サスケくん

ミニチュアシュナウザー、サスケがいます。
今年の2月に膀胱内結晶が見られ、
6月に腎臓結石(3ミリ)膀胱結石 PH8がみられました。
年に1回ドッグドックをしてきてましたが、
PHは、わりと高めでしたが、結石にはなりませんでした。
食事は、3年前に肝臓が悪くなった為と
水分を摂らせる為に、手作り食にしてましたが、
2月に結晶が見えてからは、
馬肉生のみフードは大匙1にしてました。
体外に出ないので、シュウ酸か、ストラバイトかは不明です。
現在は、処方食は本当は嫌なのですが、溶かすかもしれないので、
PHコントロールスペシャルを朝ごはんのみ与えて、
水分を食事の他に3.4回与えています。
今のところ、PHは6.5に落ち着いており、数値的には良いおしっこです。
サスケの場合、肝臓、胆嚢に濁りがある為、
スペシャルになってるそうです。
手術になる前に、なんとか早く溶かしたいのが願いです。
なにか、いいアドバイス頂けますでしょうか。
宜しくお願いたします。


ストルバイトかシュウ酸カルシウムかわからないとのことですが
ストルバイトでは尿はアルカリ性になり
蓚酸カルシウム結石の場合は尿は酸性に傾きます。
・・・ということはストルバイトの可能性が大なので
現在のクランベリーサプリは効いていないかもしれません。
ドライフードにお肉のトッピングは最も結石になりやすいお食事ですので
お野菜なども加えてあげてくださいね。
おしっこが出なくなると重症になります。
わんこの結石は細菌性のストルバイトの結石が非常に多いんです。
ストルバイトと膀胱炎は細菌感染から同時に起こる場合があります。
なので、膀胱炎を伴うことが多いのも事実なんです。
尿路結石はわんこの場合は
ほとんどが尿路感染によるものですので
体内浄化で悪化しないようにしてあげてください。
お水をいっぱい飲むことがまず第一です。
ドライフードの子は水分不足になりやすいので
特に注意してあげて下さいね。
サプリメントは、今までの結石の子には
ピーピーサポートをお勧めしていますが
本当に効果がしっかり出てくれます。

これでみんな再発もせず元気に過ごしてらっしゃいます。
早い子は1ボトル終わる頃にはすっかり良くなった子もいらっしゃいます。
その後は、メインテナンスサプリのフォーエバーパップや
クランベリーなど他のサプリでのメインテナンスだけで再発されていません。


フィルターを通したものをお勧めしています。
あとは、タンパク質の分解を補助する
Paw's A.G.E.も尿路系を支援してくれます。

徹底した抗酸化も効果があります。

うちのお客様の中にもストルバイト結石になった子は多くいらっしゃいますが、
みなさん体質改善で再発していません。
いいお水を飲むことで、改善されるケースも多いです。
完治しない病気ではないですので、希望を持ってくださいね。
膀胱の中や尿路系にバクテリアを住ませない為に
うちでは尿の酸性化を図る意味で
リンゴ酢をご飯に加えています。
また、利尿作用があり、ビタミンCを多く含む
クランベリーやパセリなどをフードに混ぜてあげたり、
利尿作用のあるクレソンを混ぜるのも効果があります。
お家で出来ることはお勉強室の「尿路感染と結石」に
いろいろと書かせていただいていますので
少しでもお役に立てると嬉しいです。
明日、病院でエコーをしてもらい、
結石が無くなってるか診てもらおうと思います。
もし、無くなってなくても、
ピーピーサポートの服用は止めた方が良いですか?
その後のサプリを服用するのでしょうか?


では、エコーの結果をみて、
結石が流れていればもう必要なし、
もしもまだ残っているようでしたら、
1週間お休みしてまた2週間続けてみてください。
どうか全て流れていますように・・・
また経過を教えてくださいね。
結果は、膀胱結石は3個から1個へ。腎臓結石は、変わらず…。
大きさは、膀胱結石は2ミリです。私にも見えました。
腎臓は、白っぽくて形って感じではなかったですが、
影があるので、石だそうです。右に1個.左に2個。
やはり、腎臓結石を溶かす事は無理なんでしょうか?
この結果は、良好なんでしょうか?
短期間で全部、溶ける事は
期待したらいけなかったんですかね?
病院の先生は、処方食を食べて
溶かす方法を勧めてらっしゃいます。
でも、胆泥もあるし、油っぽいフードは昔からダメですし、
処方食の内容を見たら、
とても食べさす気にはなりません。
とりあえず、1週間後にピーピーサポートを再開して再チャレンジ頑張ります。



2個なくなっているということは効果が出ているということだと思います。
なので、時間がかかっても溶けてくれますように・・・と願っています。
結石の大きさや硬さによっては時間がかかるものもあります。
処方食との併用も良いのではと思われます。
獣医さんと処方食のことも含めてよく話し合われて下さいね。
処方食を併用することによって石が流れやすくなるかもしれません。
身体に大きな負担がかかるので、それが心配です。
チャンカピエドロのお茶を飲むのも良いかもしれません。
ピーピーサポートについてお伺いします。
腎臓と膀胱の結石の為、愛用させて頂いてますが、
結石は、なくならないのですが2本目を飲用してます。
1週間飲用という形を続けて良いのでしょうか?
結石がなくなるまでどのような形で飲んだら効果的でしょうか?
宜しくお願い致します。


飲み方は2週間飲んで1ヶ月お休みして
また2週間飲んでください。
「それでは、その待ってる30日間、
ストルバイトが大きくなってしまうよ~!!」ですよね。
なので、これは困った!ですので、
いくつか方法を考えてみました。
徹底した抗酸化、免疫力の強化です。
そういった意味では腸の健康(Paw's A.G.E.)、
身体のバランスをとることで代謝を正常に保つこと
(フォーエバーパップまたはスーパーシニア)、
徹底した抗酸化(グレープシード)、
免疫力の強化(リキッドサラダ)です。




クランベリーは直接的に関わるサプリです。

リキッドサラダ(免疫力の強化と細胞の酸素活性)
フォーエバーパップまたはスーパーシニア
(身体のバランスを取って代謝を整える)と
グレープシード(徹底的な抗酸化)の併用で
この方法を試されてみてはいかがでしょうか?
結石を叩くという方法です。

ぜひご参考になさってくださいね。
早くストルバイトが完全に出なくなって欲しいです。
長期戦を早く短期戦にして、克服しましょうね!
今は消化酵素とフォーエバーパップ
(またはスーパーシニア)だけで
大丈夫になった子も多いです。
フォーエバーパップ(またはスーパーシニア)をおすすめする理由は
身体のバランスを取ることが病気を予防するうえで最も大切だからです。
2週間続ける方法を取ってみてくださいね。
以前にピーピーサポートの飲み方についてお聞きしました。
4/22が4か月ぶりのエコー検査の日でしたので、
4/1から2週間飲ませました。
おかげさまで、消えてはいませんが結石が薄くなっていました。
おっしゃられた通り、1か月休んでまた2週間飲んでみようと思います。
ありがとうございました。結石、胆泥は良い傾向が見えて安心したのですが、
今度は、脾臓のほうが・・・・
このまま肥大が進んでたら、
悪性かどうかの検査をしなくてはいけません。
相談ばかりで申し訳ありません、
何か脾臓浮腫に効果があるサプリはありませんでしょうか?PawPawClubの回答
サスケくんの結石、薄くなっているようで良かったです~!
この調子でどんどん薄くなって、おしっこで流れてくれますように・・・今のご心配は脾臓が腫れているとのことですね。
これは最初のオーダーをいただいたときにも
脾腫とご報告を頂いていましたね。
さらに腫れてきているということでしょうか・・・
脾臓は腫れていても働きが鈍くなっている
というわけではないという前提で
以下のサプリメントをお勧めさせていただきます。
サプリメントはお薬ではありませんので、
直接働くという意味ではなくても
身体のバランスから脾臓を守るというものたちです。
おすすめできるサプリメントは、
リキッドサラダとスーパーシニアの併用です。病気は身体のバランスが崩れることで起こる
というホリスティックな考えから、
まずは身体のバランスを整えてあげて
代謝を正常にし、腸の健康を守り、
免疫力を高めてあげる意味でスーパーシニアまた、リキッドサラダには細胞の酸素活性を高めて
臓器の働きをよくする作用と抗炎症作用、抗腫瘍作用があります。商品の説明ページとみなさんのご感想を
ぜひご参考になさってくださいね。
悪性ではない!と、信じていますよ!!
また経過を教えてくださいね。
可愛い笑顔もぜひ拝見させてくださいね。
良い経過と可愛い笑顔を楽しみにお待ちしています。* 04/25/2015に頂いたメールで・・・ 早速のお返事ありがとうございます。
自分なりに、脾腫について調べてみると
脾腫自体は病気ではなく何かの原因があって腫れると書いてありました。
サスケの場合、胆泥が原因なのか?
次回の診察で訊いてみようと思っています。
腫れ方は、全体でなく、
一部がおできのように、こんもり出ています。
獣医さんもこの腫れ方が気になると言われてました。
脾臓の助けになるようなサプリ、食事を試してみようと思います。
結局は内臓の動きの助けと言うことになるんでしょうかね。
スーパーシニア、リキッドサラダを検討してみます。
いつもありがとうございます。PawPawClubの回答
脾臓の腫れに関して・・・
ちょっと前に脾臓摘出した子がいるのですが、
(うちのお客様の妹さんで、脾臓摘出後にご相談を頂きました)
その子へのアドバイスもご参考になるといいなと思いますので
お知らせさせていただきますね。脾臓は古くなった赤血球を破壊、濾過したり、
血小板を破壊したり
(そして脾臓で破壊、濾過された赤血球は肝臓に戻されて再利用されます)
抗体を先生するリンパ球を作ったりする働きがあります。
そういった意味で、脾臓は「免疫系に関わる働きをする臓器」ですので
摘出することで抗体産生が減り、免疫力が落ちるために、
感染症にかかりやすくなると言われます。そういった意味からも免疫力を正常に整える
リキッドサラダをスーパーシニアと併用されてみてはいかがでしょうか?ただ、脾臓を失ったから極端に感染に弱くなるかというと
身体というのはとてもよくできていて、
他の臓器がそれを補うようにしっかりと働きます。
その時に頑張って働くのがとくに肝臓なのです。
今まで脾臓で濾過されたものが
入ってこなくなるわけですから
自分でしっかり濾過して再処理するわけです。
なので、頑張る肝臓の機能を応援してあげる意味で
肝機能をブーストしてくれる
ミルクシッスルもお勧めできます。スーパーシニアは普通のコンディションの子の
メインテナンスサプリです。
なので、それをベースに、更に必要な補助によって、
必要なものを足してあげるという使い方をします。
・・・というアドバイスをさせていただきました。サスケくんの脾臓は腫れているだけなので
ミルクシッスルは必要かどうかわかりません。
ただ、上記のアドバイスのように、肝臓は頑張り屋さんです。
お食事については脾臓が弱っているときに
頑張って助けようとして働く肝臓を応援してあげる
お食事が良いと思われます。ポークレバーも肝機能を応援するビタミンB群がいっぱいです。
肝臓は肝臓を食べることで強化できますよ!* 06/27/2015に頂いたメールで・・・ いつもありがとうございます。
おととい、定期エコーを受けに病院に行って来ました。
嬉しい事に、膀胱結石が消えていました!
処方食をやめ、不安でしたが、毎日、水分補給に気をつけて、
pawpawclubさんにお聞きしたピーピーサポートを1ヶ月あけ
2週間摂取の方法でひと瓶が終わる頃ですが、
膀胱結石は無くなりました。腎臓結石は、やはりまだありますが、
PHも落ち着いてるので、
このまま、続けて行こうと思います。
胆泥と、1番気になっている脾臓浮腫の前回の変な形は
悪くも良くもなかっていなくってひと安心してます。
これ以上、悪くならないように、気を付けながら、
エコー検査で様子を見て行こうと思います。とりあえず、ご報告まで。
また次回の検査で嬉しい報告が出来ます様に頑張ります。
ありがとうございました。
眠たそうな顔ですが、昨日の写真を送らせて頂きました。