に有効です。
  • 抗微生物作用や子宮強壮作用があります。
  • 健胃作用、整腸作用、子宮強壮作用、婦人病改善作用、免疫向上作用、細胞成長促進作用、癒傷作用、抗微生物作用なども報告されています。
  • 無気力なときなどに頭をはっきりさせ、ぬくもりを感じさせる効果があります。
  • チンキは僕たちの口内炎や歯肉炎に直接塗ることで効果があるんだよ。
  • ミルラはね、身体の中で病原菌をやっつける白血球の数を増やしてくれるんだ。
  • 抗微生物作用を発揮して直接病原菌をやっつける作用もあるよ。呼吸器系の病気やブルセラ病にも使用されるハーブなんだ。
  • ママはこの香りが大好き。僕のキャンドルは最近この香りが多いんだ。あったかくて、且つ神秘的な香りなんだよ。
ニームリーフ
Neem Leef
Margosa
Melia Azadirachta
  • インドの自生木で毒性のない自然な殺虫剤効果があります。自然治癒力を重視した考えのインドの伝承医学であるアユールヴェーダ(アーユル=生命・ヴェーダ=科学・心身のバランスを重視)では、最も重要なハーブとして扱われています。
  • 僕たちの文献には記載のないハーブだよ。
ネロリ
Neroli
Citrus Vulgaris
  • 柑橘系の爽やかさの中にお花の優しさを合わせたような香りで、心に安らぎを与え抗うつ作用があり、不眠症にも効果があります。交感神経の鎮静作用があり、めまい、動悸、不眠、不安に有効です。
  • ホルモンバランスの調整作用、交感神経鎮静作用月経前症候群、更年期障害に有効です。
  • 消化促進作用、駆風作用(膨満感など)、デオドラント作用、体循環向上作用、強心作用、強壮作用、殺菌消毒作用などがあります。
  • ネロリってオレンジのお花の部分のエッセンシャルオイルのことだよ。ビターオレンジのお花のエキスだからこっちではビターオレンジとも言われるよ。(ネロリという名前がついたのはイタリーのプリンセスNeloraが香水として使用してからなんだ)優しいお花の香りが安らぎを与えてくれて不眠に効果的なんだよ。
  • オレンジやレモンの柑橘系のオイルって虫の嫌うオイルでもあるんだ。でも光感作性があるので肌に付ける場合は注意が必要なオイルでもあるよ。これはママたちも僕たちも同じだよ。
ネトル
Nettles
Urtica dioica
  • 植物の血液と言われるほどミネラルやカルシウムを始め、鉄分やマグネシュウムなどの金属元素を多く含みます。(蟻酸・ヒスタミン・アセチルコリン・クロロフィル・鉄・ケイ素・カリウム・カロチノイド・ビタミンC)鉄分・ミネラルを多く含んでいるため増血作用があるので貧血気味の方に良いと言われます。古くから、授乳期の母乳の分泌を盛んにさせる薬草としても利用されてきました。
  • 花粉症、皮膚炎などのアレルギー症状、貧血、糖尿病予防、、痛風、関節炎に有効です。
  • 最近では、花粉症の症状の改善に利 用されます。
  • 利尿作用があり尿酸の排泄を始めとする血液 の浄化作用でリウマチに利用されます。
  • 乾燥させたネトルの浸出液を神経症のゼンソクの治療に使うほか止血作用があるので、鼻血や内出血を止めるのにも使われます。
  • 最近は花粉症に効果のあるハーブとして脚光を浴びているハーブだけど、その抗アレルギー作用がアレルギーやアトピーの皮膚に優しく働きかけてくれるんだ。ネトルのハーブティは僕たちのコートにも栄養を与えてくれたり、含まれるヒスタミン成分が皮膚の痒みを抑えてくれたりもするんだ。アレルギーにはエレキャンペーン・コルツフット・ゴールデンロッド・ロベリア・リコリスと一緒に使ったりするよ。
  • 内服では僕たちの強壮剤としてや貧血の改善・糖尿病予防・循環器を活気づけたり血液をきれいにしてくれる作用があるよ。だから関節炎やリュウマチ、痛風にとっても効果があるんだ。
  • お眼目にも良いハーブでアイブライトの代わりになるハーブだよ。結膜炎にはオレゴングレープと併用したりするよ。
  • ネトルの若い葉っぱと新芽にはビタミンC・鉄分・ナトリウム・クロロフィル・タンパク質・植物繊維がいっぱい含まれていて昔からお野菜として食べられてきたハーブなんだよ。
  • お花が咲く前の葉っぱをドライにしたドライハーブ100gあたり30.4gのタンパク質・2970mgのカルシウム・680mgのリン・32.2mgの鉄分・650mgのマグネシウム・20.2mgのβカロチン・3450mgのカリウムが含まれているんだよ。そしてその全ての栄養素は肝臓や腎臓に負担なく消化吸収されるんだ。まさにパワーベジタブルだね。栄養食品としてほんの少し僕たちのご飯に混ぜると良いハーブだよ。
  • 僕たちの食事にはご飯の量1パウンドあたりティスプーン1/2の量が推奨されているよ。栄養補給として使用できるハーブは他にはスピルリナ・フラックスシード・レッドクローバー・アルファルファが推奨されているよ。
  • Femal Tonicとしてはラズベリーリーフよりも強力なものとして取りあげられているハーブだよ。
  • 葉っぱの効用がまずあげられるハーブだけど、根の部分はシニアに多い前立腺肥大に対してβシトステロールの抗炎症作用が炎症緩和に役立つといわれているんだ。泌尿器系の炎症に対して併用できるハーブにはコーチグラス・コーンシルク・クリーバーズ・ウバウルシ・ゴールデンロッド・マーシュマロウがあるよ。

わんこたちへの注意点

  • このハーブは「お花が咲く前のもの」がお約束のハーブなんだ。お花が咲いた後は砂みたいな結晶成分ができるので腎臓系に刺激になる場合があるよ。
  • 植物アレルギーのある子はネトルにも過敏に反応する場合があるので注意してね。
ニアウリ
Niaouli
Melaleuca viridiflora
  • 空気中のバクテリアやウィルスを浄化すると共に免疫系を強化することによって風邪やインフルエンザなどの感染症を防止し、クリーンな環境を保つ役割をします。
  • 抗菌、抗ウィルス、免疫賦活、鎮痛 作用に優れていますので、風邪、インフルエンザの予防薬として利用されます。
  • 殺菌作用は強く、虫刺されやニキビ、火傷など様々な皮膚のトラブルに応用されるのはもちろんですが、面白いことに、水痘、単純ヘルペス、帯状疱疹などの水疱になるような皮膚の状態にもよく使用されます。
    これは、殺菌作用とともに、水分の代謝を改善する働きが関係しているからでしょう。
  •  手や足のトリートメントに用いて、筋肉痛や、血行不良、関節リウマチの症状にも効果があるといわれますが、腹部のトリートメントに用いると、回虫や尿路感染にも効果があると言われています。
  •  吸入に用いると、殺菌効果があるのはもちろんですが、ユーカリやカユプテと同様に咳の反射を鎮める働きがあるために、喘息・肺炎・気管支炎、声枯れなどを改善する効果があるといわれています。
     また、免疫系を刺激する働きもあるので、インフルエンザなどの予防にも良いオイルであると言えるでしょう。
  • 1.8-シネオールを50%近く(またはそれ以上)含んでいますので、癲癇などの既往のある場合や妊娠中は使用できません。
  • 僕たちの文献には記載がないけどオウムさんの呼吸器感染に対して他のユーカリやパインやティツリーオイルと混ぜてケージの傍に置く使い方が載っていたよ。
  • 学名をメララウカヴァリディフローラ(Melaleuca viridiflora)って言うよ。メララウカってどこかで聞いた名前でしょ?そう、あのティツリーオイルと同じだよね。ニアウリの効用ってちょうどティツリーとユーカリプスを併せた感じなんだ。駆虫作用、解熱作用、抗リウマチ作用、殺菌作用、殺虫作用、刺激作用、消毒作用、鎮痛作用、粘液過多治癒作用、鼻粘液排出作用、癒傷作用って、本当にティツリーに似てるんだ。成分もテルピネオ-ル、シネオ-ル、リモネン、ピネン などを含んでいてよく似てるけど、ティツリーの25-50倍もの1.8シネオールを含んでいて刺激の強いオイルだよ。

わんこたちへの注意点

  • 1.8シネオールは肌への刺激成分だよ。これが50%もあるんだから僕たちの肌には強すぎるオイルって言えるね。

 

© Paw Paw Club Inc. All rights reserved.